2020年12月3日に発売された「IMMORTALS FENYX RISING(イモータルズ フィニクス ライジング)」。はじめは「GodsandMonsters」で公開されていたゲームとなります。
「アサシンクリード オデッセイ」を開発したチームのゲームであるということで気になっている方もいらっしゃるでしょう。
今回はイモータルズ フィニクス ライジングがどんなゲームか気になっている方のために、序盤をプレイした感想を述べていきます。
ゲーム購入の参考になればうれしいです。
概要 イモータルズ フィニクス ライジング
メーカー | Ubisoft |
価格 | 通常版:7,678円(税込) ゴールドエディション:12,958円(税込) |
CERO | B(12歳以上対象) |
プレイ人数 | 1人 |
ジャンル | アクションアドベンチャー |
対応機器 | PlayStation4、PlayStation5 Xbox One、Xbox Series X/S Nintendo Switch、PC |
クレジット | © 2020 Ubisoft Entertainment. All Rights Reserved. |
各エディションの違い
通常版 | ゲーム本編 |
ゴールドエディション | ゲーム本編 シーズンパス 追加デジタルコンテンツ |
PS4版を購入するとPS5に無料でアップグレード可能。DL版は購入後ダウンロードするエディションの選択ができます。
シーズンパスはストーリーが入ったDLC3つ+ボーナスクエスト。
追加デジタルコンテンツは影の主 ハデス キャラクターパック、オリオンの祝福された武器パック、色鮮やかな翼(ゲオ特典+Amazon特典)
特典
予約 | クエスト 火と稲妻の物語 |
ゲオ (PS4版) | 影の主 ハデス キャラクターパック |
Amazon (PS4版) | オリオンの祝福された武器パック 色鮮やかな翼 |
ストーリー:半神の主人公となり神々を救う
ギリシャ神話の世界が舞台。
ある時、ゼウスに封印されたテュポンが解き放たれてしまいます。テュポンは復讐のために神々を襲い、神の世界は危機的な状況に。ゼウスはこの状況を打開するため、プロメテウスに助けを求めることにします。
プロメテウスは人間に火を与えた罪として罰を受けている最中でしたが、神々を救えば自由にするという条件のもと了承。
そうしてプロメテウスは人の子「フェニクス」が神々を救うと言い、フィニクスの物語を語り始めます。
「フィニクス」自身は石にされた兄や仲間の呪いを解くために行動していくことになり、ここから冒険がはじまります。
難易度は5段階
イモータルズ フィニクス ライジングでは最初に難易度を選ぶことができます。
ストーリー | 敵の難易度は微弱 ライフはフルに回復 戦闘時にスタミナ回復しやすい 落下ダメージも受けない 神話チャレンジアシスト多く、タイマーが非常に長い |
イージー | 敵の難易度は弱い ライフは現在の目盛りのみ回復 戦闘時にスタミナ回復ややあり 落下ダメージ半減 神話チャレンジアシスト多少あり、タイマーはやや長い |
ノーマル | 敵の難易度デフォルト ライフは現在の目盛りのみ回復 スタミナ回復、落下ダメージともにデフォルト 神話チャレンジアシストなし、タイマーはデフォルト |
ハード | 敵の難易度強い ライフは現在の目盛りのみ回復 スタミナ回復、落下ダメージともにデフォルト 神話チャレンジアシストなし、タイマーはやや短め |
ナイトメア | 敵の難易度は危険 ライフ回復がない スタミナ回復、落下ダメージともにデフォルト 神話チャレンジアシストなし、タイマーは非常に短い ※このモードにするにはゲームを1度クリアする必要がある |
上記の5段階あり、初回はナイトメアを除く4段階から選ぶことになります。
キャラメイクがある
本作はキャラクターの見た目を設定できるキャラクターメイキングシステムがあります。
- 体のタイプ(男、女の2種)
- 声(男女2種)
- 顔(男4種、女4種)
- 髪形(12種)
- ひげ(12種)
- 眉毛(9種)
- 顔の特徴(傷やフェイスペイントなど9種)
- 肌、髪、目、眉の色
ランダム設定があるので、うまく決められない人や面倒な人でも簡単に設定できます。
ストーリーが進めば神々の広間の「アフロディーテの美の椅子」でキャラクターの外見をいつでも変更できるようになります。
雰囲気:海外CGアニメーション映画風
トレイラーなどを見ればすぐわかりますが、アサシンクリードシリーズとは打って変わり、若干デフォルメされたCGアニメーション映画のようなデザインになっています。
リアリティを求める方には物足りないかもしれませんが、カジュアルな雰囲気で神話を楽しみたい人にはおすすめ。
神々と人類の守護神であるとされるゼウスですが、プロメテウスの語りに突っ込みを入れたり文句を言ったり、神々しい雰囲気はあまりありません。
都度プロメテウスとゼウスの語りがはいる
ストーリーを進めていると、主人公の状況をプロメテウスが語るセリフが多くあります。さらにそこへ、ゼウスとのコントのようなやり取りも入ってくることが多いです。
もし海外CGアニメーション映画のコメディ部分のようなやり取りが苦手であれば、今作は不向きかもしれません。
逆にそういった軽いノリが好きであればハマる作品ではないでしょうか。
操作感:ジャンプなどの動きや戦闘の動作は軽め
出典:「イモータルズ フィニクス ライジング」の知っておきたい9つのポイント
アサシンクリードシリーズはどちらかというと重力を感じさせる重めの動作ですが、イモータルズ フィニクス ライジングの動きは比較的軽めです。
とはいえ剣と斧の重量感はしっかりと出ています。盾を持つ敵に斧を使って防御を崩した後に剣で攻撃をたたみかける、などの戦闘も可能。
スキルや神の力を取得すれば、どんどんアクティブな戦い方ができるようになります。
コンボのカウントもあるので、コンボをつないで数字を増やすというやりがいもあり。
スタミナシステムがある
スタミナはダッシュしたり(翼入手後)、翼で滑空したり(翼入手後)、崖を登ったり、水の中を泳いだりすると消費します。
これが0になると空や崖から落ちてしまいますし、水の中であれば溺れてしまいますので注意が必要です。
ちなみにスタミナはマップで採取できる青いキノコや、作成した秘薬などで回復ができるようになっています。
アビリティ:様々なアクションが可能
アビリティはスキルと神の力の2種類あります。どちらもストーリー上で取得したり、神々の広間にある「ステュクス川の水瓶」でコインを使って習得していきます。
スキルは翼を使った2段ジャンプやダッシュや回避などなど。世界を冒険していくために必須の動作があります。
神の力は、例えばヘラクレスの力の場合、重い石や木を持ち上げて敵に投げつけることができます。その他にも戦闘時の必殺技のような力もあります。
強化や習得に必要なコインは、マップ各所にある神話チャレンジをクリアするなどしてゲット可能。
装備:アップグレードが可能
装備品は「神々の広間のヘパイストスの鍛冶場」でアップグレードすることが可能。
装備は剣、斧、弓、兜、防具、騎乗動物や翼などがあります。
このうちアップグレードできるのは剣、斧、弓、兜、防具の部分。
アップグレードすると攻撃力があがり、一定のレベルになると追加効果が得られることもあります。
アップグレードにはアダマントのかけらというアイテムが必要で、宝箱や各所で収集できます。
寄り道要素:様々なクエストやチャレンジ
出典:「イモータルズ フィニクス ライジング」発売前に知っておくべきこと
広大なイモータルズ フィニクス ライジングの世界のいたる所に、様々なクエストやチャレンジがあります。
その種類は豊富で、大きく分けてもクエスト・ダルタロスの迷宮・神話チャレンジ・収集アイテムとあり、ついつい探索して時間が経ってしまうことも。
ちなみにマップにはアサシンクリードシリーズお馴染みのビューポイントがあり、解放すると周辺のマップの地形が判明します。ビューポイントはファストトラベル地点になり、ビューポイントでカメラを使って周囲を見渡すと周囲の収集アイテムやチャレンジなどの位置がよりわかるようになっています。
手懐けた動物でマップを駆け回る
ストーリーを進めていくと、動物を手懐けられるようになります。崖なども多いのでずっと乗っていられないこともありますが、ダッシュよりも速いので重宝します。
また、△長押しですぐ近くに召喚することができるので便利です。
まだ序盤なので鹿しか手懐けていませんが、今後どのような騎乗動物を手懐けられるか楽しみです。
迷宮にはパズル要素がある
出典:イモータルズ フィニクス ライジング – ユービーアイソフト株式会社
ストーリーを進めていくと迷宮に行くことになります。この迷宮はもちろん敵がいることもありますが、パズル要素もあります。
神の力を使って物体を動かして指定の位置に置いたり、弓で的を射たりなどなど。クリアすることで報酬がもらえるようになっています。
感想まとめ
序盤をプレイした個人的な感想になります。ゼルダの伝説ブレスオブザワイルドとアサシンクリードの間のようなゲームかな?と感じました。
※まだまだプレイ中なので感想は更新されることがあります。
よかったところ
- アサシンクリードのような探索感
- ゼウスとプロメテウスの語りがコメディっぽくて面白い
- ジャスト回避やパリィが楽しい
- 動物を手なずけて騎乗できる
残念なところ
- 崖のぼりや泳ぎ時のスタミナ管理がややストレス
- 最初からダッシュできない
- カメラでクエストや宝箱をみつけるのは少し面倒
↓PS4版↓
↓PS5版↓