2020年10月2日時点における、PS5向けWQHD/144Hz/HDRゲーミングモニターのおすすめランキングになります。
PS5はフレームレート120fps、HDR対応なので、その性能を最大に引き出せるモニターからお勧め順にランク付けしました。
※PS5はWQHD非対応。そのためWQHDモニターを使う場合、一般的にはフルHDでしかゲームできません。ですからPCゲームもされる方向けになります。
※WQHDモニターの中には一部、4K入力を受け入れて、WQHDにダウンスケーリング→WQHDでゲームできる製品もあります。ただしこの場合、ダウンスケールする分の遅延が最低で0.0083秒発生する恐れがあるので注意。
- 1 [PS5向け]WQHD/144Hz/HDRゲーミングモニター比較表
- 2 おすすめ1位:Dell S2721DGF
- 3 おすすめ2位:Acer XV272UPbmiiprzx
- 4 おすすめ3位:Acer VG271UPbmiipx
- 5 おすすめ4位:AOC AG273QCX/11
- 6 おすすめ5位:GIGABYTE G27Q
- 7 おすすめ6位:Dell S3220DGF
- 8 おすすめ7位:ASUS ROG Strix XG32VQR
- 9 おすすめ8位:AOC AG322QC4/11
- 10 おすすめ9位:プリンストン PTFGHB-32C
- 11 おすすめ10位:プリンストン PTFGHA-32C
- 12 機能・性能について
最大11.1chサラウンド ワイヤレスヘッドセット『ロジクールG933s』
- ユーザーアンケートを基に開発
- 遅延心配ない2.4GHz独自ワイヤレス
- 3.5mm 4極プラグ接続も可能
- ワイヤレス+3.5mm接続の音声ミックス可能
- 快適性と耐久性を追求 90度回転イヤーカップ
- ロジテック独自開発50mm PRO-Gドライバー
- 3D立体音響DTS Headphone:X 2.0対応
- 連動するRGBライティング
- 最大12時間長寿命バッテリー
[PS5向け]WQHD/144Hz/HDRゲーミングモニター比較表
価格・サイズ・発売日比較
価格 | 発売日 | サイズ | アスペクト比 |
---|---|---|---|
Dell S2721DGF | |||
49,980円(Amazon) 48,980円(Dell) | 2020年8月25日 | 27 | 16:9 |
Acer XV272UPbmiiprzx | |||
46,536円(Amazon) | 2019年5月23日 | 27 | 16:9 |
Acer VG271UPbmiipx | |||
49,776円(Amazon) | 2019年4月18日 | 27 | 16:9 |
AOC AG273QCX/11 | |||
37,291円(Amazon) | 2019年5月24日 | 27 | 16:9 |
GIGABYTE G27Q | |||
46,970円(Amazon) | 2020年9月18日 | 27 | 16:9 |
Dell S3220DGF | |||
73,800円(Amazon) 58,200円(Dell) | 2019年10月1日 | 31.5 | 16:9 |
ASUS ROG Strix XG32VQR | |||
77,555円(Amazon) | 2019年4月26日 | 31.5 | 16:9 |
AOC AG322QC4/11 | |||
40,991円(Amazon) | 2019年5月24日 | 31.5 | 16:9 |
プリンストン PTFGHB-32C | |||
45,091円(Amazon) | 2019年10月2日 | 31.5 | 16:9 |
プリンストン PTFGHA-32C | |||
47,280円(Amazon) | 2019年4月22日 | 31.5 | 16:9 |
※2020年9月29日時点のAmazonにおける税込み価格です。
高画質を決める要素比較
Refresh | パネル | 視野角 | HDR(輝度) | コントラスト比 | 応答速度 | ビット深度 | 色域 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
Dell S2721DGF | |||||||
HDMI:144Hz DP:165Hz | Fast IPS | 178/178 | DisplayHDR 400 400 cd/m2 | 1000:1 | 1ms(GTG) | 約10.7億色 | DCI-P3カバー率 98% |
Acer XV272UPbmiiprzx | |||||||
HDMI:144Hz DP:144Hz | IPS | 178/178 | DisplayHDR 400 400 cd/m2 | 1000:1 D:100,000,000:1 | 1ms(VRB) | 約10.7億色 | DCI-P3 95% |
Acer VG271UPbmiipx | |||||||
HDMI:144Hz DP:144Hz | IPS | 178/178 | DisplayHDR 400 400 cd/m2 | 1000:1 D:100,000,000:1 | 1ms(VRB) | 約10.7億色 | DCI-P3 95% |
AOC AG273QCX/11 | |||||||
HDMI:144Hz DP:144Hz | VA | 178/178 | DisplayHDR 400 450 cd/m2 | 3,000:1 D:80,000,000:1 | 1ms(MPRT) | 約1670万色 | NTSC 102% sRGB 122% DCI-P3 92% |
GIGABYTE G27Q | |||||||
HDMI:144Hz DP:144Hz | IPS | 178/178 | DisplayHDR 400 350 cd/m2 (平均値) | 1000:1 D:12,000,000:1 | 1ms (MPRT) | 約1677万色 | DCI-P3 92% sRGB120% |
Dell S3220DGF | |||||||
HDMI:144Hz DP:165Hz | VA | 178/178 | DisplayHDR 400 400 cd/m2 | 3,000:1 | 4ms(GTG) | 約10.7億色 | DCI-P3 90% |
ASUS ROG Strix XG32VQR | |||||||
HDMI:144Hz DP:144Hz | VA | 178/178 | DisplayHDR 400 450 cd/m2 | 3000:1 | 4ms(GTG) | 約1677万色 | sRGB 125% DCI-P3カバー率 94% |
AOC AG322QC4/11 | |||||||
HDMI:144Hz DP:144Hz | VA | 178/178 | DisplayHDR 400 400 cd/m2 | 1,000:1 D:80,000,000:1 | 4ms(GTG) | 約1677万色 | NTSC 102% SRGB 122% DCI-P3 92% |
プリンストン PTFGHB-32C | |||||||
HDMI:144Hz DP:144Hz | VA | 178/178 | DisplayHDR 400 480 cd/m2 | 3000:1 D:5,000,000:1 | 5.6ms(GTG) | 約1677万色 | sRGBカバー率 99% |
プリンストン PTFGHA-32C | |||||||
HDMI:144Hz DP:144Hz | VA | 178/178 | DisplayHDR 400 480 cd/m2 | 3000:1 D:5,000,000:1 | 5.6ms(GTG) | 約1677万色 | sRGBカバー率 99% |
G-SYNC / FreeSync・湾曲・ライト
同期 | 湾曲 | ライト | |
Dell S2721DGF | AMD FreeSync Premium Pro NVIDIA G-SYNC | × | × |
Acer XV272UPbmiiprzx | AMD FreeSync Premium | × | × |
Acer VG271UPbmiipx | AMD FreeSync | × | × |
AOC AG273QCX/11 | AMD FreeSync Premium Pro | 1,800R | Light FX |
GIGABYTE G27Q | AMD FreeSync Premium | × | × |
Dell S3220DGF | AMD FreeSync Premium Pro | 1,800R | × |
ASUS ROG Strix XG32VQR | AMD FreeSync Premium Pro | 1800R | Aura Sync RGB |
AOC AG322QC4/11 | AMD FreeSync Premium Pro | 1,800R | 3色の光 |
プリンストン PTFGHB-32C | AMD FreeSync Premium Pro | 1,800R | × |
プリンストン PTFGHA-32C | AMD FreeSync | 1,800R | × |
オーディオ比較
スピーカー | |
Dell S2721DGF | × |
Acer XV272UPbmiiprzx | 2W×2 |
Acer VG271UPbmiipx | 2W×2 |
AOC AG273QCX/11 | 5W×2(DTS sound) |
GIGABYTE G27Q | 2W×2 |
Dell S3220DGF | × |
ASUS ROG Strix XG32VQR | × |
AOC AG322QC4/11 | 5W×2 |
プリンストン PTFGHB-32C | 5W×2 |
プリンストン PTFGHA-32C | 5W×2 |
目に優しい要素比較
フリッカーフリー | ブルーライト軽減 | |
Dell S2721DGF | 〇 | 〇 |
Acer XV272UPbmiiprzx | 〇 | 〇 |
Acer VG271UPbmiipx | 〇 | 〇 |
AOC AG273QCX/11 | 〇 | 〇 |
GIGABYTE G27Q | 〇 | 〇 |
Dell S3220DGF | 〇 | 〇 |
ASUS ROG Strix XG32VQR | 〇 | 〇 |
AOC AG322QC4/11 | 〇 | 〇 |
プリンストン PTFGHB-32C | 〇 | 〇 |
プリンストン PTFGHA-32C | 〇 | 〇 |
接続 比較
HDMI | USB Type-A | USB Type-B | DisplayPort | 3.5mm | |
Dell S2721DGF | 2.0×2 | 3.0×2 3.0(充)×1 | 3.0×1 | 1.4×1 | 出力×2 |
Acer XV272UPbmiiprzx | 2.0×2 | 3.0×4 | 3.0×1 | 1.2×1 | 出力×1 |
Acer VG271UPbmiipx | 2.0×2 | × | × | 1.2×1 | 出力×1 |
AOC AG273QCX/11 | 2.0×2 | × | × | 1.4×2 | × |
GIGABYTE G27Q | 2.0×2 | 3.0×2 | 1 | 1.2×1 | 出力×1 |
Dell S3220DGF | 2.0×2 | 3.0×2 3.0(充)×1 | 3.0×1 | 1.4×1 | 出力×2 |
ASUS ROG Strix XG32VQR | 2.0×2 | 3.0×2 | 3.0×1 | 1 | 出力×1 |
AOC AG322QC4/11 | 2.0×1 1.4×1 | × | × | 1.2×2 | × |
プリンストン PTFGHB-32C | 2 | USB BC対応×1 3.0×1 2.0×2 | 3.0×1 | 2 | 入出力×1 |
プリンストン PTFGHA-32C | 2 | USB BC対応×1 3.0×1 2.0×2 | 3.0×1 | 2 | 入出力×1 |
本体調節機能 比較
チルト | スウィーベル | ピボット | 高さ | VESA規格 | |
Dell S2721DGF | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
Acer XV272UPbmiiprzx | 上20°下5° | 360° | 90°/90° | 120mm | 100×100 |
Acer VG271UPbmiipx | 上20°下5° | × | × | × | 100×100 |
AOC AG273QCX/11 | 上23°下5° | 左右30° | × | 110mm | 75×75 |
GIGABYTE G27Q | 上20° 下5° | × | 右90° | 130mm | 100×100 |
Dell S3220DGF | 〇 | 〇 | × | × | 〇 |
ASUS ROG Strix XG32VQR | 上20° 下5° | 左右50° | × | 100mm | 100×100 |
AOC AG322QC4/11 | 上28°下5.5° | 左右30° | × | 110mm | 100×100 |
プリンストン PTFGHB-32C | 上20°下3° | × | × | 150mm | 100×100 |
プリンストン PTFGHA-32C | 上20°下3° | × | × | 150mm | 100×100 |
おすすめ1位:Dell S2721DGF
Dell ゲーミングモニター 27インチ S2721DGF(3年間無輝点交換保証/FPS向き/1ms/165Hz/AMD FreeSync™ Premiu…
- PS5でWQHD/120Hz可能
- 応答速度:1ms(GTG)
- DisplayHDR 400
- DCI-P3カバー率 98%
- 約10.7億色
- AMD FreeSync Premium Pro
- NVIDIA G-SYNC
色の切り替え速度(応答速度)が1msと高速なので残像とは無縁。DisplayHDR 400による高い視認性。
驚異の色域・DCI-P3カバー率 98%による色鮮やかさ、1画素が表示できる色の数約10.7億色がもたらす滑らかで美しいグラデーション。
『Dell S2721DGF』は、FPSなら有利を、RPGならグラフィックで感動をもたらすことのできるゲーミングモニターです。
おすすめ2位:Acer XV272UPbmiiprzx
Acer ゲーミングモニター XV272UPbmiiprzx 27インチ IPS 非光沢 2560×1440 WQHD 400cd 1ms(VRB) 144Hz
- PS5でWQHD/120Hz可能
- 応答速度:1ms(VRB)
- DisplayHDR 400
- DCI-P3 95%
- 約10.7億色
- AMD FreeSync Premium
数値だけ見比べると、おすすめ1位:Dell S2721DGFと大きな差がないほどの高性能なゲーミングモニター。
差があるとすれば、適応同期テクノロジーのグレードです。
AMD FreeSync Premium ProにはHDRをサポートしたり、HDRにおける遅延を防いだりする機能がありますが、AMD FreeSync Premiumにはありません。
ただしPS5で適応同期テクノロジーが機能するかどうかはいまだ不明。
おすすめ3位:Acer VG271UPbmiipx
Acer ゲーミングモニター Nitro 27インチ WQHD VG271UPbmiipx IPS 1ms(VRB) 144Hz DisplayHDR400 FreeSync …
- PS5でWQHD/120Hz可能
- 応答速度:1ms(VRB)
- DisplayHDR 400
- DCI-P3 95%
- 約10.7億色
- AMD FreeSync
一部の機能・性能を除いて、『Acer VG271UPbmiipx』はおすすめ2位:Acer XV272UPbmiiprzxとほぼい同じ仕様です。
違いは、適応同期テクノロジーのグレードと、USB接続端子の有無、そして本体のスウィーベル・高さ調節機能の有無です。
AMD FreeSync Premiumには最小フルHD解像度で少なくとも120Hzのリフレッシュレートを実現する能力がありますが、AMD FreeSyncにはありません。
ただしPS5で適応同期テクノロジーが機能するかどうかはいまだ不明。
おすすめ4位:AOC AG273QCX/11
- PS5でWQHD/120Hz可能
- 応答速度:1ms(MPRT)
- DisplayHDR 400
- コントラスト比:3,000:1
- NTSC 102%、sRGB 122%、DCI-P3 92%
- DTS sound
- AMD FreeSync Premium Pro
- 湾曲:1,800R
- ライティング:Light FX
コスパ、デザイン性、視認性、動きの滑らかさ、色鮮やかさ。完璧に近い性能と機能と見た目を持っているゲーミングモニター。
湾曲パネル&ライティング対応のWQHD/144Hzモニターの中であれば、一番にお勧めできる製品になります。
おすすめ5位:GIGABYTE G27Q
GIGABYTE(ギガバイト) G27QC ゲーミングモニター [27型 /ワイド /曲面型 /WQHD(2560×1440)]
※『G27Q』と「G27QC」は似ていますが性能も機能も異なるので注意。
※上のAmazon「G27QC」商品ページ内にて『G27Q』に変更可能です。
- PS5でWQHD/120Hz可能
- 応答速度:1ms (MPRT)
- DisplayHDR 400
- DCI-P3 92%、sRGB120%
- AMD FreeSync Premium
『GIGABYTE G27Q』は、おすすめ3位:Acer VG271UPbmiipxに比べてグラデーションの滑らかさでは劣ります。
しかし、適応同期テクノロジーのグレードにおいてはAcer VG271UPbmiipxに勝っております。
そのため、FPSメインにゲームされる方であったり、PCゲームもされる方であれば、Acer VG271UPbmiipxより『GIGABYTE G27Q』の方がおすすめ。
※ビット深度8bit(約1,677万色)と10bit(約10億7,000万色)を比べると、データの重さが1.25倍になるのでリフレッシュレートの安定性は8bitの方が上。
おすすめ6位:Dell S3220DGF
- PS5でWQHD/120Hz可能
- 応答速度:4ms(GTG)
- DisplayHDR 400
- コントラスト比:3,000:1
- DCI-P3 90%
- 約10.7億色
- AMD FreeSync Premium Pro
- 湾曲:1,800R
『Dell S3220DGF』は、おすすめ1位:Dell S2721DGFに応答速度で劣るものの、コントラスト比においては勝っています。
コントラスト比とは、「白(最大輝度)」と「黒(最小輝度)」の輝度比のことです。
単純に計算すると、『Dell S3220DGF』の最大輝度は400 cd/m2ありますので、最小輝度は0.133 cd/m2ということになります。
一方Dell S2721DGFは、最大輝度が400 cd/m2に対して、最小輝度は0.4 cd/m2。
暗いシーンにおける視認性は圧倒的に『Dell S3220DGF』の方が高いといえます。
おすすめ7位:ASUS ROG Strix XG32VQR
ASUS 31.5インチ湾曲ゲーミングモニター XG32VQR WQHD 広視野角178° 144Hz HDR400 FREESYNC 2 HDR DCI-P3 H…
- PS5でWQHD/120Hz可能
- 応答速度:4ms(GTG)
- DisplayHDR 400
- コントラスト比:3,000:1
- sRGB 125%、DCI-P3カバー率 94%
- AMD FreeSync Premium Pro
- 湾曲:1800R
- Aura Sync RGBライティング
『ASUS ROG Strix XG32VQR』は、おすすめ6位:Dell S3220DGFにグラデーションの表現力(滑らかさ)で劣るものの、ライティング機能が搭載されているのでとてもクールです。
グラデーションの滑らかさにおいては、性能が低いほうが(8bit:約1,677万色)リフレッシュレートが安定する分FPSプレイヤーにとってはむしろ利点です。
おすすめ8位:AOC AG322QC4/11
- PS5でWQHD/120Hz可能
- 応答速度:4ms(GTG)
- DisplayHDR 400
- NTSC 102%、sRGB 122%、DCI-P3 92%
- AMD FreeSync Premium Pro
- 湾曲:1800R
- 3色の光
『AOC AG322QC4/11』とおすすめ7位:ASUS ROG Strix XG32VQRは、仕様だけ見比べると、性能も機能も似ています。
しかしコントラスト比においてはASUS ROG Strix XG32VQRのほうがうえ。最大輝度450 cd/m2に対して、最小輝度は0.15 cd/m2。
『AOC AG322QC4/11』は最大輝度400 cd/m2に対して、最小輝度は0.4 cd/m2。
ASUS ROG Strix XG32VQRの方が、明るいシーンも暗いシーンも表現力が高く、はっきりくっきりとした明るさ表現が可能です。
一方、価格においては圧倒的に『AOC AG322QC4/11』の方が勝ります。『AOC AG322QC4/11』は安すぎます。
おすすめ9位:プリンストン PTFGHB-32C
- PS5でWQHD/120Hz可能
- 応答速度:5.6ms(GTG)
- DisplayHDR 400
- コントラスト比:3,000:1
- sRGBカバー率 99%
- AMD FreeSync Premium Pro
- 湾曲:1800R
『プリンストン PTFGHB-32C』はとても高性能なゲーミングモニターですが、応答速度で劣るので9番目におすすめさせていただいています。
しかし最大輝度においては480 cd/m2と10種類中トップです。コントラスト比も優れているので、計算上の最小輝度は0.16 cd/m2。
数値上は、明るいシーンや暗いシーン等の視認性でトップといってよいかと思います。
おすすめ10位:プリンストン PTFGHA-32C
- PS5でWQHD/120Hz可能
- 応答速度:5.6ms(GTG)
- DisplayHDR 400
- コントラスト比:3,000:1
- sRGBカバー率 99%
- AMD FreeSync
- 湾曲:1800R
『プリンストン PTFGHA-32C』はおすすめ9位:プリンストン PTFGHB-32Cに比べて、適応同期テクノロジーのグレードについてのみ劣っています。
AMD FreeSync Premium Proは最小フルHD解像度で少なくとも120Hzのリフレッシュレートを実現。HDRをサポートしたり、HDRにおける遅延を防いだりしますが、AMD FreeSyncにはティアリングの回避&スタッターを減らす機能しかありません。
とはいえPS5にて適応同期テクノロジーが機能するかどうかはいまだ不明ですので、PS5のゲームしかプレイしない人にとってはあってもなくても問題ない可能性もあります。
ただし、現時点におけるAmazonでの価格は、おすすめ9位:プリンストン PTFGHB-32Cの方が安いのでご注意を。
機能・性能について
WQHD/120Hzとは

WQHDは、上のイラストでいうフルHDと4Kの中間程度の解像度です。4Kよりは軽く、フルHDよりきめ細やか。

PS5のフレームレート120fpsとは、1秒間に120枚描画できるという意味。
そしてリフレッシュレート120Hzとは、PS5から受け取った1秒間120枚の静止画情報を、1秒間120回ディスプレイ上に書き換えることができるという意味。
パラパラ漫画同様、枚数が多ければ多いほど動きが滑らかで、現実世界の動きに似てきます。
WQHD/120Hzとは、WQHDというデータの重たい解像度であっても、1秒間に120回ディスプレイ上に書き換えることが可能というハイスペックモニターのことです。
応答速度とは
コントローラー→入力解析(PS5)→ゲーム処理(PS5)→描画処理(PS5:フレームレート)→映像処理(モニター:リフレッシュレート)→フレームバッファに格納(モニター)→ディスプレイの画をかき替え(モニター)→ディスプレイの色を切り替え(モニター:応答速度)。
WQHD/120Hzとはでご紹介したフレームレートは、コントローラーで操作して、モニターに反映されるまでの流れのうち、描画処理の部分になります。
リフレッシュレートは映像処理の部分。そのため、ゲーム機の描画処理能力と、モニターの映像処理能力が速ければ速いほどにタイムラグ(遅延)が少ないということになります。
モニターは映像処理後、複数枚の映像をためたのちにディスプレイ上の画を書き換えます。
ゲーミングモニターの場合、遅延を減らすために映像をためることなくディスプレイの映像を書き換えられるタイプのものがほとんどです。
最終的にモニターは、映像処理したデータを基にディスプレイ上の色を切り替えます。この速度のことを応答速度といいます。
1秒間に120枚の映像データが書き換えられますので、単純に計算すると「1秒=÷120回=0.0083秒=8.3ms」。
PS5のように、フレームレート120fps可能なゲームを快適にプレイするのであれば、応答速度は最低でも8.3ms以下でなければなりません。
例えば応答速度が10msだとした場合、色の切り替えが完了していないのにも書かあらず次の画が届いてしまうので、色を切り替えている最中に絵が変わります。
そうなるとずっと映像がぼやけているように見えることになります。
一方応答速度が5.6msモニターの場合、「8.3ms-5.6ms=2.7ms」色の切り替えが完了し、ぼやけていない映像が2.7ms表示されたのち、次の映像に切り替わります。
応答速度が1msであれば、はっきりくっきりした映像が7.3msも表示されていることに。ですから応答速度が速いほうが視認性が高いといえます。
コントラスト比とは
最大輝度 | 最小輝度 | 静的コントラスト比 |
400 cd/m2 | 0.1cd/m2 | 1000:1 |
上の表を見ていただくとわかる通り、コントラスト比とは、画面に白色(最大輝度)を表示した時の輝度と画面に黒色(最小輝度)を表示した時の輝度の比率です。
コントラスト比1000:1であれば、黒色(最小輝度)を1とした場合、白色(最大輝度)はその1000倍の明るさ表現が可能ということになります。
最大輝度400 cd/m2で、最小輝度0.1cd/m2とわかっているのであれば、400÷0.1でコントラスト比が1000:1だとわかります。
最大輝度400 cd/m2で、コントラスト比が1000:1だとわかっているのであれば、400÷1000で最小輝度0.1cd/m2だとわかります。
静的コントラスト比と動的コントラスト比の違い
静的コントラスト比は、バックライトを制御せずに測定したときの比率で、動的コントラスト比はバックライトを制御して測定したときの比率です。
一方動的コントラスト比とは、バックライトを部分制御した場合における、白色(最大輝度)表示時の輝度と黒色(最小輝度)表示時の輝度を測定したときの比率です。
難しい説明は省きますが、静的コントラスト比は重要ですが、動的コントラスト比は無視してもらって構いません。
動的コントラスト比はダイナミックコントラスト比と呼ばれて呼ばれているので、上の表では「D」と表記してあります。
色域とは

色域とは、表現できる色の範囲のことです。広ければ広いほどに色鮮やかな表現が可能となります。
上のイラストにあるように、いくつかの種類の規格があります。sRGBの三角形の面積が一番狭く、Rec.2020とある三角形が一番大きいことがわかるかと思います。
ビット深度とは

ビット深度とは、1画素が表示できる色の数のことです。多いほどにグラデーション表現が滑らかになります。
上のイラストは滑らかさをわかりやすく大げさに表現していますが、8bit 約1,677万色は、同じ色を明るい色から暗い色まで分割しても256諧調にしか分割できないので、グラデーションの滑らかさに欠けます。
一方10bit 約10億7000万色の場合、同じ色を1024諧調に細かい色表現が可能となるので、グラデーション表現が滑らかです。
DisplayHDR 400とは
要件 | DisplayHDR 400 |
HDR映像フォーマット | HDR10対応 |
最大輝度 | 400 cd/m2以上 |
最小輝度(動的コントラスト比) | 0.1cd/m2以下 |
平均コントラスト比 | 955:1以上 |
色域:sRGB | カバー率95%以上 |
色域:DCI-P3 | カバー率90%以上 |
「DisplayHDR 400」は、HDR映像フォーマットとしてHDR10に対応していることはもちろん、色鮮やかさや、最低限のコントラスト比も保証されている規格です。
上の表は、「DisplayHDR 400」を取得するうえで必要な要件の一部分をまとめたものです。
AMD FreeSyncティアの違い
FreeSync | FreeSync Premium | FreeSync Premium Pro (旧 FreeSync 2 HDR) | |
ティアリングの回避 | 〇 | 〇 | 〇 |
スタッタリングの減少 | 〇 | 〇 | 〇 |
低レイテンシー (タイムラグ減少) | 〇 | 〇 | 〇 |
最小フルHD解像度で 少なくとも120Hzの リフレッシュレート | × | 〇 | 〇 |
低フレームレート補正 | × | 〇 | 〇 |
HDRのサポート | × | × | 〇 |
SDRまたはHDRにおける低遅延 | × | × | 〇 |


AMD FreeSyncが、PS5で機能するかどうか現時点においては不明です。PCゲームにおいては機能します。
※AMD製のGPUが搭載されるPCが必要です。
※2019年1月から、「G-SYNC Compatible Monitors」認定を受けた「FreeSync」対応モニターであれば、PCのグラフィックカードが「NVIDIA GeForce」シリーズであっても、NVIDIAコントロールパネルから設定することで可変リフレッシュレート型同期機能を有効にすることができるようになりました。
※「G-SYNC Compatible Monitors」認定を受けていない「FreeSync」対応モニターでも、「NVIDIA GeForce」シリーズで動作するようですが、画面が点滅、波、色の異常表示などの可能性があるとのこと。
※対応ドライバー「GeForce 417.71 Driver」