ASUS『ROG Strix XG32VQR』WQHD/144Hzゲーミングモニター[PS5向け]

『ROG Strix XG32VQR』概要

  • HDMI接続時:WQHD(2,560×1,440)/144 Hz
  • 応答速度:4ms (グレー→グレー)
  • GameFast
  • DisplayHDR 400
  • AMD FreeSync
  • FreeSync 2 HDR
  • sRGB:125%、DCI-P3カバー率:94%
  • コントラスト比:3000:1
  • パネル表面曲率:1800R
  • Aura Syncライティング

※PS5はWQHD非対応。そのためWQHDモニターを使う場合、一般的にはフルHDでしかゲームできません。ですからPCゲームもされる方向けになります。

※WQHDモニターの中には一部、4K入力を受け入れて、WQHDにダウンスケーリング→WQHDでゲームできる製品もあります。ただしこの場合、ダウンスケールする分の遅延が最低で0.0083秒発生する恐れがあるので注意。

滑らかな144 Hz対応

 解像度WQHDは、上のイラストのフルHDと4Kの間に位置するきめ細やかさです。

25~36インチのWQHD解像度は、おおよそ60~90cmの視聴距離でも粗さがわからないきめ細やかさなので、デスクトップでPCゲームされる方にもぴったりです。

デスクの奥行きは大体のものが70cmなので、椅子に座ると自然と90cm以上モニターから離れるからです。。

フレームレート・リフレッシュレート

小さめのモニターに4K・8Kはメリットが少ないばかりでなく、データが重たくなるのでフレームレートが安定しないデメリットまで抱えます。

『ROG Strix XG32VQR』なら、HDMI接続時でWQHD解像度でも最大144 Hzのリフレッシュレートですので、滑らかな映像が楽しめます。

映像遅延も色の切り替え遅延も少ない

映像遅延(入力遅延)を極限まで抑えるGameFast搭載

 映像遅延(入力遅延)は、コントローラーのボタン操作から画面の切り替えまでのタイムラグのことです。

コントローラーのボタン操作の旅は、入力解析(PS5)に始まり→ゲーム処理(PS5)→描画処理(PS5)→映像処理(モニター)→フレームバッファに格納(モニター)→画面切り替えに終わります。

そのため一瞬のタイムラグが発生しているわけですが、一般的にはテレビの映像遅延が一番大きく、 > PCモニター > ゲーミングモニターの順に並ぶので、もともとゲーミングモニターの映像遅延は小さめです。

しかし『ROG Strix XG32VQR』では、入力遅延を極限まで抑えたいがため、GameFast入力技術が搭載されています。

FPSやアクションゲームで遅延を気にせず、自分が有利な状態でゲームを楽しむことができます。

応答速度4ms(0.004秒) 残像少なくボヤけさせない

 入力解析(PS5)→ゲーム処理(PS5)→描画処理(PS5)→映像処理(モニター)→フレームバッファに格納(モニター)→画面切り替え(モニター)と同時に、液晶パネルは画面の色を変えます。

この色の切り替え速度が応答速度です。

ゲームはもちろん映画などの映像も、黒→白→黒といった極端な色の変化より、グレー→グレーといった中間色から中間色への色の変化の方が多いこと、なんとなくわかっていただけるかと思います。

応答速度4ms[GtoG]とは、グレーからグレーの切り替えをたったの0.004秒で済ませてしまうということになります。

PS5は1秒間に120枚描画します。受け取った『ROG Strix XG32VQR』も1秒間に120枚映像処理します。

ですから液晶パネルに映像信号が1/120→0.0083秒に1枚届くことになります。そのつど液晶パネルが0.004秒で色を切り替えていることになります。

0.0043秒余裕をもって色の切り替えを行えるので、色の切り替え遅れによる残像や輪郭のぼやけとは無縁。

視認性高いゲーム環境で、敵より有利にゲームプレイすることが可能です。

暗いシーンの視認性高いモニターだから暗くても撃ち負けない

 『ROG Strix XG32VQR』は「DisplayHDR 400」の認証を取得しています。

「DisplayHDR 400」は、「HDR10」よりも厳しい条件を満たさなければ認証を取得できません。

  • 最大の明るさ・輝度は400cd/㎡以上
  • sRGBカバー率:95%以上
  • DCI-P3カバー率:90%以上
  • 平均コントラスト比955:1以上

一部の条件を箇条書きにしましたが、『ROG Strix XG32VQR』の輝度は450cd/㎡、sRGB:125%、DCI-P3カバー率:94%、コントラスト比:3000:1ですから、オーバーするほどに条件を満たすハイスペックなモニターであることがわかります。

「HDR10」とただ記載されるモニターよりも、暗いシーンでの高い視認性が約束されたゲーミングモニターですので、暗いシーンで撃ち負けることが減るでしょう。

XboxがFreeSyncをサポートしているということは…

「AMD FreeSync」とは

スタッタリング

 映像のデータが重いなどの理由で、イラストのような映像の切り替えタイミングが遅れることがあります。フレームレートの低下です。

ティアリング

上のイラストのように、1つ前の静止画と現在の静止画、2枚の静止画を混ぜて描画・出力してしまうこともあります。そのため映像がズレています。

「スタッタリング」と「テアリング」と呼ばれる現象。フレームレート60fps、リフレッシュレート60Hzを超えてくると多くなる現象。

「スタッタリング」と「テアリング」は、映像を描画するPC、映像処理を行うモニターと、それぞれ別の頭脳が指揮をしているから発生しやすくなります。

そこで登場するのが「AMD FreeSync」という技術。描画が遅れときは、映像の切り替えも合わせて一緒にずらしてくれるので、「スタッタリング」と「テアリング」が抑制されます。

「スタッタリング」と「テアリング」が多いとFPSで不利ですし、FPS以外のゲームでも気になります。

「FreeSync」はAMDの技術なので、原則、AMD製のFreeSync対応GPUでしか機能しません。

PS4のGPUはAMD製でしたが、フレームレートが60Hzと低めだったからか「FreeSync」に対応していませんでした。

2020年11月10日発売予定のXbox Series Xシリーズは「FreeSync」のサポートを公表しています。

一方PS5は「FreeSync」をサポートするかどうか公表していません。ですがPS5のGPUとXbox Series XシリーズのGPUと同じものを採用しています。

そのため、PS5では「AMD FreeSync」が機能する可能性があります。

「FreeSync 2 HDR」とは

 「AMD FreeSync」はフレームレート・リフレッシュレートの問題を解決するための技術でした。

一方「FreeSync 2 HDR」はHDR表示や広色域表示を最適化する技術になります。

「AMD FreeSync」同様にPS5で機能するかどうかはいまだ不明ですが、『ROG Strix XG32VQR』でゲームする場合には、「DisplayHDR 400」もサポートしていますし、暗いシーンでの高い視認性が約束されていることだけは確かです。

まとめ

  • HDMI接続時:WQHD(2,560×1,440)/144 Hz
  • 応答速度:4ms (グレー→グレー)
  • DisplayHDR 400
  • AMD FreeSync
  • FreeSync 2 HDR
  • sRGB:125%、DCI-P3カバー率:94%
  • コントラスト比:3000:1
  • GameFast
  • パネル表面曲率:1800R
  • Aura Syncライティング

ASUS『ROG Strix XG32VQR』仕様

メーカーASUS
ブランドROG
発売日2019年4月26日
種別31.5型 ワイド
16:9
VA方式(液晶) 非光沢
パネル表面曲率:1800R
最大解像度WQHD(2,560×1,440)
ビット深度(最大表示色)約1677万色
リフレッシュレートDisplayPort:144 Hz
HDMI:144 Hz
輝度
HDR
450cd/㎡
DisplayHDR 400
G-SYNC / FreeSyncAMD FreeSync
FreeSync 2 HDR technology
応答速度4ms(GtG)
色域sRGB:125%
DCI-P3カバー率:94%
コントラスト比3000:1
技術・機能Trace Freeテクノロジー
GamePlus機能(Aimポインター/タイマー/FPSカウンター/ディスプレイ整列)
GameVisual技術:8モード(Scenery/Racing/Cinema/RTS/RPG/FPS/sRGB/MOBA Mode/User Mode)
ディスプレイウィジェット
GameFast入力技術
Shadow Boost
フリッカー機能
ブルーライト軽減機能
PIP/PBP× / ×
入出力端子DisplayPort×1
HDMI 2.0 ×2
3.5mmステレオミニジャック
USB入力(PC接続用): USB3.0 Type-B ×1
USB出力(デバイス接続用):USB3.0 Type-A ×2
スピーカーなし
視野角(上下/左右)178゜/ 178゜
サイズ(幅×高さ×奥行 単位:mm)スタンド含む : 713×(490~590)×299mm
スタンドなし :713.38×425.68×118.03mm
重量約9.6kg
消費電力使用時 : 43W以下
スタンバイ時 : 0.5W以下
HDCPHDCP1.4:○
HDCP2.2:○
MHL×
ピボット機能
チルト機能上20°~下5°
スイベル機能左+50°~右-50°
上下高さ調節0mm~100mm
壁掛け機能VESA規格:100mm×100mm
付属品DisplayPortケーブル
HDMIケーブル
USBケーブル
ACアダプター
電源ケーブル
クイックスタートガイド
保証書
LEDロゴライトカバー
保証購入日より3年間の日本国内保証
クレジット© ASUSTeK Computer Inc. All rights reserved.
ASUS『ROG Strix XG32VQR』
最新情報をチェックしよう!

【 PS5本体 】実質無料! NURO光

ソニーグループの一つであるソニーネットワークコミュニケーションズが運営するNURO光の光回線サービスと、2023年2月20日17時より開始した、NURO光のオプションサービス「PS5 実質無料特典」について詳しくご紹介します。

CTR IMG