LG WQHD/144Hzゲーミングモニター比較表
価格・サイズ・発売日比較
LG Electronics Japan 27GL83A-B 27型 IPS1ms対応WQHDワイド液晶ディスプレイ(IPS/144Hz/1ms(GTG High)/HDR…
【Amazon.co.jp限定】LG ゲーミングモニター 27GL850-B 27インチ/WQHD(2560×1440)/Nano IPS/1ms(GtoG)/144H…
価格 | 発売日 | サイズ | アスペクト比 |
---|---|---|---|
27GL83A-B | |||
52,734円 | 2019年9月13日 | 27 | 16:9 |
27GL850-B | |||
59,800円 | 2020年8月19日 | 27 | 16:9 |
※2020年9月19日時点のAmazonにおける税込み価格です。
※PS5はWQHD非対応。そのためWQHDモニターを使う場合、一般的にはフルHDでしかゲームできません。ですからPCゲームもされる方向けになります。
※WQHDモニターの中には一部、4K入力を受け入れて、WQHDにダウンスケーリング→WQHDでゲームできる製品もあります。ただしこの場合、ダウンスケールする分の遅延が最低で0.0083秒発生する恐れがあるので注意。
高画質を決める要素比較
Refresh | パネル | 視野角 | HDR(輝度) | コントラスト比 | 応答速度 | ビット深度 | 色域 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
27GL83A-B | |||||||
HDMI:144Hz (FreeSync:100Hz) DP:144Hz (FreeSync:144Hz) | IPS | 178/178 | HDR10 350 cd/m2 | 1,000:1 | 1ms(GTG High) | 約10.7億色 | sRGB 99% |
27GL850-B | |||||||
HDMI:144Hz (FreeSync:100Hz) DP:144Hz (FreeSync:144Hz) | IPS(Nano IPS) | 178/178 | HDR10 350 cd/m2 | 1,000:1 | 1ms(GTG High) | 約10.7億色 | DCI-P3 98% |
高画質化を助ける要素とゲーミング向け機能
Black Stabilizer | DAS Mode | Game Mode | Crosshair | 同期 | |
27GL83A-B | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | AMD FreeSync NVIDIA G-SYNC Compatible |
27GL850-B | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | AMD FreeSync NVIDIA G-SYNC Compatible |
オーディオ比較
スピーカー | |
27GL83A-B | × |
27GL850-B | × |
目に優しい要素比較
フリッカーフリー (フリッカーセーフ) | ブルーライト軽減 | |
27GL83A-B | 〇 | 〇 |
27GL850-B | 〇 | 〇 |
接続 比較
HDMI | USB | DisplayPort | 3.5mm | |
27GL83A-B | 2.0×2 | × | 1.4×1 | 1(出力) |
27GL850-B | 2.0×2 | UP3.0×1 DOWN3.0×2 | 1.4×1 | 1(出力) |
本体調節機能 比較
チルト | スウィーベル | ピボット | 高さ | VESA規格 | |
27GL83A-B | 前-5° 後15° | × | 〇 | 110mm | 100×100 |
27GL850-B | 前-5° 後15° | × | 〇 | 110mm | 100×100 |
LG Electronics Japan 27GL83A-B 27型 IPS1ms対応WQHDワイド液晶ディスプレイ(IPS/144Hz/1ms(GTG High)/HDR…
【Amazon.co.jp限定】LG ゲーミングモニター 27GL850-B 27インチ/WQHD(2560×1440)/Nano IPS/1ms(GtoG)/144H…
『27GL850-B』だけ「Nano Cell」採用IPS液晶パネル&USB搭載
『27GL83A-B』と『27GL850-B』は兄弟といってよいほどにとても似た製品で、サイズも重さも、性能も機能もほぼ同じです。
違いは、『27GL850-B』にだけNano IPSパネルが採用され、USB端子が搭載されているところのみ。
Nano IPSパネルを採用しているので、色域も『27GL83A-B』より『27GL850-B』の方が広いです。
LGのハイエンドテレビにも採用されている「Nano Cell」
「Nano Cell」は、LGが開発・販売するテレビの中でも、ハイエンドモデルやハイスペックモデルにだけ採用されている高度な技術です。
その名の通り、ナノメートルサイズの人では視認できないような小さな小さな粒子フィルターを使って、純粋かつ色鮮やかな表現を実現する技術になります。
高色域DCI-P3 98%「Nano Cell」の実力

上のイラストの青い三角形「sRGB」と水色の三角形「DCI-P3」の面積の違いが判りますでしょうか。
「sRGB」の面積は「DCI-P3」のおおよそ74%程度です。「DCI-P3」の方が表現できる色の範囲が広いのです。
『27GL83A-B』の色域はsRGB 99%。一方『27GL850-B』の色域はDCI-P3 98%です。
同じIPSパネルを使っているのかまでは不明です。しかしもし「Nano Cell」と呼ばれるフィルターだけで、これほどに色再現性を上昇させられるのだとしたら、あまりにも驚異的な技術といえます。
『27GL850-B』にだけUSB端子搭載だから拡張性もある
『27GL850-B』にだけUSB端子が搭載されているのでHDDなどの接続が可能。拡張性豊かです。
『27GL83A-B』は価格が安い
『27GL83A-B』はNano IPSパネルが採用されていないので『27GL850-B』より約7,000円安く買えます。
色再現性&USB拡張性を選ぶか、7,000円を選ぶか、とても難しい選択です。
『27GL83A-B』と『27GL850-B』の共通点
PS5の性能活かせる144Hz

2種ともHDMI接続した場合のリフレッシュレートは最大144Hzです。PS5はフルHD/120fps対応なのでぴったり。
ゲーム向けの機能充実
- Black Stabilizer:暗くて見えづらい部分を認識、明るくし視認性を上げる
- DAS Mode:フレームバッファを通さないことで映像遅延を抑制
- Crosshair:画面中央に十字マークを表示し、FPSゲームのプレイをサポート