Acer ゲーミングモニター比較表
価格・サイズ・発売日比較
価格 | 発売日 | サイズ | アスペクト比 |
---|---|---|---|
SigmaLine(KG1) KG221QAbmix | |||
11,980円 | 2019年10月24日 | 21.5 | 16:9 |
SigmaLine(KG1) KG241bmiix | |||
14,980円 | 2018年6月25日 | 24 | 16:9 |
SigmaLine(KG1) KG271Dbmiix | |||
21,980円 | 2018年11月21日 | 27 | 16:9 |
NITRO(VG0) VG220Qbmiifx | |||
14,980円 | 2019年4月19日 | 21.5 | 16:9 |
NITRO(VG0) VG240Ybmiifx | |||
16,980円 | 2018年5月24日 | 23.8 | 16:9 |
NITRO(VG0) VG240Ybmiix | |||
20,202円 | 2018年5月24日 | 23.8 | 16:9 |
NITRO(VG0) VG270bmiifx | |||
22,980円 | 2019年04月19日 | 27 | 16:9 |
NITRO(VG0) VG270bmiix | |||
26,623円 | 2018年5月24日 | 27 | 16:9 |
※2020年9月1日時点のAmazonにおける税込み価格です。
Acer ゲーミングモニター SigmaLine 21.5インチ KG221QAbmix 1ms(GTG) 75Hz TN FPS向き フルHD FreeSync HD…
Acer ゲーミングモニター SigmaLine 24インチ KG241bmiix 1ms(GTG) 75Hz TN FPS向き フルHD FreeSync HDMIx…
高画質を決める要素比較
解像度 | パネル | 視野角 | HDR(輝度) | コントラスト比 | 応答速度 | ビット深度 | 色域 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
SigmaLine(KG1) KG221QAbmix | |||||||
フルHD | TN | 90/60 | × 200 cd/m2 | 600:1 (ACM:100,000,000:1) | 1ms | 約1677万色 | NTSC 72% |
SigmaLine(KG1) KG241bmiix | |||||||
フルHD | TN | 170/160 | × 250 cd/m2 | 1000:1 (ACM:100,000,000:1) | 1ms | 約1677万色 | NTSC 72% |
SigmaLine(KG1) KG271Dbmiix | |||||||
フルHD | TN | 170/160 | × 300 cd/m2 | 1000:1 (ACM:100,000,000:1) | 0.6ms | 約1677万色 | NTSC 72% |
NITRO(VG0) VG220Qbmiifx | |||||||
フルHD | IPS | 178/178 | × 250 cd/m2 | 1000:1 (ACM:100,000,000:1) | 1ms[VRB] | 約1677万色 | NTSC 72% |
NITRO(VG0) VG240Ybmiifx | |||||||
フルHD | IPS | 178/178 | × 250 cd/m2 | 1000:1 (ACM:100,000,000:1) | 1ms[VRB] | 約1677万色 | NTSC 72% |
NITRO(VG0) VG240Ybmiix | |||||||
フルHD | IPS | 178/178 | × 250 cd/m2 | 1000:1 (ACM:100,000,000:1) | 1ms[VRB] | 約1677万色 | NTSC 72% |
NITRO(VG0) VG270bmiifx | |||||||
フルHD | IPS | 178/178 | × 250 cd/m2 | 1000:1 (ACM:100,000,000:1) | 1ms[VRB] | 約1677万色 | NTSC 72% |
NITRO(VG0) VG270bmiix | |||||||
フルHD | IPS | 178/178 | × 250 cd/m2 | 1000:1 (ACM:100,000,000:1) | 1ms[VRB] | 約1677万色 | NTSC 72% |
Acer ゲーミングモニター SigmaLine 27インチ KG271Dbmiix 0.6ms(GTG) 75Hz TN FPS向き フルHD FreeSync フ…
Acer ゲーミングモニター Nitro 21.5インチ VG220Qbmiifx IPS 1ms(VRB) 75Hz FPS向き フルHD FreeSync フレ…
高画質化を助ける要素とゲーミング向け機能
Gameモード | Blackブースト | AMD FreeSync | |
KG221QAbmix | 〇 | 〇 | 〇 |
KG241bmiix | 〇 | 〇 | 〇 |
KG271Dbmiix | 〇 | 〇 | 〇 |
VG220Qbmiifx | 〇 | 〇 | 〇 |
VG240Ybmiifx | 〇 | 〇 | 〇 |
VG240Ybmiix | 〇 | 〇 | 〇 |
VG270bmiifx | 〇 | 〇 | 〇 |
VG270bmiix | 〇 | 〇 | 〇 |
Acer ゲーミングモニター Nitro 23.8インチ VG240Ybmiifx IPS 1ms(VRB) 75Hz FPS向き フルHD FreeSync フレ…
Acerゲーミングモニター VG240Ybmiix 23.8インチ/IPS/非光沢/1920×1080/16:9/250cd/1ms(VRB)/ミニD-Sub 15…
オーディオ比較
スピーカー | |
KG221QAbmix | 1W+1W |
KG241bmiix | 2W+2W |
KG271Dbmiix | 2W+2W |
VG220Qbmiifx | 2W+2W |
VG240Ybmiifx | 2W+2W |
VG240Ybmiix | 2W+2W |
VG270bmiifx | 2W+2W |
VG270bmiix | 2W+2W |
Acer ゲーミングモニター Nitro 27インチ VG270bmiifx IPS 1ms(VRB) 75Hz FPS向き フルHD FreeSync フレー…
Acerゲーミングモニター VG270bmiix 27インチ/IPS/非光沢/1920×1080/16:9/250cd/ミニD-Sub 15ピン・HDMI 1.4
目に優しい要素比較
フリッカーフリー | ブルーライト軽減 | |
KG221QAbmix | 〇 | 〇 |
KG241bmiix | 〇 | 〇 |
KG271Dbmiix | 〇 | 〇 |
VG220Qbmiifx | 〇 | 〇 |
VG240Ybmiifx | 〇 | 〇 |
VG240Ybmiix | 〇 | 〇 |
VG270bmiifx | 〇 | 〇 |
VG270bmiix | 〇 | 〇 |
接続 比較
HDMI | DVI-D | D-Sub | Display Port | 3.5mm | |
KG221QAbmix | 1.4×1 | × | 1 | × | 1 |
KG241bmiix | 1.4×2 | × | 1 | × | 1 |
KG271Dbmiix | 1.4×2 | × | 1 | × | 1 |
VG220Qbmiifx | 1.4×2 (HDCP2.2対応) | × | 1 | × | 1 |
VG240Ybmiifx | 1.4×2 (HDCP2.2対応) | × | 1 | × | 1 |
VG240Ybmiix | 1.4×2 (HDCP2.2対応) | × | 1 | × | 1 |
VG270bmiifx | 1.4×2 (HDCP2.2対応) | × | 1 | × | 1 |
VG270bmiix | 1.4×2 (HDCP2.2対応) | × | 1 | × | 1 |
本体調節機能 比較
チルト | スウィーベル | ピボット | 高さ | VESA規格 | |
KG221QAbmix | 上15° / 下5° | × | × | × | 100×100 |
KG241bmiix | 上15° / 下5° | × | × | × | 100×100 |
KG271Dbmiix | 上15° / 下5° | × | × | × | 100×100 |
VG220Qbmiifx | 上20° / 下5° | × | × | × | 100×100 |
VG240Ybmiifx | 上20° / 下5° | × | × | × | 100×100 |
VG240Ybmiix | 上20° / 下5° | × | × | × | 100×100 |
VG270bmiifx | 上20° / 下5° | × | × | × | 100×100 |
VG270bmiix | 上20° / 下5° | × | × | × | 100×100 |
どれもハイスペックなのでサイズと好みで選んでOK
2020年9月1日時点における、Acer公式サイトに公開され、現在もオンラインサイトで販売中のゲーミングモニターの中でPS4向けの製品は8種類。
8種類とかなり多めですが、どれもPS4でプレイするにちょうどよく、昨日性能的に大きな違いがありませんので、どれを選んでも問題ありません。
あえて言うのであれば、『SigmaLine(KG1)』シリーズ3種類がTNパネルという種類の液晶なので応答速度がさらに高速。それでいて安価です。
一方『NITRO(VG0)』シリーズ5種類は、人気のIPSパネル液晶で、視野角が広く、色再現度が高い種類です。
あまり差がないのではっきりココが違うとは言いずらいのですが、『SigmaLine(KG1)』は『NITRO(VG0)』に比べるとほんのりFPS向け。
『NITRO(VG0)』は『SigmaLine(KG1)』に比べるとほんのりRPG向けといえるかと思います。
ただしほんのりなので、あまり気にしなくても大丈夫です。『NITRO(VG0)』と『SigmaLine(KG1)』両方買って見比べても、違いを感じるとることは難しそうです。
「AMD FreeSync」とは

ゲーミングPCは要求される解像度とフレームレートに合わせて描画しています。
しかしグラフィックの処理が重いなどの理由で上のイラストのようにタイミングが遅れ、フレームレートが低下する場合があります。
「スタッタリング」と呼ばれる現象で、静止画1枚分止まって見えますので、映像としては見えない壁に引っかかったように映ります。

PCとモニターとのタイミングのズレは、1つ前の静止画と現在の静止画、2枚の静止画を混ぜて描画・出力してしまうこともあります。
混ざっていますので、私たちには映像がズレたように見えます。これが「テアリング現象」と呼ばれるもの。
「AMD FreeSync」はPS4で機能しないので注意
「AMD FreeSync」はとても優れたテクノロジーで、同じAMD製のGPUを採用する映像の「スタッタリング」と「テアリング」を防ぎます。
そのため快適かつ、敵より有利な条件下でゲームすることができます。
PS4にも、AMD製のGPUが採用されていますが、PS4では「AMD FreeSync」は機能しません。
「スタッタリング」などの問題は、とくに60fps(=60Hz)を大きく超えた映像に起こるからです。
高速で映像をつくりあげ、高速でモニターに出力する必要があるので、引っかかても不思議はありません。
一方PS4のフレームレートは30fps/60fps固定です。1秒間に30枚、もしくは60枚の静止画で動画がつくられています。
そのため「AMD FreeSync」は、PCゲームもする方であればうれしい機能です。
※AMD製のGPUが搭載されるPCが必要です。
※2019年1月から、「G-SYNC Compatible Monitors」認定を受けた「FreeSync」対応モニターであれば、PCのグラフィックカードが「NVIDIA GeForce」シリーズであっても、NVIDIAコントロールパネルから設定することで可変リフレッシュレート型同期機能を有効にすることができるようになりました。
※「G-SYNC Compatible Monitors」認定を受けていない「FreeSync」対応モニターでも、「NVIDIA GeForce」シリーズで動作するようですが、画面が点滅、波、色の異常表示などの可能性があるとのこと。
※対応ドライバー「GeForce 417.71 Driver」