株式会社ロジクールは、家庭用ゲーム機向け米ゲーミングブランド「ASTRO Gaming」を2018年9月20日より日本国内にて販売することを発表しました。日本国内における正規品の発売はこれが初となります。
今回販売されたのはゲーミングヘッドセット『Astro A40 TR』と海外で大人気のヘッドセット用アンプ『MixAmp Pro TR』。『Astro A40 TR』と『MixAmp Pro TR』のセットにしたお得な製品と、『Astro A40 TR』をカスタマイズできる『Astro A40 TR Mod Kit』も一緒に発売。
今回はロジクールさんにいただきました『Astro MixAmp Pro TR』をレビューしていきたいと思います。
Astro MixAmp Pro TR 特徴
- 安いイヤホンでも音質向上
- PS5でTempest 3Dオーディオ
- PS5/PS4で5.1chサラウンドサウンド
- ゲーム音とスマホorPC音声ミックス可能(Switchでボイチャするとき便利)
- イコライザ設定可能
- 4種のイコライザ設定を保存&切り替え可能
- ノイズゲート(設定した小さい音量をカットするマイクフィルター)
- PlayStationのボイチャとPC・スマホのボイチャのミキシングも可能
- PCからのゲーム配信がカンタンかつ便利
- 高音質かつ低遅延のローカルボイスチャット可能
世代の違い
第4世代
Astro ミックスアンプ プロ MixAmp Pro TR MAPTR-002 ブラック ヘッドセット サウンドカード Dolby Audio …
第3世代と第4世代はデザインが全く異なるものの機能はほぼ一緒。ただし第3世代から第4世代に代わることで音質が改善されています。
第3世代
PS4のサラウンドサウンドは最大5.1chを第3世代は7.1chバーチャルサラウンドサウンドへと拡張することメーカーさんに確認しました。第4世代は最大5.1chバーチャルサラウンドサウンドなので第3世代とのもう一つの違いです。
どちらの定位が優れているのかは好みの分かれるところだと思いますが、第3世代はすでに生産終了しており価格が2倍以上に膨れ上がっているので新しい第4世代『MixAmp Pro TR』の方を強くお勧めします。
Fast Companyの2018年 デザイン/設計部門で最も革新的な企業トップ10入りしたAstro Gaming
数々の受賞歴を持つAstro Studios(アストロスタジオ)は1994年に設立されたアメリカのデザイン/設計会社です。ナイキの電子時計デザイン/設計の受賞から始まり、今や数え切れないほどの受賞歴を持ちます。
そのようなデザイン/設計に優れた企業から派生したゲーミングヘッドセットブランドがAstroGaming(アストロゲーミング)。2017年、ロジテック(ロジクール)がAstroGamingを買収。今はロジテック傘下のブランドになりました。アメリカのテクノロジー・ゲーミングマガジンPC Magなど世界のゲーミング情報サイトにてゲーミングヘッドセットベスト10に必ずと言っていいほどランクインしてきました。
海外のプロゲーマーからも高い評価を得ている『Astro MixAmp Pro TR』はあまりの高い性能故チートだと大会で使用禁止された過去まであります。毎年行われているCyACゲーマー国勢調査によると、Astro Gamingの製品は2016年は満足度と人にオススメしたい度両方とも、ロジクール、Razer、HyperXを抑えて1位。2017年、2018年もロジクール、Razer、HyperXを抑えて、満足度と人にオススメしたい度両方で2位。Astro Gamingの日本国内正規品販売は2018年9月からだったにもかかわらずです。
CyACゲーマー国勢調査は日本国内の調査結果ですので、並行輸入品を購入した利用者たちの満足度と人にオススメしたい度においてロジクール、Razer、HyperXを抑えたということになります。
Astro Studios(アストロスタジオ)はアメリカのビジネスマガジンFast Companyが発表する部門別 革新的な企業トップ10 2018年度 デザイン/設計部門で最も革新的な企業で6位を受賞。2018年度 デザイン/設計部門で受賞したブランドには、日本でも有名なAudi(2位)、ikea(5位)、そして今や親会社にあたるロジテック(9位)も受賞していました。
あなたのヘッドセットのサウンドや操作感を180度変える高品質かつ多機能なデバイス
接続方法でサウンド品質や使い勝手が変わる
PS5 | |
PS5にUSB | Tempest 3Dオーディオ ヘッドセットのマイクでPS5のボイチャ イコライザー切り替え |
PS5にUSB + TVorHDMI分配器 に光デジタル | 5.1chサラウンドサウンド ゲーム音とPS5のボイチャ音のバランス調整可能 ヘッドセットのマイクでPS5のボイチャ イコライザー切り替え |
PCにUSB + TVorHDMI分配器 に光デジタル | 5.1chサラウンドサウンド ゲーム音とPCのボイチャ音のバランス調整可能 ヘッドセットのマイクでPCのボイチャ イコライザー切り替え |
旧PS4とPS4Pro | |
PS4にUSB | 高品質オーディオ ヘッドセットのマイクでPS4のボイチャ イコライザー切り替え |
PS4にUSB + PS4に光デジタル | 5.1chサラウンドサウンド ゲーム音とPS4のボイチャ音のバランス調整可能 ヘッドセットのマイクでPS4のボイチャ イコライザー切り替え |
PCにUSB + PS4に光デジタル | 5.1chサラウンドサウンド ゲーム音とPCのボイチャ音のバランス調整可能 ヘッドセットのマイクでPCのボイチャ イコライザー切り替え |
PS4 Slim | |
PS4にUSB | 高品質オーディオ ヘッドセットのマイクでPS4のボイチャ イコライザー切り替え |
PS4にUSB + TVorHDMI分配器 に光デジタル | 5.1chサラウンドサウンド ゲーム音とPS4のボイチャ音のバランス調整可能 ヘッドセットのマイクでPS4のボイチャ イコライザー切り替え |
PCにUSB + TVorHDMI分配器 に光デジタル | 5.1chサラウンドサウンド ゲーム音とPCのボイチャ音のバランス調整可能 ヘッドセットのマイクでPCのボイチャ イコライザー切り替え |
Switchドック | |
SwitchドックにUSB | 高品質オーディオ ヘッドセットのマイクでSwitchフォートナイトのボイチャ イコライザー切り替え |
PCにUSB + TVorHDMI分配器 に光デジタル | 5.1chサラウンドサウンド ゲーム音とPCのボイチャ音のバランス調整可能 ヘッドセットのマイクでPCのボイチャ イコライザー切り替え |
SwitchドックにUSB + スマホに3.5mm | 5.1chサラウンドサウンド ゲーム音とボイチャ音のバランス調整不可 スマホのマイクでスマホのボイチャ イコライザー切り替え |
Switch本体 | |
Switch本体に3.5mm | ゲーム音とボイチャ音のバランス調整不可 ボイチャ不可 イコライザー切り替え |
Switch本体に3.5mm + PCにUSB | 5.1chサラウンドサウンド ゲーム音とボイチャ音のバランス調整不可 ヘッドセットのマイクでPCのボイチャ イコライザー切り替え |
MixAmp。名前の通りMixAmpは音をミックスすることができます。光デジタルからのゲーム音、USBからのフレンドの声、そしてAUX端子につなぐ3.5mm AUXケーブルからの音声と3種の音がミックスされてヘッドホンから聴こえるようにできます。あなたのヘッドセットがミキサー機能付きヘッドセットに変わるのです。例えば3.5mm AUXケーブルでMixAmpとスマホを繋いだらスマホの音楽を聴きながらPS4/PS5、スイッチのゲームができます。
スマホにて通話しながらPS4/PS5、スイッチのゲーム&フレンドと会話できます。3.5mm AUXケーブルでMixAmpとPCを繋いでも同じ。とても便利です。
PS4/PS5で5.1chサラウンドサウンド、PS5でTempest 3D

上が全体の音量ボリューム、下がマイク音声とゲーム音声のバランス調整、左がイコライザー設定4種類の切り替えボタン、右がDOLBY HEADPHONEのオン・オフ
ゲーミングヘッドセットのほとんどがステレオヘッドセットです。一部のゲーミングヘッドセットはバーチャルサラウンドサウンドに対応していますがPS4で使う場合にはステレオ(2ch)再生で、PS5ではTempest 3Dオーディオになります。
しかしPS4/PS5 → MixAmp → あなたのヘッドセットといったように接続するとPS4なら5.1chバーチャルサラウンドサウンドで、PS5なら5.1chバーチャルサラウンドサウンドまたはTempest 3Dでゲームプレイできるようになります。
PS4 SlimとPS5は光デジタル端子非搭載ですが、テレビ・モニターに光デジタル端子があればそちらに接続。テレビ・モニターに光デジタル端子がない場合には別途HDMI分配器を購入する必要があります。
ゲームの音量とフレンドの声の音量バランス調整可能に
MixAmpとUSBと光デジタル接続する場合、PS4/PS5にてボイチャしている際にゲームの音量とフレンドの声の音量バランスを調整できるようになります。スイッチの場合、PCとMixAmpをUSB接続して、Switchドックと光デジタル接続(テレビの光デジタルまたはHDMIアダプター(分配器)を使う)することで、ゲームの音量とフレンドの声の音量バランスを調整できるようになります。
通常、ゲーミングヘッドセットでは、PS4/PS5、スイッチのゲーム音とボイチャ音のバランス調整ができません。しかしMixAmpであれば、フレンドの声が聴きとりにくいなと思ったらゲーム音のみ音量を下げるといったことができます。
ゲームタイトル別に細かいイコライザ設定可能

MixAmpはPCに接続するとイコライザ設定ができます。他のヘッドセットやアンプであってもイコライザ設定可能な製品はありますが、きめ細やかな設定ができる点で勝っています。しかもMixAmpは世界中で大人気の製品。サウンドのプロなどがゲームタイトル別に音を分析してイコライザ設定を公開していたりもします。
PCがなくてもイコライザ変更可能

多くのヘッドセット、アンプはイコライザ設定できてもPCで使う場合にしか反映されません。PCにインストールしたソフトがサウンドを制御しているからです。
一方MixAmpの場合、4種類のイコライザ設定を保存しておくことができるので、常にPCに接続しておく必要がありません。(画像の左側・プリセットライブラリーがMixAmp本体に保存した4種のイコライザ)もともと設定されている4種類のイコライザ設定を切り替えてゲームするもよし。PCに接続して好みのイコライザ設定を作成、オリジナルの4種類に変更するもよし。
一度MixAmpにイコライザ設定を保存してしまえば、PCに接続せずPS4/PS5、スイッチに接続すれば、4つのイコライザ設定にボタン一つで切り替え可能となります。PCには5つ以上のイコライザ設定を保存しておくことができるので、一度音をつくってしまえばPCに接続してプリセットライブラリーと入れ替えできます。その都度設定しなおす必要はありません。
ノイズキャンセリング マイク以上に雑音を除去できるノイズゲート対応

あなたのゲーミングヘッドセットに搭載されているマイクはノイズキャンセリング対応でしょうか。それとも非対応でしょうか。MixAmpがあれば、あなたのヘッドセットに、環境音というノイズを除去してくれる機能を追加することが可能です。つまり、フレンドへの迷惑を減らすことができます。
ノイズキャンセリングはマイクが集音した音の中から連続して鳴り続ける雑音を相殺する機能です。扇風機、車のエンジン音、電車の音などの音を分析して、逆の波長にしてぶつけて相殺するのです。とてもインテリジェンスな機能ではありますが突発的な音には対応できないところが欠点。
一方ノイズゲートは設定した音量よりも小さな音をフレンドに届けないように除去するゲート(門)のようにフィルターをかける機能になります。MixAmpを使うだけであなたのヘッドセットのマイクがノイズゲート対応になります。マイクに最も近い音源であるあなたの声だけが通され、小さい音はすべて排除されます。
ゲーム配信カンタン!3.5mm AUXケーブル1本でPCに出力可能
MixAmpは、最初にご紹介したミックス機能(音声入力)だけでなく、Stream端子による音声出力も可能です。光デジタル、USB、3.5mmから入力された3種類の音声をミックスして、そのミックス音声を、3.5mm AUXケーブル1本でPCに出力できてしまうのです。
つまり、PS4/PS5 or スイッチのゲーム音、ボイチャの声、自分の声、全部まるっとPCに出力できてしまうのです。たった1本のケーブルで。そのためゲーム配信される方にもおすすめです。
ゲーム配信スマート&カイテキ!すべての音量調節可能なミキサー機能

MixAmpはPS4/PS5 or スイッチのゲーム音、ボイチャの声、自分の声を一つにまとめることができることすでにご紹介しました。
じつはMixAmpのすごいところはこれだけではありません。マスター音量、ゲーム音量、ボイチャ音、自分の声、その他の入力音声(Discord等のボイチャなど)と5種類別々に音量調節可能です。ゲーム配信されている方であればこの機能がどれだけありがたいのかお判りいただけるかと思います。
例えばYouTubeにてゲーム生配信しているとします。ファンの皆さんから「フレンドさんの声が小さいです」と言わます。MixAmpなら専用のソフト(イコライザ設定するソフト)にて迷わず簡単にフレンドの声だけボリュームを上げることができます。
恋人と高音質かつ低遅延のローカルボイスチャットができるデイジーチェーン
最期にご紹介する機能はMixAmpが大会等で使用禁止されたとされるチート機能です。MixAmpはMixAmp複数台と有線接続してボイチャ可能です。デイジーチェーンと名付けられた接続端子と同梱の専用ケーブルを使って2つ以上のMixAmpと接続します。するとインターネット不要のローカルボイスチャットが可能となります。
例えば恋人同士でPS4/PS5、スイッチのゲームをしているとしてヘッドセットを使う場合にもPlayStation NetworkやDisdord等を使って会話するかと思います。インターネットを介した会話になるので雑音が多かったり聞こえにくかったり、遅延に悩まされたりします。隣にいるのにヘッドセットを使うとなると会話が劣化してしまうわけです。
一方MixAmpが2つある場合にはPlayStation NetworkやDisdord等インターネットを必要とするボイチャは不要です。直接接続して会話できるからです。雑音ないクリアな音質かつ遅延なんかとは無縁。快適に会話可能です。
デジタル機器が苦手な方もカンタンに操作できる

MixAmpはたくさんの機能があるので操作が難しいのではと心配になられる方もいらっしゃるでしょうが全く心配ありません。なぜならダイヤル2つ、ボタン2つしかないからです。
大きいダイヤルはマスター音量。左に回すとゲーム音とフレンドの声と両方が小さくなり、右に回すと大きくます。小さいダイヤルはゲーム音とフレンドの声のバランス調整。左に回すとフレンドの声だけが小さくなり、右に回すとゲーム音だけ小さくなります。ボタンの片方はDolby DigitalサラウンドサウンドのOn/Off切り替えで、もう片方が4つのイコライザ設定の切り替えボタンです。
合計4つのダイヤル&ボタンを操作するだけでMixAmpを操作することができます。
A40TRゲーミングヘッドセット一緒に開発されたMixAmp
ASTRO Gaming アストロ ゲーミングヘッドセット PS5 PS4 PC Switch A40TR + MixAmp Pro TR ミックスアンプ …
MixAmpはA40TRゲーミングヘッドセットと一緒に開発されました。つまり、MixAmpと最も相性の良いヘッドセットはA40TRになります。もちろんセット販売されております。
A40TRのサウンドはとってもクリアです。ノイズが少ない高品質なゲーミングヘッドセット。しかし他社のゲーミングヘッドセットのように、低音が強化されていません。伸びやかな高音、しっかり中音、そして雑味のない低音を特徴としております。低音を強化していない理由は、MixAmpの優れたイコライザ―設定と一緒に開発されたからだと推測されます。バランスよいサウンドを実現するA40TRであれば、MixAmpの優れたイコライザ―を活かしきることができるのです。
またA40TRのイヤーカップ内径は縦7.5cmもあります。耳が大きい人でもすっぽりおさまります。耳が挟まれないので長時間ゲームしていても耳が痛くなりません。装着感抜群。
欠点は接続

ASTRO Gaming HDMIアダプター for PlayStation 5 オプティカル 光デジタル オーディオ SPDIF 音声分離機 PS…
PS4 SlimとPS5は光デジタル端子非搭載なので、ご利用のテレビ・モニターに光デジタル端子がない場合には「ASTRO Gaming HDMIアダプター」のようなHDMI分配器を購入する必要があります。
『A40 TR + MixAmp Pro TR』の高級感あふれるパッケージ





レビュー・感想まとめ
マイクのレビュー・感想
「ノイズゲート」が強すぎるので弱設定に変えた
MixAmpはプロの大会で使えるように設計されています。大会では周囲の雑音が大きいのでノイズゲートの強設定が一般家庭レベルを超えています。そのため最初にPCに接続してノイズゲートの設定を弱である「夜用」に変更しました。声が大きい方は設定変更しなくても大丈夫な可能性もあります。
私の場合声が大きいほうではありませんので、ノイズゲートが強設定だと自分の声すらカットされてしまいました。なので「夜用」に変更することをおすすめします。
防音室にて、対面して会話しているのと変わらないくらいに自然な会話ができるようになった
ノイズキャンセリング機能付きのマイクが搭載されたヘッドセットを使っていますが、MixAmpがあるのとないのとではノイズが全く違います。キーボードをたたく音も聴こえなくなります。また一般的な距離間隔、ボリュームでフレンドの家族に会話してもらいましたが、それでもフレンドの声しか聞こえませんでした。コップをデスクに置く音も聴こえなくなります。家族がポテトチップスの封を開ける際の音まで聞こえなくなりました。
強めに手を叩いてもらった場合にはさすがに音が聴こえました。とはいえ実際の距離間隔よりもかなり遠くの音に感じます。会話をしていないと防音室なのではないかと錯覚するほどに雑音がしっかりカットされます。
音質の感想
サラウンドサウンド
消えた「伏龍王」の位置を声で把握できた「ファイナルファンタジーⅩⅤ(FF15)」
FF15のイフリート戦。その後のバハムートとシヴァの登場ではサウンドが耳に聞こえた途端鳥肌が立ちました。FF15歴代王「伏龍王」の戦にて「伏龍王」が消えてしまう時があるかと思いますがMixAmpなら声で「伏龍王」のいる方向がはっきりわかります。
迫力あるサウンドやNPCアンドロイドの会話が聞こえる「NieR:Automata(ニーア・オートマタ)」
ニーア・オートマタの開始直後の飛行ユニットで特攻するシーンの迫力に鳥肌が立ちます。FF15同様に曲がよく一つ一つのシーンとサウンドとの融合で感情が刺激されます。通常のスピーカーではわからなかったきめ細やかな音と迫力ある低音に、初めて聞いたような新鮮さを感じました。まるで違う曲を聴いているよう。
バンカー(基地)のオペレーターそれぞれが会話したり、2Bもしくは9Sに話しかけたりしている声がはっきりわかります。誰が話しているのかすら方向で区別可能でした。飛行ユニットがある場所で立ち話する3人のアンドロイド。それぞれ位置関係が近いのですが誰が話しているのか声の発生源をはっきり感じられたことに感動しました。
NPCが後ろから近づき、追い越していくことを足音で感じることのできる「アサシンクリード オデッセイ(Assassin’s Creed Odyssey)」
道を歩く街のNPCを追い越し、振り向かずにそのまま待ちます。すると右後ろから小さな足音が聞こえ、だんだん足音が大きくなって近づいてきます。右に来た時が一番足音を強く感じますがまだ画面には映っていません。するとまた足音が少しづつ小さくなり、右斜め前に音が移動していくとともにNPCが画面にうつります。
このようにMixAmpはRPGの音の位置ですら現実世界のようにはっきりくっきり定位を明らかにしてくれます。
壁の向こう、2階の敵の位置も把握できる「レインボーシックス シージ(R6S)」
壁越しでもはっきり敵の位置を足音だけで把握できます。見えていなくても走ってくる方向がわかるので、例えば窓の前を通るだろうと予測して銃を構えて待ち伏せ可能です。部屋と部屋の境目では小さな入り口から隣の部屋の敵の位置を視認できないこともあります。そんな時も銃声だけで部屋のどの辺りにいるのか把握できます。
足音が大きいので位置も把握しやすい「フォートナイト(Fortnite)」
フォートナイトは空間が広い場所では銃声、狭い場所では足音で敵の位置を把握する必要があります。まず銃声ですがどの建物にいるのか大体把握できます。その敵がいるであろう建物に近づくと建物のどのあたりにいるのか足音で把握できます。銃声でも足音でもしっかり位置を把握できるのでとても有利だと感じました。
サバイバー側はより怖く、キラー側は足音や息遣いを感じる「デットバイデイライト(Dead by Daylight)」
サバイバー側にてゲームする場合には自分の声が漏れてしまわないよう気をつけましょう。なぜならMixAmpで聴くキラーの声がかなり怖いからです。キラーの声や息遣い、そして心臓の音が大迫力。プレイヤーであるはずの自分が、キャラクターになったように恐怖やぞわぞわを体感することになります。
後ろから急に襲われた時やスピリットの声を聞いたりすると、ゾクゾク感や怖さからついつい声が漏れてしまいます。迫力や恐怖は段違いに上昇するものの、キラーが近づいてくる際の足音は心臓の鼓動の音が大きすぎてかき消されます。つまり、足音でキラーの位置を把握できませんでした。
キラーをプレイしている際にはサバイバーの位置を足音などでしっかり把握できました。足音だけでなく草の擦れる音、一撃を加えた後の息遣いで場所がわかります。戸棚に隠れても息遣いがはっきり聞こえましたので、かなりの優位性を感じます。
モンスターの羽ばたく音で位置を把握できる、息遣いを感じる「モンスターハンター:ワールド」
モンスターハンター:ワールドでも羽ばたく音や唸り声で敵の位置を把握することができます。大型モンスターが叫ぶときの迫力や臨場感。武器を研ぐときや回復するときにモンスターに背を向けた状態になってしまうこともありますが、カメラを回さなくても距離感がわかるので安心。
もっともゾワゾワしたモンスターは「ウラガンキン」。回転していない時の移動速度が遅いので、後ろからゆっくり近づいてくる時の息遣いにゾワゾワしました。
「スプラトゥーン2」の音で位置がわかる
スプラトゥーン2独特の音すべての方向がはっきりわかります。例えば他のFPS/TPSと異なるポップな爆発音。イカ墨インクの「ピチャっ」という音。必要ありませんが、鳥のさえずりまではっきり聞こえて鳥がどの方向にいるのかまでわかるのです。
それほどの音がきめ細やかでクリア。画面の外から敵に近づかれたり射撃音で敵の位置を把握したりがカンタンにできます。
ただし音で敵の位置を把握したい場合にはバーチャルサラウンド機能がない方がわかりやすいと思いました。
「スーパーマリオ オデッセイ」帽子の国の故障の音、マリオの寝言などがはっきり聞こえる
スーパーマリオ オデッセイのプレイ中、コントローラーを置いてマリオを放置するとマリオがいろいろな動きをすることをご存じでしょうか。鼻歌を歌って屈伸したりあくびをしたと思ったらその場で寝てしまったりします。テレビではっきり聞こえる音量にてゲームをしている場合マリオの鼻歌、あくび、寝息、寝言などに気が付くことができるでしょう。
しかしつねに小さな音でゲームしていた方は気が付かなかったかもしれません。音が小さいとBGMなどにかき消されてしまうからです。特に「帽子の国」なんかの帽子の形をした家々から聞こえる、故障の「ジジジジ」って音は聞き取りにくい音です。しかしMixAmpであれば音量が小さくてもすべての音がクリア。マリオの「ピーチ」っていう寝言や故障の「ジジジジ」って音なんかまでしっかりはっきりくっきり聞こえます。効果音なんかも大迫力なのでゲームがさらに楽しくなります。
「ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド」鳥、虫、風、木々のせせらぎまではっきり聞こえて方向がわかる
大迫力のサウンドでゲームの世界に没入できます。サラウンド機能を切ってゲームした場合、鳥、虫、風、木々のせせらぎまではっきり聞こえます。背中に背負った武器が擦れる音まではっきりと。風の音なんかは耳に実際に当たっているように感じられてとてもリアル。こそばゆい感じまでするので現実に風が耳に当たっているようです。つまり、風がどの方向から吹いてきているのかがはっきりわかります。もちろん鳥、虫、木々のせせらぎの音の方向まではっきりと把握できます。
サラウンド機能をオンにするとまるでコンサートホールで音を聴いているような、音に包まれたような感覚でゲームできます。サラウンドオンとオフは好みがわかれるかと思いますが、全体的に包まれたような印象のサラウンドオンと、音で位置がわかるリアルなサラウンドオフを、気分に合わせて切り替えできます。戦闘時の効果音などはとっても大迫力になりますので、まるで映画館のような臨場感です。
Tempest 3Dオーディオ(PS5にてUSB接続時)
Marvel’s Spider-Man:Miles Morales
電柱等に乗っていると人の声が下の方から聴こえます。車が前方から近づき、右を通り過ぎ、後ろへと遠ざかっていく感覚まではっきりわかるので現実世界の街の喧騒に感じます。
アサシンクリード ヴァルハラ
武器の音、人の声、船が移動する際の水の音、鳥の羽ばたく音等、音だけではっきり位置を把握することができます。橋の上で船の移動する音を聴くと、水の音が下から聴こえますし、鳥の羽ばたく音は上の方からしっかり聞こえるので振り向く場所もピンポイントで可能。
Godfall(ゴッドフォール)
敵が攻撃する際に発する声、武器が空気を震わせることで発生する音等それだけで敵がどの位置にいるのかはっきりわかります。背中越しであっても迷わずピンポイントで敵に振り替えることが可能。
コール オブ デューティ ブラックオプス コールドウォー
仲間の声、敵の声、銃声、足音等で位置を把握することがとても容易。仲間がどの方向から話しているのか、どのくらいの位置を歩いているのか目をつむっていてもわかるほど。
『ロジクールG Astro MixAmp™ Pro TR』仕様
Astro ミックスアンプ プロ MixAmp Pro TR MAPTR-002 ブラック ヘッドセット サウンドカード Dolby Audio …
メーカー名 | ロジクール |
ブランド名 | Astro |
製品名(日本語) | Astro MixAmp Pro TR |
型番 | 第3世代:MAPTR-002 第4世代:ブラックPS4 – MAPTR-002 |
発売日 | 第3世代:2018年9月20日 第4世代:2019年6月27日 |
サイズ(幅 x 奥行 x 高さ) | 第3世代:132.5 x 81 x 47 mm 第4世代:132 x 81 x 47 mm |
接続I/F | TOSlink 光デジタル入力 USB micro-B(オーディオ/電源) 3.5mmストリーム出力 3.5mmヘッドセット コネクタ 3.5mm Aux入力 デジタル デイジーチェーン ポートx2 |
周波数特性 | 第3世代:20Hz-24,000Hz 第4世代:10Hz-24,000Hz |
歪率 | THD < 0.1% |
ソフトウェア対応機種 | ASTRO COMMAND CENTER: PC/MAC対応 |
要件 | PlayStation 4 PlayStation 5 Xbox Windows 8.1 Windows 8 Windows 7 |
クレジット | © 2021 アストロ GAMING. ALL RIGHTS RESERVED. |