ロジクール独自のスイッチ(軸)3種から選べる
Logicool G ゲーミングキーボード G512-CK ブラック メカニカルキーボード クリッキー 日本語配列 LIGHTSYN…
『G512』は、ロジクール独自のスイッチ「GX Brown(タクタイル)」「GX Red(リニア)」「GX Blue(クリッキー)」の3種類から、お好みのものを選ぶことのできるゲーミングキーボードです。
茶軸とほぼ同じ仕様「GX Brown(タクタイル)」
メカニカルキーボードのスイッチといえばCherry社製。そのため、青軸・赤軸などはCherry社製のスイッチの種類のことを指します。
「GX Brown(タクタイル)」もメカニカルキーボードのスイッチですが、Cherry社製のものではなく、ロジクール独自のものです。
ただし仕様を見比べてみると、Cherry社製の茶軸とほぼ変わりないスイッチです。
茶軸のキーストローク(押し込むことのできる深さ)は4mm。アクチュエーションポイント(スイッチ感を感じるポイント)は2mm。押下圧は45gです。
適度な抵抗感とクリック感(スイッチ感)、そして「カチっ」という独特のスイッチ音も適度な音量です。
一方「GX Brown(タクタイル)」のキーストロークは4mm。アクチュエーションポイントは1.9mm。押下圧は50gです。
茶軸との違いは、0.1mm程度のアクチュエーションポイント差と、5gほどの押下圧の違いです。押下圧は50gは青軸と同じ重さです。
そのため、茶軸のような控えめなクリック音にして、茶軸・赤軸より重く、抵抗感(跳ね返り感)が大きい、青軸のように打つ爽快感を楽しめるスイッチといえそうです。
3種のうち、どれを選べか良いのか迷っている方は、「GX Brown(タクタイル)」が一番無難です。
赤軸とほぼ同じ仕様「GX Red(リニア)」
「GX Red(リニア)」もメカニカルキーボードのスイッチですが、Cherry社製のものではなく、ロジクール独自のものです。
ただし仕様を見比べてみると、Cherry社製の赤軸とほぼ変わりないスイッチです。
赤軸のキーストローク(押し込むことのできる深さ)は4mm。アクチュエーションポイント(スイッチ感を感じるポイント)は2mm。押下圧は45gです。
適度な抵抗感は茶軸と一緒ですが、茶軸のように押している途中からカックンと、スイッチ感のないタイプです。
茶軸からそっくりスイッチ感だけ取り除いたような軸。なのでキーを押した時の音が最も少ないスイッチになります。
同じく「GX Red(リニア)」も、「GX Brown(タクタイル)」からスイッチ間だけを取り除いたようなスイッチです。
キーストロークは4mm。アクチュエーションポイントは1.9mm。押下圧は50gです。それでいて途中からカックンと、スイッチ感のないタイプです。
赤軸との違いは、0.1mm程度のアクチュエーションポイント差と、5gほどの押下圧の違い。ほんの少しだけキーが重たい感じ。
そのため、音を気にすることなく、青軸のように抵抗感(跳ね返り感)が大きく、打つ爽快感を楽しめるスイッチといえそうです。
一緒に暮らしている方にキーボードの音で迷惑をかけたくない方、ボイスチャット中にキーを押す音で仲間に迷惑をかけたくない方、そもそもメカニカルキーボード独特の「カチっ」て音があまり好みではないといった方におすすめです。
青軸とほぼ同じ仕様「GX Blue(クリッキー)」
「GX Blue(クリッキー)」もメカニカルキーボードのスイッチですが、Cherry社製のものではなく、ロジクール独自のものです。
ただし仕様を見比べてみると、Cherry社製の青軸とほぼ変わりないスイッチです。
青軸のキーストローク(押し込むことのできる深さ)は4mm。アクチュエーションポイント(スイッチ感を感じるポイント)は2.2mm。押下圧は50gです。
抵抗感(跳ね返り感)が大きいので、叩くように打つ爽快感あるタイプのスイッチ。ゲーマーに人気があります。
スイッチ音の大きさは、茶軸・赤軸に比べて大きめ。「カチっ」て明確でクリアな音を奏でます。
同じく「GX Blue(クリッキー)」も「GX Brown(タクタイル)」「GX Red(リニア)」よりも明確でクリアな「カチっ」て音を奏でるスイッチです。
キーストロークは4mm。アクチュエーションポイントは2.0mm。押下圧は50g。青軸との違いは、0.2mm程度のアクチュエーションポイント差のみ。
叩く爽快感、乾いた「カチっ」て音をリズミカルに奏でる爽快感、贅沢にもその両方を楽しみたい方におすすめです。
LIGHTSYNC RGBが彩る美しいイルミネーション
ゲーミングキーボードといえば美しいイルミネーション。『G512』は、約1,680万色に光り輝く美しいイルミネーション「LIGHTSYNC RGB」対応です。
各キーのライトの色は、約1,680万色から選択してカスタマイズできますし、アニメーションも作り出せますが、【PS4】で使う場合はカスタマイズ不可です。
USBを占領しない USBパススルー付き
【PS4 Pro】にはUSBポートが3つ、【PS4】にはUSBポートが2つあります。【PS4】には、外付けHDDやヘッドセットなんかもつなぐのでUSBは貴重です。
『G512』もUSB接続タイプなので一つ占有してしまいますが、USBパススルー付きなのでありがたいです。
USBパススルーとは、USB経由のデータを素通りさせてくれる機能のことです。
ですから『G512』を【PS4】に接続してUSBポートを1つ占有しても、『G512』に搭載されるUSBポートに接続すれば、【PS4】本体にUSBを接続しているのと同じように使えます。
耐久性と高級感ある航空機グレードのアルミ合金 筐体
『G512』の筐体は、贅沢にも航空機グレードのアルミ合金が採用されています。そのため耐久性抜群で、高級感もあります。
パソコンで使うにも便利な機能たくさん
ワンタッチでメディアコントロールを可能とするFキー。Windowsキー、F1 ~F12までを割り振れるプログラマブルマクロなどの機能も用意されています。
Logicool G HUBにてカスタマイズも可能。
また、26キーロールオーバーやアンチゴーストなどのように、ゲーミングキーボードに最低限あって欲しい機能もしっかりあります。
【PS4】では原則テキストチャット にしか利用できないので注意
『G512』は、パソコンで使う場合にはテキスト入力とゲームにおけるキャラクター操作の両方で利用できます。
しかし【PS4】では、テキストチャット時のテキスト入力意外に活用することはできません。
オススメはできませんが、【PS4】にてコントローラーにて行っているキャラクター操作を『G512』で肩代わりするには、原則マウスコンバーターが必要です。
ロジクール『G512』仕様
Logicool G ゲーミングキーボード G512-CK ブラック メカニカルキーボード クリッキー 日本語配列 LIGHTSYN…
メーカー | ロジクール |
---|---|
ブランド | ロジクールG |
シリーズ | Gシリーズ |
型番 | G512 |
発売日 | 2018年5月24日 |
キーボードタイプ | ゲーミングフルサイズキーボード |
言語 | 日本語(アルファベットのみ刻印) |
キーレイアウト | 108キー日本語レイアウト |
スイッチ構造(メーカー) |
|
軸色 |
|
キーピッチ(mm) | 19 |
キーストローク(mm) | 4.0 mm |
アクチュエーションポイント |
|
押下圧(g) |
|
スイッチ寿命 | 7,000万回の打鍵 |
プログラム可能キー | Gキー数 : 12 |
ゲームモードキー | ○ |
メディアコントロール | 一体型Fキー |
アンチゴースト | 全キー○ |
同時押し | 最大 26 |
オンボードメモリ | (ライトのみ○) |
プロセッサー | 未公開 |
ポーリングレート | 未公開 |
バックライト | LIGHTSYNC RGB |
ソフトウェア | Logicool G HUB |
接続I/F | USB 2.0 ワイヤード(USBパススルー付き) |
本体サイズ(L×W×H) | 445 x132 x34 mm |
本体重量 | 1,130g |
カラー | Carbon |
ケーブル長 | 1.8m |
対応OS | Windows® 7以降 |
クレジット | © 2019 Logicool.All rights reserved |