プリンストン フルHD/120-144Hzゲーミングモニター比較表
継承は呪いか、それとも祝福か?─戦国SF─
ナノボットを統べるケモ耳忍者と一緒にシルルRPG──戦国──
雪輪碧
西暦2126年、現実世界をゲームの舞台にしてしまう恐ろしいサービス「シルルRPG──戦国──」がひっそりと開始された。
高度に発達した超古代文明に運営・管理されいている日本は、戦国時代の後半。無限の闘争を繰り返していた。
日本古来の歴史書にも記載される妖怪。妖狐・天狗・猫又など、その正体は、超古代文明に遺伝子編集された人間だった。
伊賀の忍び・妖狐の新左衛門も、室町幕府の権威低下に伴う動乱に巻き込まれていく。
そんな中、「シルルRPG──戦国──」のプレイヤー権利を買った一人の超古代文明人が、戦国の世に暮らす人の自我を奪って(異世界転生)、ロールプレイングを始めた。
戦国世界とナノ兵器をめぐる混沌とした戦いの幕が上がる。
カクヨム
価格・サイズ・発売日比較
価格 | 発売日 | サイズ | アスペクト比 |
---|---|---|---|
PTFGLB-25W | |||
39,800円 | 2020年04月 | 24.5 | 16:9 |
PTFGSA-24W | |||
21,681円 | 2019年08月 | 23.6 | 16:9 |
PTFGFA-27C | |||
27,909円 | 2018年11月 | 27 | 16:9 |
PTFGFA-24C | |||
26,950円 | 2018年11月 | 23.6 | 16:9 |
※2020年9月29日時点の楽天ビックにおける税込み価格です。
高画質を決める要素比較
Refresh | パネル | 視野角 | HDR(輝度) | コントラスト比 | 応答速度 | ビット深度 | 色域 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
PTFGLB-25W | |||||||
144Hz(HDMI,DP) | TN | 170/160 | HDR信号入力対応 300 cd/m2 | 1000:1 (DCR 20,000,000:1) | 5ms 4.4ms(オーバードライブレベル1,中間色) 1.2ms(オーバードライブレベル2,中間色) | 約1677万色 | 未公開 |
PTFGSA-24W | |||||||
144Hz(HDMI1,DP) 120Hz(HDMI2,3) | TN | 170/160 | × 250 cd/m2 | 1000:1 (DCR 5,000,000:1) | 5ms 2.9ms(オーバードライブレベル3、中間色) 4.2ms(オーバードライブレベル2、中間色) 4.9ms(オーバードライブレベル1、中間色) | 約1677万色 | 未公開 |
PTFGFA-27C | |||||||
120Hz(HDMI) 144Hz(DP) 60Hz(DVI) | VA(曲面) | 178/178 | × 250 cd/m2 | 3000:1 (DCR 2,000,000:1) | 21ms(中間色) オーバードライブ6ms(中間色) | 約1677万色 | 未公開 |
PTFGFA-24C | |||||||
120Hz(HDMI) 144Hz(DP) 60Hz(DVI) | VA(曲面) | 178/178 | × 250 cd/m2 | 3000:1 (DCR 2,000,000:1) | 8ms(中間色) オーバードライブ6ms(中間色) | 約1677万色 | 未公開 |
高画質化を助ける要素とゲーミング向け機能
クロスヘア | タイマー | 画面モード選択 | Dark Field Brightening | 同期 | |
PTFGLB-25W | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | Adaptive-Sync |
PTFGSA-24W | × | × | 〇 | × | Radeon FreeSync™テクノロジー対応 |
PTFGFA-27C | × | × | 〇 | × | Radeon FreeSync™テクノロジー対応 |
PTFGFA-24C | × | × | 〇 | × | Radeon FreeSync™テクノロジー対応 |
オーディオ比較
スピーカー | |
PTFGLB-25W | × |
PTFGSA-24W | 2W×2 |
PTFGFA-27C | × |
PTFGFA-24C | × |
目に優しい要素比較
フリッカーフリー | ブルーライト軽減 | |
PTFGLB-25W | 〇 | 〇 |
PTFGSA-24W | 〇 | 〇 |
PTFGFA-27C | 〇 | 〇 |
PTFGFA-24C | 〇 | 〇 |
接続 比較
HDMI | DVI-D | VGA | USB | DisplayPort | 3.5mm | |
PTFGLB-25W | ×2(HDCP対応) | × | × | USB3.0 Type-B ×1(UP) USB3.0 Type-A ×2(DOWN) | ×1(HDCP対応) | イヤホン出力×1 |
PTFGSA-24W | ×3(HDCP対応) | × | × | × | ×1(HDCP対応) | イヤホン出力×1 |
PTFGFA-27C | ×1(HDCP対応) | ×1 (24ピン) | × | × | ×1(HDCP対応) | イヤホン出力×1 |
PTFGFA-24C | ×1(HDCP対応) | ×1 (24ピン) | × | × | ×1(HDCP対応) | イヤホン出力×1 |
本体調節機能 比較
チルト | スウィーベル | ピボット | 高さ | VESA規格 | |
PTFGLB-25W | 上10° 下5° | × | × | 80mm | 対応 100×100 |
PTFGSA-24W | 上20° 下5° | × | × | × | 対応 100×100 |
PTFGFA-27C | 上10° 下2° | × | × | × | 75mmピッチ |
PTFGFA-24C | 上10° 下2° | × | × | × | 75mmピッチ |
どれもPS5のフレームレートをカバーできる120~144Hz

4種ともHDMI接続した場合のリフレッシュレートは最大120~144Hz。PS5はフルHD/120fps対応なのでその性能を活かせるモニターです。
時点で応答速度を選ぶか、曲面か平面で選ぶか、はたまたHDRに対応しているかどうかで選ぶか、値段で選ぶか。プリンストンのモニターはすべてが少しずつ違うので、お好みで選択してください。
TNパネルは応答速度に優れ、VAパネルはコントラスト比が高い
TNパネルのメリットは応答速度にすぐれていて、安価であること。ただし視野角がやや狭いので、モニターによっては画面の端の色味が変わって見えることもあります。
対してVAパネルはコントラスト比が高いので、黒色の表現がはっきりしていて、くっきりとした映像が得意。IPSほどではないですが視野角も広くなります。応答速度はTNよりも遅めです(※結果としての応答速度はパネルのみで決まらず、あくまでモニターによる)
曲面は没入感を高め、一度に多くの情報を得られる
曲面は平面よりもディスプレイ左右と目の距離が近くになります。そのためより一層ゲームへの没入感を高めて、一度に画面から多くの情報を得られるというメリットがあります。
一度に多くの情報を得られればFPSなどで有利に働くので、刻々と戦況が変わるようなゲームをプレイする人に好まれています。