2020年12月10日、いよいよ「サイバーパンク2077」が発売されました。
サイバーパンクという世界観が気になる方、サイバーパンクはよくわからないけど話題になっているから気になる方などたくさんいらっしゃるでしょう。
そんな方々のためにサイバーパンク2077がどんなゲームであるか、序盤をプレイした感想を述べていきます。
購入に迷っている方の参考になれば幸いです。
※作品はCERO Zであるため18歳未満の方の閲覧はご遠慮ください。
概要:サイバーパンク2077
メーカー | CD PROJEKT S.A. |
価格 | 通常版:8,778円(税込) コレクターズエディション:32,780円(税込) |
CERO | Z(18歳以上のみ) |
プレイ人数 | 1人 |
ジャンル | RPG |
対応機器 | PlayStation4 Xbox One、Nintendo Switch、PC ※PlayStation5、Xbox Series X/Sでプレイ可能 ※アップグレードは2021年予定 |
クレジット | CD PROJEKT®, Cyberpunk®, Cyberpunk 2077® are registered trademarks of CD PROJEKT S.A. © 2020 CD PROJEKT S.A. All rights reserved. |
各エディションの違い
通常版 | ゲーム本編 デジタル同梱グッズ※ |
コレクターズエディション | ゲーム本編 デジタル同梱グッズ コレクターズエディションボックス 限定スチールブック 主人公 「V(ヴィー)」25cmスタチュー ハードカバーアートブック メタルピンセット Quadra V-tech メタルキーホルダー ナイトシティ観光ガイド(※ナイトシティ市警の証拠品収納袋に封入) ワッペンセット ゲームの世界観を解説する「ワールド・コンペンディウム」 ナイトシティポストカード ナイトシティマップ ステッカーボムセット |
※デジタル同梱グッズの内容は以下。ダウンロード版ではデジタル同梱グッズについて記載なしのためゲーム本編のみ?
- サウンドトラック
- ブックレット
- 『Cyberpunk 2020』ソースブック
- デスクトップ&モバイル向け壁紙
ストーリー:「Relic」というバイオチップを追うことから始まる
主人公の通り名はV(ヴィー)。ライフパスによって序盤の展開は違ってきますが、とある人物より「Relic」というバイオチップに関する依頼を受けるところから物語は大きく動いていくことに。
謎のバイオチップ「Relic」とはなんなのか。
様々な問題を何通りもある解決方法から選択していく末に、どのような結末が待っているのか。
ナイトシティで自分だけの物語を体験することになります。
随所で選択が迫られる
ストーリーを進めると随所で選択が迫られます。とった選択肢により話の流れが変わることも多いです。
会話はリアルタイムで進むので、選択肢を選ばないまま制限時間を過ぎると沈黙という選択をとったことになります。
このシステムにより焦ってしまう部分がありますが、よりリアルに感じられ自己投影もしやすくなっています。
難易度は4段階
ゲームの難易度は以下の4段階。
イージー | 戦闘でつまづくことなくストーリーを楽しめる |
ノーマル | レベルの高い敵以外で苦戦しない |
ハード | 手ごたえのある戦闘 自身を強化してガジェットなどを駆使する必要あり |
ベリーハード | 様々なあらゆるものを最大限活用しなければ生き残れない |
キャラクターメイキングがある
主人公の経歴を選択
本作では最初にライフパスという人生の経歴を選択可能。このライフパスによって一部イベントや会話選択肢が増減します。この選択によりメイキング直後から3種とも別の始まり方をします。
ノーマッド | ノーマッドは「放浪者」の意 誠実さ、高潔さ、自由を愛する心の素質をもつ |
ストリートキッド | 育ての親はギャングや売人たち 弱者は強者に従うという考えをもつ |
コーポレート | 正々堂々ではなく勝つか負けるか 秘密を利用、情報を武器にする企業人 |
見た目を細かく決められる
様々なパーツを決めることができます。パーツごとのバリエーションは多かったり少なかったりしますが、項目が多いので自分ならではのこだわりを表現できます。
※プレイ中は一人称視点なのであまり見ることは出来ません
- 声(男1種、女1種)
- 肌の色(10種)、肌のタイプ(5種)
- 髪形(39種)、髪色(24種)
- 目(21種)、目の色(39種)
- 眉毛(8種+なし)、眉色(8種)
- 鼻(21種)、口(21種)、あご(21種)、耳(21種)
- サイバーウェア(8種+なし)
- 顔の傷跡(9種+なし)、顔のタトゥー(11種+なし)
- ピアス(14種+なし)、ピアスの色(7種)
- 歯(5種)
- アイメイク(8種+なし)、アイメイクの色(9種)
- リップ(7種+なし)、リップの色(9種)
- チーク(5種+なし)、チークの色(3~4種)
- 染み(3種+なし)、染みの色(6種)
- 爪の長さ(2種)、爪の色(37種)
- 体のタトゥー(5種+なし)、体の傷跡(2種+なし)
最初に能力値7ポイントを割り振る
キャラクターメイキングの時点では7ポイントを振り分けることができます。
割り振れる項目は「肉体」「知力」「反応」「技術」「意思」の5つです。
各能力値の詳細は後述。
未来の巨大都市を自由に駆け回る
出典:サイバーパンク2077 ― ウィッチャーシリーズの開発会社による最新RPG
サイバーパンク2077はオープンワールド。その名の通りサイバーパンクな世界です。機械を埋め込んだ、あるいは身体を機械に変えている人間が多数存在しています。
光輝くネオン、未来的な巨大都市「ナイトシティ」はたくさんの危険があり、安全に観光ができるわけではありませんが、見ごたえのある都市です。
徒歩で見て回ることもできますし、車やバイクでドライブすることも可能。入り組んでいて迷いやすいですが決して飽きることはありません。
街中には様々なアイテムも落ちていますのでアイテム収集もできます。
依頼や仕事(サイドジョブ)がたくさん
物語を少し進めるだけでもサイドジョブと呼ばれる依頼や仕事がたくさん舞い込んできます。
メインジョブ(ストーリー)を進めなければならないと思いつつも、ついつい寄り道してしまうことでしょう。
ただし寄り道ばかりしていると、待ちくたびれた依頼人から連絡がくることも。
育成要素がたくさんある
Vの強さは様々な要素で決まります。スキルの最大レベルを上げるためには能力値を上げる必要があったり、能力値が一定以上でないとパークを開放できないなど、相互に関係していて少々複雑です。

ざっくりとしたイメージとしてはこんな感じ。
他には装備やサイバーウェアがあります。
レベルとクレド
レベルはジョブ(ミッションのようなもの)やアクティビティをこなすことで獲得。レベルがあがるとパークポイントと能力ポイントが付与されます。
クレドはVの評判、名声。クレドが上がると質の高いアイテムを入手できるようになります。
能力値
ポイントを使って能力値をあげることで様々なステータスが上昇していきます。
ステータスへの影響のほかに、パークを習得する条件にもなっています。(能力値「肉体」が5以上でないと習得できないなど)
序盤は以下の5つ以外の能力値もあるかもしれません。
肉体 | 身体的な強さに影響(近接ダメージやHP、スタミナなど) |
知力 | ネットランナー能力に影響(ハッキングなど) |
反応 | 瞬発力や機敏性に影響(移動速度、回避など) |
技術 | テック関連の性能を引き出す能力やドアのロック解除などに影響 |
意思 | 冷静さや精神力に影響(ステルス時のダメージなど) |
スキル
ゲームプレイにおける習熟度で、スキルに関連したアクションを行うことでレベルが上がっていきます。
スキルレベルがあがるとゲームプレイに有利になる効果がついたり、パークポイントを獲得できます。
パーク
スキルとはまた別に、パークポイントを使ってパークを習得していきます。それぞれの能力値の項目に属するパークが複数存在するので、かなりの種類。
脳筋プレイが得意な方は肉体に関連するパークをひたすらとっていくのもいいですし、敵にみつからないような隠密プレイがしたい場合には「意思」に関連するパークをとるのもいいでしょう。
サイバーウェア
銃などの通常の装備品とは別に、「サイバネティックインプラント」というものをインストールして新しい能力を身に着けることができます。
これはリパードクという資格をもつ者にしかインストールできないので、カスタマイズするにはリパードクのもとを訪れなければなりません。
手、腕、足などの他に前頭葉、視覚系、循環器系など様々な項目に多数インストールして強化することができますが、そのためにはお金がかかります。
武器などの装備
武器などの装備品は敵からのドロップ、またはクラフトで作成、各所で購入するなどで入手できます。装備はアップグレードすることが可能。
装備の性能は一定ではなくハクスラ系。同じピストルでもダメージや付与されている効果が違うので、あらゆる装備を試す楽しみがあります。
装備にはレベル制限などがついていることも。
必ずしもいい装備が好みの見た目とは限らないため、性能重視で装備するとデザイン的には微妙だったりするのはご愛嬌。
クラフトとアップグレード
クラフト、アップグレード行う場合には素材(アイテム部品)が必要。ジャンク品やいらなくなった装備品は分解することで、素材はゲットできます。
クラフトを行うことで経験値が取得でき、クラフトレベルを上げることができます。
FPSをやったことない人には難しい
出典:サイバーパンク2077 ― ウィッチャーシリーズの開発会社による最新RPG
一人称視点で進むサイバーパンク2077。銃を使うこともありますが、エイムアシスト(照準が合いやすくなる機能)があるのでFPS経験者であればそこまで難しくはありません。
ただし全くFPSをやったことがなかったり、照準を合わせるのが苦手、アクションが苦手という人には難しいかもしれません。
以下は戦闘についての操作抜粋で、この他にもできることはたくさんあります。
- 遠距離武器使用時はL2でエイム(照準合わせ)、R2で射撃の一般的な攻撃方法。
- 近距離武器や素手の場合はR2で攻撃し、R2長押しで強攻撃、〇二度押しで回避、L2長押しでブロック。
- ステルスをする場合は〇でかがんで□を押した後、さらに□(キル)か△(テイクダウン)を押す。
- ハッキングする場合は、L1長押しでスキャンモードにし、対象に照準を合わせて様々な影響(かく乱など)を与える。
などなど。戦闘中にハッキングしてくるのは敵も同じ。ただ単に銃で撃つだけだとやられてしまうこともあります。
状況によっては隠密&ハッキングを使いこなしていくことも必要です。
光感受性発作への注意喚起あり
公式ツイッターにて光感受性発作の注意喚起がされています。
感想まとめ
個人的な感想です。序盤プレイ時の感想なので、変わったり増えたりする可能性があります。ご了承ください。
序盤からストーリー上でもシステム上でも情報量が多いです。頭が追い付かないことがありますが、かなりのやりごたえがある作品。雰囲気もかっこうよく、楽しんでプレイしています。
出典:サイバーパンク2077 ― ウィッチャーシリーズの開発会社による最新RPG
サイバーパンクならではの改造されまくった見ごたえのある見た目をしているキャラクターも多く飽きません。
よかったところ
- やりがいのある多様な育成要素
- 会話の進行がリアル
- 戦闘中でできることが多い
- データベースでプレイ方法を確認できる
- 落ちてるジャンク品などのアイテムを拾うのが楽しい
- 引き込まれるストーリー
残念なところ
- システムが複雑で覚えるのに時間がかかる
- ユーザーインターフェースが少しかわりづらい
- マップがやや見づらい
- 移動中にエラー落ちすることが多い(PS5環境下)
- 画質が低め