2020年5月26日に発売された「Minecraft Dungeons」。
Minecraftはサバイバル生活や建築を楽しめるゲームでしたが、Minecraft DungeonsはMinecraftの世界を元にした、ハクスラ系のアクションアドベンチャーゲームとなっています。
今回はMinecraft Dungeons(以下マイクラダンジョン)についてどんなゲームであるか、購入の参考になるように記載していきます。
迷っている方の参考になれば幸いです。
Minecraft Dungeons 概要
価格 | 通常DL版:税込2,640円(PSstore) ヒーローエディションDL版:税込3,960円 |
ジャンル | アクションアドベンチャー |
対応ハード | PlayStation®4、Nintendo Switch、Xbox one、Windows(7/8/10) |
メーカー | Mojang/日本マイクロソフト |
CERO | A(全年齢対象) |
プレイ人数 | ローカル:1人~4人 オンライン:1人~4人 |
クレジット | Mojang © 2009-2020. 「Minecraft」は Mojang Synergies AB の商標 |
邪悪な村人から世界を救う物語
一族にも仲間外れにされていた1人の邪悪な村人。彼がさまよった果てにみつけた「支配のオーブ」は強大な力をもっていました。これによって支配の力を得た邪悪な村人は、世界を支配しようともくろみます。
プレイヤーは英雄となり、この邪悪な村人の支配から世界を救っていくことになるのです。
キャラメイクはないが、キャラ選択はある
マイクラのようなキャラクターメイキングはありません。その代わりにそれなりの数の見た目のキャラを選ぶことが可能です。
中にはDLC専用のキャラクターもいますが、キャラによって強さが変わることはありませんので、完全に好みで選ぶことになります。
キャラクターも複数作れ、あとから選択も可能。どの見た目を選んでも防具である程度隠れることも多いので、残念ながらこだわる必要性は薄いです。
システムはハクスラ系
視点は見下ろし型となっており、従来のマイクラとは全く違うシステムになっています。
目的地に向かって、あるいは寄り道をしながらダンジョンをひたすら進み、お宝を見つけて武具を強くし、敵をガンガン倒していくゲームです。
ステージ選択→ステージクリア→キャンプで進めていく
基本的にはステージ選択をし、ステージクリア後はキャンプに戻って準備、またステージ選択で冒険に、という流れで進んでいくゲームです。
ステージ選択画面で2つの難易度を調整することが可能です。
まず一つ目はステージを選択後にでる難易度。L1R1で調整可能で自分のパワーに合わせた難易度を選択できます。
二つ目は全体の難易度の調整です。ステージ選択画面で△を押すと難易度変更が可能ですが、これは一度クリアしないと解放されません。
ローカル、オンラインどちらでもマルチプレイ可能
出典:Minecraft Dungeonsについて | Minecraft
コントローラーを人数分用意すればローカルでのマルチプレイも可能です。オンラインでもローカルでも1人~4人まで協力プレイができます。
複数人でわいわいとプレイするのが好きな人にとってはありがたいシステムです。
オンラインマルチプレイはキャンプ設置後に可能
最初にプレイするのはチュートリアルステージの「イカ海岸」ですが、この時点ではまだマルチプレイができませんでした。
イカ海岸クリア後にキャンプを設置するのですが、そのキャンプ地に至ってから招待や参加ができるようになります。
もし操作に問題がなく、さっさとマルチプレイをしたい場合でも大丈夫です。オプションボタンからチュートリアルを終えるを選択すれば、すぐにキャンプに行くことが可能になっています。
ローカルマルチプレイは最初から可能
コントローラーを2台以上繋げていれば、ローカルではイカ海岸もマルチプレイで遊ぶことが可能です。
マップは戦闘しながらでも見ることができて便利
方向キーの↓を押すとマップを開きます。画面上にうっすらと白い線でダンジョン内のマップを見ることができます。
見づらいマップではありますが、この状態であれば戦闘しながらも確認ができるので便利です。
もっと見やすくしたいという場合でも、方向キー↓を長押しすることでマップの確認ができますので安心してください。
3つの武具と3つのアーティファクトが装備可能
近接武器、鎧、遠距離武器
3つの武具にはそれぞれ最大3個までエンチャントすることが可能です。エンチャントは武具によって予め付けられるものが決まっており、1個につき2~3種類から1種類選択できます。
エンチャントは最大3レベルまで、エンチャントのためのポイントを使うことで上げられます。ポイントはキャラクターのLvがあがるごとに取得可能。
不要になった武具は「回収」することで少量のエメラルドとともにポイントが返ってきます。
アーティファクト
アーティファクトは3つまでつけることができ、武具のようにドロップ品です。アーティファクトごとにその効果が違います。
ソウル(敵を倒すことで手に入るもの)を使用して回復できるものや、動物などを召喚して戦ってもらうもの、キャラクターを強くしてくれるものなど多様にあり、組み合わせによって支援特化にしたり戦闘特化にしたりすることができます。
ガチャ要素がある
武具やアーティファクトは敵からのドロップや宝箱から手に入れる事ができますが、キャンプにある鍛冶屋などでも手に入れることができます。
1回に付きエメラルドをいくつか使用し、強くなるほど必要なエメラルドは増加していきます。
運が良ければこの方法でも良い武具・アーティファクトを手に入れることも可能です。
1人だと難しいステージもある
出典:Minecraft Dungeonsについて | Minecraft
パワー(装備などできまる強さの目安数値)が適正値であっても、1人でプレイすると難しいステージもあります。
敵の数も多く、基本的にはマルチプレイでやることが想定されているのかもしれません。
マッチメイキングシステムはない
前述のとおり、1人じゃ難しいステージもあるため他の人と協力プレイしたいという気持ちにはなります。しかしマイクラダンジョンにはマッチメイキングシステムはないため、フレンドや友だち、家族でプレイするしかありません。
一緒にやる人がみつからない場合には、難易度を下げるよりほかないでしょう。
ラグやロードの長さが気になる
宝箱や敵からアイテムがドロップするときは一瞬とまる、エフェクトがたくさんあるときは重くなるなど、ラグが気になる部分があります。
また、ステージ移動時のロードは比較的長めです。(PS4Pro、拡張HDDストレージ環境)気になる方はSSDへのインストールをおすすめします。
マイクラとハクスラが好きなら楽しめる
世界観がマインクラフトなハクスラ系ゲームになるので、マインクラフトのようなサバイバル&建築をしたい方には不向きです。
しかし、マインクラフトの世界観が好き、ハクスラ系ゲームが好きなら楽しめるゲームになっています。
価格も通常版が税込2,640円とお手頃価格なので、ハクスラ系ってどんなゲーム?と気になっている方にもちょうどよいゲームではないでしょうか。
マインクラフトを知らなくても楽しめる
世界観や見た目はマインクラフトですが、マインクラフト自体に細かいストーリーがあるわけではないので、マインクラフトを知らなくてもマインクラフトダンジョンズを楽しむことができます。
マイクラ独特の見た目やハクスラ系のシステムなどに抵抗感がなければ問題なくプレイできるでしょう。
まとめ
- 邪悪な村人から世界を守る物語
- キャラメイクなし、キャラ選択はあるが強さに関係はない
- 見下ろし型のハクスラ系のシステム
- ローカル、オンラインどちらも4人まで協力プレイ可能
- 武具・アーティファクトはドロップ以外にキャンプでガチャも可能
- マッチメイキングはない
- ラグやロードの長さが気になる部分がある
- 適正値でも1人だと難しいステージもある
- マインクラフトの世界観とハクスラ系ゲームが好きなら買い
- マインクラフトを知らなくても楽しめる