2020年11月12日発売のPS5向けにモニターが欲しい方はたくさんいらっしゃるでしょう。
PS5は8Kと4K/120Hzに対応していますが、この性能を最大に引き出せるテレビやモニターは少なく、あっても高額なのが現状。
そこで選択肢のひとつとして考えたいのが、フルHDで120Hz対応のモニター。FPSゲーマーに最適な、高リフレッシュレートならではの滑らかさとタイムラグの少ない状況でゲームがプレイ可能です。
今回GIGABYTEの中でPS5向けのフルHD/120Hz以上のモニターを比較していきます。
※RPGなどのソロゲーメインで、高画質&迫力を求める方には不向きなのでご注意を。
GIGABYTE フルHD/144Hzゲーミングモニター比較表
価格・サイズ・発売日比較
価格 | 発売日 | サイズ | アスペクト比 |
---|---|---|---|
G27F | |||
33,550円 | 2020年8月25日 | 27 | 16:9 |
G27FC | |||
32,670円 | 2020年6月下旬 | 27 | 16:9 |
※2020年9月29日時点のAmazonにおける税込み価格です。
高画質を決める要素比較
Refresh | パネル | 視野角 | HDR(輝度) | コントラスト比 | 応答速度 | ビット深度 | 色域 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
G27F | |||||||
144Hz(HDMI,DP) | IPS | 178/178 | × 300 cd/m2 | 1000:1 (DCR 12,000,000:1) | 1ms(MPRT) | 約1670万色 | DCI-P3 95% |
G27FC | |||||||
144Hz(HDMI) 165Hz(DP) | VA(曲面1500R) | 178/178 | × 250 cd/m2 | 3000:1 (DCR 12,000,000:1) | 1ms(MPRT) | 約1670万色 | DCI-P3 90% |
高画質化を助ける要素とゲーミング向け機能
ゲームアシスト機能 | ブラックイコライザー | 同期 | |
G27F | 〇 | 〇 | × |
G27FC | 〇 | 〇 | × |
オーディオ比較
スピーカー | |
G27F | 2W×2 |
G27FC | 2W×2 |
目に優しい要素比較
フリッカーフリー | ブルーライト軽減 | |
G27F | 〇 | 〇 |
G27FC | 〇 | 〇 |
接続 比較
HDMI | DVI-D | VGA | USB | DisplayPort | 3.5mm | |
G27F | HDMI1.4×2 | × | × | USB3.0×2 USBアップストリームポート×1 | ×1(Ver1.2) | イヤホン出力×1 |
G27FC | HDMI1.4×2 | × | × | USB3.0×2 USBアップストリームポート×1 | ×1(Ver1.2) | イヤホン出力×1 |
本体調節機能 比較
チルト | スウィーベル | ピボット | 高さ | VESA規格 | |
G27F | 上20° 下5° | × | × | 130mm | 対応 100×100 |
G27FC | 上20° 下5° | × | × | 130mm | 対応 100×100 |
G27FとG27FCの違い
G27FはIPSパネル、G27FCはVA曲面パネル
2種の大きな違いはIPSパネルかVA曲面パネルかというところです。
G27FのIPSパネルは色再現度が高く、数値上でもDCI-P3-95%とG27FCよりも5%高くなっています。
対して、G27FCのVA曲面パネルはコントラスト比が高く、くっきりとした映像が特徴。さらに曲面になっているので、一度に得る情報量が多くなることでFPSに有利になったり、距離が近くなることで没入感が高まったりします。
応答速度などのその他の性能はほぼ変わりませんので、色鮮やかさを重視するか、くっきりとした映像&没入感やFPSの有利性を重視するかはお好みで。
その他の違い
もしついでにPCにも接続したいと考えている方は、G27FCであればディスプレイポート接続をすると165Hzまで可能になるのでおすすめ。
HDMI接続時はどちらも最大フルHD/144Hzなので変わりません。
※PCの性能によって165Hzまで出せるかどうかが変わってきますのでご注意を。
どちらもPS5のフレームレートをカバーできる144Hz

2種ともHDMI接続した場合のリフレッシュレートは最大144Hzです。PS5はフルHD/120fps対応なのでぴったり。
ゲーム向けの機能も充実
ゲームアシスト機能
- クロスへア:画面に照準を表示する(照準線はカスタマイズ可能)
- アライメント:マルチディスプレイの設定をしやすくするための目盛りを表示する
- タイマー:ゲームの経過時間を表示
- カウンター:回数を計算し表示する
- エイムスタビライザー:モーションブラー低減、視界をクリアにする
ブラックイコライザー
明るい部分を明るくさせすぎずに、暗い部分を見やすくする機能
OSDサイドキック
キーボード、マウスを使ってディスプレイの設定を調整できる機能
ダッシュボード(PC向け)
CPU電圧、クロックスピード、温度などのハードウェア情報をリアルタイムに表示
※価格は24時間以内に情報を取得した時点のものであり変更される場合があります。購入においてはAmazon.co.jpに表示されている価格の情報が適用されます。