[PS5向け]GIGABYTE『G27Q』WQHD/144Hz ゲーミングモニター

『G27Q』概要

『G27Q』と「G27QC」は似ていますが性能も機能も異なるので注意。

上のAmazon「G27QC」商品ページ内にて『G27Q』に変更可能です。

  • HDMI接続時:WQHD(2560×1440)/144 Hz
  • 応答速度:1ms (MPRT)
  • DisplayHDR 400
  • DCI-P3:9‎2% sRGB:120%
  • AMD FreeSync Premium

※PS5はWQHD非対応。そのためWQHDモニターを使う場合、一般的にはフルHDでしかゲームできません。ですからPCゲームもされる方向けになります。

※WQHDモニターの中には一部、4K入力を受け入れて、WQHDにダウンスケーリング→WQHDでゲームできる製品もあります。ただしこの場合、ダウンスケールする分の遅延が最低で0.0083秒発生する恐れがあるので注意。

PS5の性能を活かせる!WQHD/144 Hz対応

 『G27Q』の解像度はWQHD。上のイラスト、フルHDと4Kのおおよそ中間くらいのきめ細やかさです。

WQHDは27インチにはちょうどよい解像度で、70cm以上離れていれば画質の荒さが目に付きません。

デスクの奥行きは大体が70cmですので、椅子に座ってゲームするにはちょうど良いサイズ感と解像度になります。

フレームレート・リフレッシュレート

27インチに4K・8Kは過剰スペック。メリットが少ないばかりでなく、データが重たくなるのでフレームレートが安定しないデメリットまで抱えます。

PS5は4Kでも1秒間に120枚の静止画を描画するフレームレートに対応していますが、モニターサイズに合った解像度に下げて、フレームレートを安定させる方が利口です。

『G27Q』は、HDMI接続でもWQHD/最大144 Hzのリフレッシュレート可能ですから、WQHD/120FPSで秒が可能なPS5にぴったり。

応答速度1ms(0.001秒) 残像少なくボヤけさせない

 コントローラーのボタン操作→入力解析(PS5)→ゲーム処理(PS5)→描画処理(PS5)→映像処理(モニター)→フレームバッファに格納(モニター)→画面切り替え(モニター)のあと、液晶パネルは画面の色を変えます。

この色の切り替える速度が応答速度です。応答速度が遅いと、動きの速い映像についていけず、残像を残したり、ぼやけさせたりして視認性を悪化させます。

安いテレビの応答速度は10~20ms(0.01~0.02秒)。PCモニターが10ms(0.01秒)前後で、ゲーミングモニターはおおよそ8ms(0.008秒)以下。

『G27Q』は、実際に映像の動きをカメラ撮影し、ぼやけを計測した結果を数値化(MPRT)し、1ms(0.001秒)と公表しています。

色鮮やかで暗いシーンの視認性高い「DisplayHDR 400」

 「DisplayHDR 400」と記載ある製品は、「HDR10」よりも厳しい条件を満たし、「DisplayHDR 400」認証を取得した製品です。

  • 最大の明るさ・輝度は400cd/㎡以上
  • sRGBカバー率:95%以上
  • DCI-P3カバー率:90%以上

「DisplayHDR 400」を取得するために必要な一部の条件を箇条書きにしてみました。

『G27Q』の輝度は平均値で350cd/㎡と公表されていますが最大値は未公開です。

色域はDCI-P3:9‎2%でsRGB:120%なので、はっきりくっきり、かなり色鮮やかなゲーミングモニターです。

上のイラストを見ていただけると参考になりますが、多くのモニターは一番小さな三角形「sRGB」で100%以下です。

PS5で「AMD FreeSync Premium」が機能するかどうかはいまだ不明

 AMD FreeSync Premiumとは画像のズレやチラつきを防ぎ、なめらかにしてくれる機能です。

これが動作するためにはAMDのRADEONグラフィックスカードを搭載した機器が必要となり、PS5はその条件を満たしているものの、この機能を使えるかどうかは現状不明です。

まとめ

『G27Q』と「G27QC」は似ていますが性能も機能も異なるので注意。

上のAmazon「G27QC」商品ページ内にて『G27Q』に変更可能です。

  • HDMI接続時:WQHD(2560×1440)/144 Hz
  • 応答速度:1ms (MPRT)
  • DisplayHDR 400
  • DCI-P3:9‎2% sRGB:120%
  • AMD FreeSync Premium

『G27Q』仕様

メーカーGIGABYTE
発売日2020年9月18日
種別27型 ワイド
16:9
IPS方式(液晶) 非光沢
最大解像度WQHD(2560×1440)
ビット深度(最大表示色)約1677万色
リフレッシュレートDisplayPort:144 Hz
HDMI:144 Hz
輝度
HDR
3‎50 cd/m2 (平均値)
HDR:VESA DisplayHDR 400
G-SYNC / FreeSyncAMD FreeSync Premium
応答速度1‎ms (MPRT)
色域9‎2% DCI-P3 / 120% sRGB
コントラスト比1000:1
DCR:12,000,000:1
視野角(上下/左右)178゜/ 178゜
技術・機能OSDサイドキック
ゲームアシスト(カウンター、クロスヘア、タイマー、アライメント、エイムスタビライザー)
ダッシュボード
ブラックイコライザー
オートアップデート
フリッカー機能
ブルーライト軽減機能
PIP/PBP× / ×
入出力端子DisplayPort 1.2×1
HDMI 2.0×2
音声出力:3.5mmステレオミニジャック
USB Type-B ×1
USB 3.0 Type-A ×2
スピーカー2W × 2
サイズ(幅×高さ×奥行 単位:mm)6‎19.04(幅)×518.88(高)×202.97(奥行)
重量6‎.7kg
消費電力【標準】最大65W
【省エネモード】0.5W(最大)
HDCPHDCP1.4:○
HDCP2.2:○
MHL×
ピボット機能右回り90°
チルト機能上方向20° 下方向5°
スイベル機能×
上下高さ調節130mm
壁掛け機能VESA規格:100mm×100mm
付属品電源ケーブル/ HDMIケーブル/ DPケーブル/ USBケーブル/ QSG /保証書
保証
クレジット©2020 GIGA-BYTE Technology Co., Ltd.
GIGABYTE『G27Q』WQHD/144Hz ゲーミングモニター
最新情報をチェックしよう!

【 PS5本体 】実質無料! NURO光

ソニーグループの一つであるソニーネットワークコミュニケーションズが運営するNURO光の光回線サービスと、2023年2月20日17時より開始した、NURO光のオプションサービス「PS5 実質無料特典」について詳しくご紹介します。

CTR IMG