ロジクールG ゲーミングキーボード全7種 比較・まとめ

ロジクールG ゲーミングキーボード全7種 比較表

ミドルレンジクラス

ロジクールG ゲーミングキーボード -ミドルレンジ-
名称(品番 / 型番)G105 ブラック:920-003373G213G413G512
シリーズGシリーズGシリーズGシリーズGシリーズ
発売日2013年2月8日2016年10月20日2017年6月15日2018年5月24日
Amazonでの価格11,000円6,924円9,880円12,093円
キーボードタイプゲーミングフルサイズキーボードゲーミングフルサイズキーボードゲーミングフルサイズキーボードゲーミングフルサイズキーボード
言語日本語(アルファベットのみ刻印)日本語(アルファベットのみ刻印)日本語(アルファベットのみ刻印)日本語(アルファベットのみ刻印)
キーレイアウト109キー日本語レイアウト108キー日本語レイアウト108キー日本語レイアウト108キー日本語レイアウト
スイッチ構造(メーカー)
  • メンブレン方式
  • (未公開)
  • メンブレン方式
  • Mech-Domeキー
  • (ロジクール)
  • メカニカル方式
  • ROMER-G タクタイル
  • (ロジクール)
  • メカニカル方式
  • 以下3種類より選択可
  • GX Brown(タクタイル)
  • GX Red(リニア)
  • GX Blue(クリッキー)
  • (ロジクール)
軸色茶軸と銀軸の中間相当
  • GX Brown:茶軸相当
  • GX Red:赤軸相当
  • GX Blue:青軸相当
キーピッチ(mm)19191919
キーストローク(mm)3.6±0.5mm2.8±0.4mm3.2 mm4.0 mm
アクチュエーションポイント未公開未公開1.5mm
  • GX Brown:1.9 mm
  • GX Red:1.9 mm
  • GX Blue:2.0 mm
押下圧(g)65g±2050g45g(タクタイル圧 50g)
  • GX Brown:50 g(タクタイル圧 60g)
  • GX Red:50 g(タクタイル圧 ✕)
  • GX Blue:50 g(タクタイル圧 60g)
スイッチ寿命未公開未公開7,000万回の打鍵7,000万回の打鍵
プログラム可能キー専用Gキー数 : 6、マクロモード数 : 3Gキー数 : 12Gキー数 : 12
ゲームモードキー
メディアコントロール一体型Fキー専用キー一体型Fキー一体型Fキー
アンチゴースト全キー○全キー○全キー○全キー○
同時押し最大 6最大 10最大 26最大 26
オンボードメモリ(ライトのみ○)
プロセッサー未公開未公開未公開未公開
ポーリングレート未公開未公開未公開未公開
バックライトLEDLIGHTSYNC RGBCarbon:赤、Silver:白LIGHTSYNC RGB
ソフトウェアLogicoolゲーム ソフトウェアLogicool G HUBLogicool G HUBLogicool G HUB
金属製の筐体5052アルミ合金5052アルミ合金
接続I/FUSB ワイヤードUSB 2.0 ワイヤードUSB 2.0 ワイヤード(USBパススルー付き)USB 2.0 ワイヤード(USBパススルー付き)
本体サイズ(L×W×H)479.5 x 190.8 x 25 mm452 × 218 × 33 mm445 x132 x34 mm455 x132 x34 mm
本体重量835g1,000g1,105g1,130g
カラーブラックブラックCarbon、SilverCarbon
ケーブル長2m1.8m1.8m1.8m
対応OSWindows® Vista以降、Mac OS® X 10.4以降Windows® 7以降Windows® 7以降Windows® 7以降
クレジット© 2019 Logicool.All rights reserved

ハイクラス〜ハイエンド

ロジクールG ゲーミングキーボード -ハイスペック〜ハイエンド-
名称(品番 / 型番)PRO X(G-PKB-002)G813G913
シリーズPROシリーズGシリーズGシリーズ
発売日2019年11月14日2019年8月29日2019年8月29日
Amazonでの価格18,180円23,285円29,988円
キーボードタイプゲーミングテンキーレスキーボードゲーミングフルサイズキーボードゲーミングフルサイズキーボード
言語日本語(アルファベットのみ刻印)日本語(アルファベットのみ刻印)日本語(アルファベットのみ刻印)
キーレイアウト91キー日本語レイアウト108キー日本語レイアウト108キー日本語レイアウト
スイッチ構造(メーカー)
  • メカニカル方式
  • 以下3種類から入替可
  • GX Blue クリッキー(デフォルト)
  • GX Red リニア(6,363円)
  • GX Briwn タクタイル(6,363円)
  • (ロジクール)
  • メカニカル方式
  • 以下3種類より選択可
  • GLクリッキー
  • GLタクタイル
  • GLリニア
  • (ロジクール)
  • メカニカル方式
  • 以下3種類より選択可
  • GLクリッキー
  • GLタクタイル
  • GLリニア
  • (ロジクール)
軸色
  • GX Blue クリッキー:青軸相当
  • GX Red リニア:赤軸相当
  • GX Briwn タクタイル:茶軸相当
  • GLクリッキー:青軸相当
  • GLタクタイル:茶軸相当
  • GLリニア:赤軸相当
  • GLクリッキー:青軸相当
  • GLタクタイル:茶軸相当
  • GLリニア:赤軸相当
キーピッチ(mm)191919
キーストローク(mm)
  • GX Blue クリッキー:3.7 mm
  • GX Red リニア:4.0 mm
  • GX Briwn タクタイル:3.7 mm
2.7 mm2.7 mm
アクチュエーションポイント
  • GX Blue クリッキー:2.0 mm
  • GX Red リニア:1.9 mm
  • GX Briwn タクタイル:2.0 mm
1.5 mm1.5 mm
押下圧(g)
  • GX Blue クリッキー:50g(タクタイル圧 60g)
  • GX Red リニア:50g(タクタイル圧 ✕)
  • GX Briwn タクタイル:50g(タクタイル圧 60g)
  • GLクリッキー:50g(タクタイル圧 60g)
  • GLタクタイル:50g(タクタイル圧 60g)
  • GLリニア:50g(タクタイル圧 ✕)
  • GLクリッキー:50g(タクタイル圧 60g)
  • GLタクタイル:50g(タクタイル圧 60g)
  • GLリニア:50g(タクタイル圧 ✕)
スイッチ寿命7,000万回の打鍵未公開未公開
プログラム可能キーGキー数 : 12専用Gキー数 : 5専用Gキー数 : 5
ゲームモードキー
メディアコントロール一体型Fキー専用キー専用キー
アンチゴースト全キー○全キー○全キー○
同時押し○未公開○未公開○未公開
オンボードメモリ(ライトのみ○)
  • 3個のGキー マクロ プロファイル
  • 2個のライト プロファイル
  • 3個のGキー マクロ プロファイル
  • 2個のライト プロファイル
プロセッサー未公開未公開未公開
ポーリングレート1000Hz(1ms)未公開未公開
バックライトLIGHTSYNC RGBLIGHTSYNC RGBLIGHTSYNC RGB
ソフトウェアLogicool G HUBLogicool G HUBLogicool G HUB
金属製の筐体5052アルミ合金5052アルミ合金
接続I/FUSB ワイヤード(着脱可)USB ワイヤード(USBパススルー付き)
  • USB ワイヤード
  • 2.4GHz帯ワイヤレス「LIGHTSPEED」
  • Bluetooth 5.0
本体サイズ(L×W×H)361 x153 x34 mm475 x150 x22 mm475 x150 x22 mm
本体重量980g1,045g1,025g
カラーブラックブラックブラック
ケーブル長1.8m1.8m1.8m
対応OSWindows® 7以降、macOS 10.11以降Windows® 7以降、macOS® 10.11以降
  • USB/LIGHTSPEED:Windows® 7以降、macOS 10.11以降
  • Bluetooth 5.0:Bluetooth®対応デバイス、Windows® 8以降、macOS® 10.11以降、Chrome OS™、Android™ 4.3以降、iOS 10以降
クレジット© 2019 Logicool.All rights reserved

※記事公開時のAmazonでの税込価格です。

6個のGキーで最大18種類の機能やマクロが使えるメンブレン方式キーボード『G105』

 『G105』の特徴は、6個のプログラマブルGキーを、3つのモードを切り替え流ことで、最大18種類の機能やマクロを設定できるところにあります。

安さの秘密は、キーがメンブレン方式だからでしょう。一般的なデスクトップパソコンに採用されているキーボードと同じで、軽快さはなく、疲れやすいキーボードと言えます。

PS4のゲームにてチャット入力専用のキーボード購入をお考えの方にはお勧めできません。『G105』最大の特徴であるGキーが使えないからです。

メンブレンなのにメカニカルみたいなキーが採用されるRGBキーボード『G213』

 『G213』最大の特徴は、ロジクールG独自の「Mech-Domeキー」になります。

「Mech-Domeキー」はメンブレン方式のキーにもかかわらず、メカニカル方式のキーみたいな押し心地と軽快さを実現します。

Amazonにて約7,000円で購入できるのに、10,000円以上するメカニカル方式のキーボードのような、上質なキーボード体験ができるのです。約1,680万色のRGBライティング対応なところも嬉しいポイント。

1万円以下で買えるメカニカル方式キーボード『G413』

 『G413』は、Amazonにて10,000円以下で買える、メカニカル方式のゲーミングミーボードらしい製品です。

キースイッチはロジクールG独自の「ROMER-G タクタイル」。茶軸と銀軸の中間相当の抵抗感(スイッチ感)とクリック音という軽快さを感じることができます。

ただし押し込むことのできる深さ(キーストローク)が、茶軸4mm、銀軸3.5mmに対して「ROMER-G タクタイル」は3.2mmしかありません。

またスイッチの接点(アクチュエーションポイント)も1.5mmと浅めの設計です。そのため高速入力しやすく、テキストチャット向きの設計と言えます。

Carbonは赤に、Silverは白に光るところと、筐体が5052アルミ合金なところも嬉しいポイント。

青・赤・茶軸相当 3種類のキースイッチから選べるメカニカルキーボード『G512』

 『G512』は、青・赤・茶軸相当と3種類のキースイッチから選ぶことのできるメカニカル方式のゲーミングキーボードになります。

相当ですので、実際には青・赤・茶軸ではありません。ロジクールG独自のキースイッチ「GX Blue」「GX Red」「GX Brown」から選べます。

「GX Brown」と「GX Red」はとても有名なキースイッチ茶軸赤軸相当の仕様を持った軸です。

キーストローク(押し込むことのできる深さ)4mmでアクチュエーションポイント(スイッチ感を感じるポイント)1.9mmなので、茶軸赤軸とほぼ変わりありません。

茶軸赤軸の押下圧が45gに対して「GX Brown」と「GX Red」は50gあるので、少し抵抗感は強いようです。

「GX Blue」はとても有名なキースイッチ青軸相当の仕様を持った軸です。

キーストローク4mmでアクチュエーションポイント2.0mmなので、青軸とほぼ変わりありません。

押下圧が50gなところも一緒。青軸と同じ仕様なので、青軸と同じような軽快さ(大きな跳ね返りと爽快感)でキー入力可能です。

約1,680万色のRGBライティング対応なところと、筐体が5052アルミ合金なところも嬉しいポイント。

青から赤・茶軸相当のキースイッチに換装できるメカニカルキーボード『PRO X(G-PKB-002)』

 『G512』は青・赤・茶軸相当の3種類から選ぶことのできるキーボードでした。

『PRO X(G-PKB-002)』の方は、別途キースイッチだけ購入することで、青軸相当から、赤・茶軸相当に換装することのできるキーボードです。

使われているキースイッチは「GX Blue クリッキー」「GX Red リニア」「GX Briwn タクタイル」。

『G512』と同じロジクール独自のものですが、『G512』でご説明した通り、仕様を見比べると、それぞれ青軸・赤軸・茶軸とほぼ変わりありません。

換装するキースイッチはAmazonにて6,363円で購入可能。約1,680万色のRGBライティング対応です。

メカニカル方式なのにメンブレン方式より薄いハイスペックゲーミングキーボード『G813』

 メカニカル方式のメリットは、キーの内側に特殊なスイッチやバネを使用することで、快適な打鍵性と反応性を実感できるところにあります。

デメリットは、1つのキーに1つのスイッチを使用するため高額になりがちなところ。そしてキーの高さが高くなりがちなので、パームレストと呼ばれる掌をおいておく、疲れ予防の台が必要になるところにあります。

 一方メンブレン方式のメリットは、すべてのキーを1シートで補っているが故、価格を低く抑えられるところと、汚れに強いところになります。

デメリットは、ぐにゃりとした手触りになるため、認識が甘くなることと、軽快さを味合うことができないところになります。

メカニカル方式とメンブレン方式にはこのような特徴の違いがあるので、ゲーマーには軽快にキー入力できるメカニカル方式が好まれています。

 『G813』はメカニカル方式ではありますが、キーの高さは、ロジクールGのメンブレン方式ゲーミングキーボード『G105』の厚さ25 mmより薄い22 mmです。

薄くできる理由は、選べるロジクールG独自のキースイッチ「GLクリッキー」「GLタクタイル」「GLリニア」にあります。

通常の赤軸のキーストローク(押し込むことのできる深さ)は3.8mmです。青軸・茶軸は4.0mmで、銀軸ですら3.5mmあります。

しかし「GLクリッキー」「GLタクタイル」「GLリニア」のキーストロークは、2.7mmしかありません。薄くできる秘密は、独自のキースイッチにあるのです。

キーストローク(押し込むことのできる深さ)とアクチュエーションポイント(スイッチ感を感じるポイント)が浅い以外は、ほぼ青軸・赤軸・茶軸と同じ仕様。

そのため、高速タイピング可能かつパームレストがなくても疲れにくいゲーミングキーボードになります。

ハイスペックに位置付けられますので、専用Gキー数が5つ、メディアコントロールの専用キー、3個のGキー マクロ プロファイルに、2個のライト プロファイル、約1,680万色のRGBライティング対応で、筐体が5052アルミ合金と、機能面や耐久面も充実。

『G813』+遅延少ない2.4GHz「LIGHTSPEED」+Bluetooth 5.0のワイヤレスゲーミングキーボードが『G913』

 『G813』は、機能面や耐久面も充実していて、高速かつ爽快タイピング可能なキースイッチ3種から選べるゲーミングキーボードでした。

そのようなハイスペックキーボードに、さらに、遅延たった1ms(0.001秒)の2.4GHzワイヤレス「LIGHTSPEED」と、スマホともワイヤレス接続可能なBluetooth 5.0と、2つのワイヤレス機能を追加した贅沢な製品が『G913』になります。

価格は約30,000円しますが、これだけの品質と多機能性を聞いてしまうと納得せざる得ません。

キースイッチ比較

キースイッチの特徴5段階評価比較

軸の種類キーの軽さスイッチ感音の大きさ
青軸2(50g)3(大きめ)4(大きい)
茶軸3(45g)2(程よい)2(程よい)
赤軸3(45g)1(少ない)1(小さい)
GX Blue クリッキー2(50g)3(大きめ)4(大きい)
GX Briwn タクタイル2(50g)3(大きめ)2(程よい)
GX Red リニア2(50g)1(少ない)1(小さい)
Romer-Gタクタイル3(45g)2(程よい)2(程よい)
Romer-Gリニア3(45g)1(少ない)1(小さい)
GLクリッキー2(50g)3(大きめ)4(大きい)
GLタクタイル2(50g)3(大きめ)2(程よい)
GLリニア2(50g)1(少ない)1(小さい)

キースイッチの深さ比較

軸の種類キーストロークアクチュエーション ポイント
青軸4mm2.2mm
茶軸4mm2.0mm
赤軸4mm2.0mm
GX Blue クリッキー4mm2.0mm
GX Briwn タクタイル4mm1.9mm
GX Red リニア4mm1.9mm
Romer-Gタクタイル3.2mm1.5mm
Romer-Gリニア3.2mm1.5mm
GLクリッキー2.7mm1.5mm
GLタクタイル2.7mm1.5mm
GLリニア2.7mm1.5mm
ロジクール『G413』
最新情報をチェックしよう!

【 PS5本体 】実質無料! NURO光

ソニーグループの一つであるソニーネットワークコミュニケーションズが運営するNURO光の光回線サービスと、2023年2月20日17時より開始した、NURO光のオプションサービス「PS5 実質無料特典」について詳しくご紹介します。

CTR IMG