Acer WQHD/144Hzゲーミングモニター比較表
価格・サイズ・発売日比較
【Amazon.co.jp限定】Acer ゲーミングモニター SigmaLine 27インチ WQHD KG271UAbmiipx 1ms 144Hz TN FreeS…
価格 | 発売日 | サイズ | アスペクト比 |
---|---|---|---|
KG241YUbmiipx | |||
38,180円(JoshinWeb) | 2018年3月8日 | 23.8 | 16:9 |
KG271UAbmiipx | |||
39,980円 | 2018年3月8日 | 27 | 16:9 |
VG271UPbmiipx | |||
49,776円 | 2019年4月18日 | 27 | 16:9 |
XV272UPbmiiprzx | |||
46,536円 | 2019年5月23日 | 27 | 16:9 |
※2020年9月20日時点のAmazonにおける税込み価格です。
※PS5はWQHD非対応。そのためWQHDモニターを使う場合、一般的にはフルHDでしかゲームできません。ですからPCゲームもされる方向けになります。
※WQHDモニターの中には一部、4K入力を受け入れて、WQHDにダウンスケーリング→WQHDでゲームできる製品もあります。ただしこの場合、ダウンスケールする分の遅延が最低で0.0083秒発生する恐れがあるので注意。
Acer ゲーミングモニター Nitro 27インチ WQHD VG271UPbmiipx IPS 1ms(VRB) 144Hz DisplayHDR400 FreeSync …
高画質を決める要素比較
Refresh | パネル | 視野角 | HDR(輝度) | コントラスト比 | 応答速度 | ビット深度 | 色域 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
KG241YUbmiipx | |||||||
HDMI:144Hz DP:144Hz | TN | 170/160 | × 350 cd/m2 | 1,000:1 ACM:100,000,000:1 | 1ms(GTG) | 約1670万色 | NTSC 72% |
KG271UAbmiipx | |||||||
HDMI:144Hz DP:144Hz | TN | 170/160 | × 350 cd/m2 | 1,000:1 ACM:100,000,000:1 | 1ms(GTG) | 約1670万色 | NTSC 72% |
VG271UPbmiipx | |||||||
HDMI:144Hz DP:144Hz | IPS | 178/178 | DisplayHDR 400 標準:350 cd/m2 HDR400:400 cd/m2 | 1,000:1 ACM:100,000,000:1 | 1ms(VRB) | 約10.7億色 | DCI-P3 95% |
XV272UPbmiiprzx | |||||||
HDMI:144Hz DP:144Hz | IPS | 178/178 | DisplayHDR 400 標準:350 cd/m2 HDR400:400 cd/m2 | 1,000:1 ACM:100,000,000:1 | 1ms(VRB) | 約10.7億色 | DCI-P3 95% |
高画質化を助ける要素とゲーミング向け機能
Black Boost | Comfy View | 6軸カラー調整 | ローディミング | Game View | 同期 | |
KG241YUbmiipx | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | AMD FreeSync |
KG271UAbmiipx | 〇 | × | 〇 | × | × | AMD FreeSync |
VG271UPbmiipx | 〇 | × | × | × | × | AMD FreeSync |
XV272UPbmiiprzx | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | AMD FreeSync Premium |
オーディオ比較
スピーカー | |
KG241YUbmiipx | 2W+2Wステレオ |
KG271UAbmiipx | 2W+2Wステレオ |
VG271UPbmiipx | 2W+2Wステレオ |
XV272UPbmiiprzx | 2W+2Wステレオ |
目に優しい要素比較
フリッカーフリー | ブルーライト軽減 | |
KG241YUbmiipx | 〇 | 〇 |
KG271UAbmiipx | 〇 | 〇 |
VG271UPbmiipx | 〇 | 〇 |
XV272UPbmiiprzx | 〇 | 〇 |
接続 比較
HDMI | USB | DisplayPort | 3.5mm | |
KG241YUbmiipx | 1.4×1 2.0×1 | × | 1.2×1 | 1(出力) |
KG271UAbmiipx | 1.4×1 2.0×1 | × | 1.2×1 | 1(出力) |
VG271UPbmiipx | 2.0×2 | × | 1.2×1 | 1(出力) |
XV272UPbmiiprzx | 2.0×2 | 3.0×4 (1up 4down) | 1.2×1 | 1(出力) |
本体調節機能 比較
チルト | スウィーベル | ピボット | 高さ | VESA規格 | |
KG241YUbmiipx | 上15°下5° | × | × | × | 100×100 |
KG271UAbmiipx | 上15°下5° | × | × | × | 100×100 |
VG271UPbmiipx | 上20°下5° | × | × | × | 100×100 |
XV272UPbmiiprzx | 上20°下5° | 360° | 90°/90° | 最大120mm | 100×100 |
4つとも応答速度高速
モニターは、PS5が描画して、モニターが映像処理を行った後、液晶パネルにて色を切り替えています。その速度が応答速度。
応答速度が遅いと、映像の切り替えに間に合わなくなりますので、ぼやけたり残像を残したりして視認性を悪化させます。
ぼやけ等で視認性が悪化すると、FPS等対戦するゲームではとても不利です。
しかし、ここでご紹介している製品は4つとも応答速度が1msと高速なので、どれを選んでもFPS向けといえます。
安価なテレビの応答速度は10~20msと色の切り替えが遅いので、安いテレビでゲームしている人に比べて有利でです。
安価な『KG241YUbmiipx』と『KG271UAbmiipx』の違いは大きさだけ
【Amazon.co.jp限定】Acer ゲーミングモニター SigmaLine 27インチ WQHD KG271UAbmiipx 1ms 144Hz TN FreeS…
『KG241YUbmiipx』と『KG271UAbmiipx』の違いは大きさだけ。
『KG241YUbmiipx』と『KG271UAbmiipx』は、HDR非対応で安価なTNパネルなためか、『VG271UPbmiipx』と『XV272UPbmiiprzx』より1万円くらい安く買えます。
『VG271UPbmiipx』より『XV272UPbmiiprzx』の方がおすすめ
Acer ゲーミングモニター Nitro 27インチ WQHD VG271UPbmiipx IPS 1ms(VRB) 144Hz DisplayHDR400 FreeSync …
理由はわかりませんが、『VG271UPbmiipx』より『XV272UPbmiiprzx』の方が安いので『XV272UPbmiiprzx』がおすすめです。
仕様だけ見比べてみると、「DisplayHDR 400」に対応、応答速度1ms、約10.7億色対応、DCI-P3 95%と両方ともハイスペック。
しかし機能面においては『XV272UPbmiiprzx』の方が充実しています。「AMD FreeSync」も、『XV272UPbmiiprzx』は上位互換に当たる「AMD FreeSync Premium」が採用されています。
DisplayHDR 400

「DisplayHDR 400」と記載ある製品は、「HDR10」よりも厳しい条件を満たし、「DisplayHDR 400」認証を取得した製品です。
- 最大の明るさ・輝度は400cd/㎡以上
- sRGBカバー率:95%以上
- DCI-P3カバー率:90%以上
- 平均コントラスト比955:1以上
一部の条件を箇条書きにしましたが、『VG271UPbmiipx』と『XV272UPbmiiprzx』の輝度は400cd/㎡、DCI-P3 95%としっかり条件を満たしています。
約10億7000万色だからグラデーションが美しい

『KG241YUbmiipx』と『KG271UAbmiipx』は8bit(約1677万色)対応。フルHDのほとんど、WQHDの半分以上が約1677万色対応です。
一方『VG271UPbmiipx』と『XV272UPbmiiprzx』は約10億7000万色対応です。
約1677万色と約10億7000万色、この色の数は1画素が表示できる色の数です。多いほうが、上のイラストでわかる通り同系色の表現が得意です。
同じ色を明るい色から暗い色に分割する場合、約1677万色に比べて約10億7000万色は4倍もきめ細やかに分割できます。
グラデーションがとても滑らかで、美しい表現が可能になります。
高色域DCI-P3 95%

上のイラストの青い三角形「sRGB」と水色の三角形「DCI-P3」の面積の違いが判りますでしょうか。
多くのゲーミングモニターの色域がsRGB 100%前後、またはNTSC 72%ですが、『VG271UPbmiipx』と『XV272UPbmiiprzx』の色域はDCI-P3 95%です。
他のゲーミングモニターに比べて表現できる色の範囲がかなり広めなので、色鮮やかな表現が可能です。
『XV272UPbmiiprzx』にだけ搭載される機能
USB端子
『XV272UPbmiiprzx』にだけUSB端子が搭載されているのでHDDなどの接続が可能。拡張性豊かです。
その他
- Comfy View:パネル表面のぎらつき感や映り込み、外光反射を抑える
- ローディミング:暗い環境での目の疲れを抑制する
- Game View:ゲームモード8つのプリセットモード
- AMD FreeSync Premium:FreeSyncの機能、ティアリング抑制と低レイテンシー2つの機能に、最小FHD解像度で少なくとも120hzのリフレッシュレート、低フレームレート補正という2つの機能を追加したもの