【PS4】高速NVMeSSDを外付けに! WD Blue SN550レビュー

SSD WD Blue™ SN550 NVMe™ SSDとケース取り付け

 外付けSSDでPS4を高速化したい!と考える方はたくさんいらっしゃるでしょう。

そんな方のために「【PS4】失敗しない外付けSSDの選び方」では、2.5インチかポータブルSSDを選ぶと良いことだけ説明し、M.2についてはあまり触れませんでした。

そこで今回はそのM.2の中のNVMeSSDについてご説明します。

NVMeSSDとはなにか、PS4に繋げるとどうなるかという点を、実際に外付けにした結果を踏まえて解説していきます。

高速なNVMeSSDが気になっている方は是非参考にしてみてください。

今回使用したSSDはウェスタンデジタルの「WD Blue™ SN550 NVMe™ SSD」、SSDのケースはロジテックの「LHR-PNVUC」。それぞれの製品特長もあわせてご紹介します。

M.2のNVMe SSDとは

 NVMe SSDとは、高速な読み書きができるSSDです。同じNVMe SSDでも幅がありますが、速度の速いもので最大4,000MB/秒が可能と謳う製品も存在します。

NVMe SSDは高速だがPS4に対しては過剰スペック

WD Blue™ SN550 NVMe™ SSDとケース取り付け

 M.2(エムドットツー)は、一般的に板のようなむき出しの基盤のことで、いかにも精密機器!という見た目をしています。

M.2製品の中のPCIe×NVMeという接続方法をとっているSSDがNVMe SSD。M.2=NVMeではなく、M.2の中にもSATA接続のものがあるので、NVMe SSDを選ぶ場合には注意してください。

このPCIe×NVMeという接続方法だととても高速なデータの読み書きができるようになり、前述した4,000MB/秒という驚異的な速度も出せるほど。これがNVMe SSDが注目されている理由のひとつです。

ちなみに今回使うWD Blue™ SN550 NVMe™ SSDはNVMe SSDとしては中くらいの速度になりますが、PS4で外付けSSDとして使用する場合には過剰スペックになります。

SSDの選び方のページでも説明しましたが、PS4のUSBは3.0か3.1Gen1であり、この規格のせいで最大でも5Gbps/s(625MB/秒)しかでないためです。最大転送速度が625MB/秒を超えるSSDでは過剰スペックになるのです。

2.5インチSSDよりコンパクト

 ケースにもよりますが、M.2はとてもコンパクトに外付けすることができます。今回使用したSSDは2280タイプと長い部類ですが、それでも22mm×80mm。厚さも2.38mmと幅をとりません。

NVMe SSD+ケースでPS4に外付けするメリット・デメリット

メリット:コンパクトでポータブルSSDよりは安い

  • コンパクト
  • 同容量のポータブルSSDよりも安くすむ場合が多い

 例えば最近出始めている最大読み込み速度1000MB/秒前後のポータブルSSDでは1TB の場合、2万円以上するものが多いです。

しかしNVMe SSD 1TBの価格は最大読み込み速度が2000MB/秒のものでも13,000円前後で買えるものが多いです。

この価格に高めのケースを買ったとしても、2万円以内に抑えることができますので、ポータブルSSDの価格が下がらない限りはNVMe SSDとケースを組み合わせたほうがコスパはよいでしょう。

デメリット:高温になりやすく2.5インチより高価

  • NVMe SSDは高温になりやすいので熱対策が必要
  • ケースによってはネジをしめるなどの手間がかかる
  • 2.5インチ+ケースよりはやや高い

 高速なNVMe SSDですが、高速ゆえに発熱しやすく、高温になりがちです。そのため、熱対策をしていないまま使ってしまうと結果的にパフォーマンス(速度)が下がることも。

ポータブルSSDよりは安いものの、2.5インチより高速がゆえに価格は2.5インチよりも数千円高くなります。

価格順

ポータブルSSD > NVMe SSD+ケース > 2.5インチ+ケース

一部の人にとっては別のメリットもある

 PCを使っている人には使いまわしができたり、PS4以外のゲームハードが高速なUSB規格の対応している場合には、そちらでも使える可能性があります。※あくまで可能性です

NVMe SSDを取り付ける

 今回取り付けるSSDとケースの外観です。ボールペンと比べると、そのコンパクトさがわかります。

WD Blue™ SN550 NVMe™ SSDとケース取り付け
WD Blue™ SN550 NVMe™ SSDとケース取り付け

上の写真がWD Blue™ SN550 NVMe™ SSD。下の図がケースLHR-PNVUCになります。

WD Blue™ SN550 NVMe™ SSDとケース取り付け

ケース LHR-PNVUCを開ける

WD Blue™ SN550 NVMe™ SSDとケース取り付け

上の画像のように黒いボタンがあるので、このボタンを押しながらグレーの部分を引っ張ると外れます。

WD Blue™ SN550 NVMe™ SSDとケース取り付け

空いたら黒いボタンが下になるようにして置きます。

SSDをケースに入れる

WD Blue™ SN550 NVMe™ SSDとケース取り付け

 SSDの端子部を差し込むようにしてケースにいれていきます。このとき、穴と端子部の形がちょうとフィットするように差し込んでください。

すんなり入るわけではないので、グッと押し込み、SSDの端子とは反対の端をケースの爪にひっかけるようにします。SSDが斜めになっていたり、爪から浮いている状態だときちんとハマっていませんので、固いですが頑張ってはめます。

写真のように入っていればOK。

ヒートシンクと放熱シートをセットする

WD Blue™ SN550 NVMe™ SSDとケース取り付け

 ヒートシンクと放熱シートの両面にはってあるシートは剥がしておきます。

今回、放熱シートは1mmのものを使いましたが、SSDの厚みによって0.5mmにするなど調整してください。

ヒートシンク>放熱シート>SSDの順番になるように重ねます。このときヒートシンクと放熱シートを間違えて逆にしないようにご注意を。

WD Blue™ SN550 NVMe™ SSDとケース取り付け

セットしたらケースをしめます。

付属のUSBケーブルをセットし、完成です。PS4に使う場合にはType-CからType-Aになるケーブルを使用します。

WD Blue™ SN550 NVMe™ SSDとケース取り付け

これでPS4に取り付けてフォーマットをすれば使えるようになります。

もし別のストレージを使っている場合、2つ同時に使用できないので古い方は一度解除してください。

実際の速度比較

 今回はPS4でWD Blue™ SN550+LHR-PNVUCの外付けSSDと、I-O DATAのEX-HD3CZの外付けHDDを比較します。PS4のデフォルト内蔵HDDもおまけで測定しています。

PS4ProではWD Blue™ SN550+LHR-PNVUCの外付けSSDとSamsung 860 EVO(500GB)の内蔵SSDを比較しています。

PS4

外付けSSD外付けHDD外付けSSDと
外付けHDDの差
内蔵HDD
GTO5
(オンラインモードに入るまで)
2分4秒2分16秒-12秒2分29秒
モンスターハンターワールド
(集会所に入るまで)
22秒45秒-23秒1分5秒
モンスターハンターワールド
(クエスト準備完了まで)
14秒15秒-1秒24秒
モンスターハンターワールド
(出発してからの読み込み完了まで)
18秒21.5秒-3.5秒46秒

 モンスターワールドの集会所に入るまでのロードでは劇的な短縮になっています。いつもロードのメーターがゆーっくりだったところがスムーズに進んでいくところは、ストレスなく快適です。

PS4 Pro

外付けSSD内蔵SSD
GTO5
(オンラインモードに入るまで)
1分35秒1分25秒+10秒
モンスターハンターワールド
(集会所に入るまで)
19.91秒19.41秒+0.5秒
モンスターハンターワールド
(クエスト準備完了まで)
12.59秒8.63秒+3.96秒
モンスターハンターワールド
(出発してからの読み込み完了まで)
16.82秒12.9秒+3.92秒

 こちらは内蔵SSDの方が性能的には低いのにも関わらず速いです。とはいえ極端な差はありません。内蔵SSDで不足している容量を補うために外付けSSDを使用する場合でも問題なく使用できそうです。

内蔵SSD 最大550MB/秒の読み込みだったので、USB3.0(5Gbps、理論値625MB/秒)接続の外付けNVMe SSDで最大速度まで出せるのであれば速くなるかも?というちょっとした期待は外れました。

Samsungの860 EVO(500GB)の内蔵ストレージ換装については以下のページをご覧ください。

使用しているとSSDが熱くなる

 NVMe SSD自体どうしても熱くなってしまいます。外付けストレージを交換するためにひたすらゲームソフトをダウンロード・インストールしていましたが、やはり結構な熱さに。

ただ、1~2時間そうして使っていたからと言ってゲームプレイ時のロード速度が下がることはなかったので、超長時間のプレイでは不明ですが、少なくとも私の使用方法では熱による影響はないようです。

結果としては満足

 PS4Proでは期待していた速度とは違いましたが、当初の目的はPS4の外付けHDDよりも速くすることだったので、達成されました。

サイズも小さく、静か。ケースも簡単に入れられるものを選択したため、ほぼ手間がかからなかったのも満足。

もしPS4を使わなくなってもPCやその他の機器に使いまわす予定もあり、今後どのように使っていこうかと考える楽しみもできたので、良い買い物ができたなと感じます。

使用した機器の概要・特長

WD Blue™ SN550 NVMe™ SSD

ブランドWestern Digital(ウェスタンデジタル)
容量250GB / 500GB / 1TB(1000GB)
インターフェースPCIe Gen 3
コネクタM.2(Mkey)
サイズ80mm × 22mm × 2.38mm(Type2280)
タイプ3D NAND
最大転送速度読み取り:約2400MB/秒
書き込み:約1950MB/秒
TBW600TBW

Amazonでも1TB 14,221円(2020/6/30現在)

 SSDの中でもNVMeSSDはやや高価になりますが、今回使用したWD Blue™ SN550 NVMe™ SSDは2.5インチと比べても数千円高いくらいです。

PCに使いまわしたい方はもちろん、PS4のみで使いたい場合でもコスパは決して悪くないでしょう。

LHR-PNVUC

ブランドLogitec(ロジテック)
価格オープンプライス
対応デバイスM.2 PCIe NVMe規格SSD
形状:M-key NVMeのみ(M-key AHCI不可)
サイズ:Type2280 / Type2260 / Type2242
対応ケーブルType-C / Type-A
インターフェースUSB3.2 Gen2 / USB3.1 Gen2 / USB3.2 Gen1 / USB3.2 Gen1 / USB3.0 / USB2.0
サイズ117.6×40×13.5mm
重さ約44g(本体のみ)
付属品USB3.1 Gen2ケーブル Type-Aケーブル ×1
USB3.1 Gen2ケーブル Type-Cケーブル ×1
シリコン製放熱シート(0.5mm) ×1
シリコン製放熱シート(1.0mm) ×1
アルミ製ヒートシンク ×1
セットアップガイド ×1

PS4に対しては過剰スペックなケース

 こちらのケースもPS4に使う場合だと過剰スペックです。PS4のUSBはUSB3.0または3.1Gen1(5Gbps)まで対応なのに対し、ケースはUSB3.2 Gen2(10Gbps)まで対応しているからです。

大は小を兼ねるということと、SSD同様PCなどへの使いまわしなどのことを考えてこのケースを選択しています。

工具いらずで簡単にセットできる

 このケースにSSDをセットする際にネジを使用しませんので、ドライバーなどの工具は一切不要。細かい作業が苦手な方でも簡単にセットできるようになっています。

ヒートシンクや放熱シートつきで熱対策ができる

 NVMeSSDの欠点の一つに、温度が高くなってパフォーマンスが低下するというものがあります。その欠点を補うためにSSD自体にヒートシンクがついているものもあるくらいです。

このケースにもヒートシンクと放熱シートがついており、厚みも調整できるようになっています。

Amazonでの価格は5,000円~6,000円

 今回使用したケースは高めの5,000~6,000円です。他社製のケースと比べて高めではありますが、工具いらずで熱対策もしっかりしており、USB3.2Gen2対応のものですから妥当といえるでしょう。

WD Blue™ SN550 NVMe™ SSDとケース取り付け
最新情報をチェックしよう!

【 PS5本体 】実質無料! NURO光

ソニーグループの一つであるソニーネットワークコミュニケーションズが運営するNURO光の光回線サービスと、2023年2月20日17時より開始した、NURO光のオプションサービス「PS5 実質無料特典」について詳しくご紹介します。

CTR IMG