2021年Razerゲーミングヘッドセット21製品 比較・まとめ

※Amazonの価格はページ作成またはページ更新時における価格です。

Razer 21製品ゲーミングヘッドセットの特徴まとめ

BLACKSHARK V2

  • RAZER TRIFORCE チタン 50MM ドライバー
  • 12 Hz ~ 28,000 Hzの広音域
  • RAZER HYPERCLEAR 単一指向性マイク
  • 高度パッシブノイズキャンセリング
  • ソフトな FlowKnit 製メモリーフォーム
  • 大きなイヤーカップ
  • Razer SpeedFlexケーブル
  • THX Spatial Audio対応
  • 3.5mm 端子 + USB サウンドカード
  • 超軽量262g

BLACKSHARK V2 X

  • RAZER TRIFORCE 50MM ドライバー
  • 12 Hz ~ 28,000 Hzの広音域
  • RAZER HYPERCLEAR 単一指向性マイク
  • 高度パッシブノイズキャンセリング
  • メモリーフォームイヤークッション
  • 大きなイヤーカップ
  • 軽量デザイン240g
  • PCのみ7.1. サラウンドサウンド

BLACKSHARK V2 Pro

  • 超低遅延&高速通信を実現する2.4GHz ワイヤレス
  • バッテリー寿命約24時間
  • 3.5mmアナログ接続も
  • しっかり聞こえる低音、中音、高音を実現するRAZER™ TRIFORCE チタン 50MM ドライバー
  • 横まで遮断するRAZER™ HYPERCLEAR スーパーカーディオイドマイク
  • 没入感抜群!高度パッシブノイズキャンセリングイヤーカップ
  • 通気性抜群なFLOWKNIT 製メモリーフォームイヤークッション
  • イヤークッション内径: 65 x 40 mmと大型

ELECTRA V2

  • PCのみ7.1chバーチャルサラウンド
  • 着脱式ブームマイク
  • 超軽量約278g
  • Razer Synapse対応
  • サスペンションヘッドバンド
  • 3.5 mm 4極 接続

ELECTRA V2 USB

  • PCのみ7.1chバーチャルサラウンド
  • 着脱式ブームマイク
  • 軽量約294g
  • Razer Synapse対応
  • サスペンションヘッドバンド
  • USB接続

KRAKEN

  • 低い音12Hz~高い音28,000Hzの広音域に対応
  • 格納式ブームマイク
  • 冷却ジェル注入型形状記憶フォームイヤーパッド
  • 熱伝導ファブリックイヤーパッド
  • カラーバリエーション5色
  • PCのみ7.1chサラウンド
  • 3.5 mm 4極 接続

KRAKEN BT KITTY EDITION

  • 猫耳型のヘッドセット
  • BLUETOOTH 5.0ワイヤレス
  • 最大 50 時間長寿命バッテリー
  • 2つのビームフォーミングマイク内蔵
  • ワイヤレスなのに超軽量298 g
  • ゲーミングモードONでたった0.04秒の低遅延
  • 1680万色のRAZER CHROMA RGB 対応ネコミミ&イヤーカップ

KRAKEN KITTY EDITION

  • 猫耳型のヘッドセット
  • イルミネーションで感情表現できるStreamer Companion アプリ・ニャオファクター対応
  • THX Spatial Audio 7.1ch 3Dバーチャルサラウンド対応
  • 格納式ブームマイク
  • ノイズキャンセリングマイク
  • 冷却ジェル注入型のイヤーパッド
  • イヤーパッドの側面が合成皮革だから没入感が高まり、肌面が布だから快適
  • 1680万色のRAZER CHROMA対応
  • ボーキサイトアルミ製フレーム
  • USB 接続

KRAKEN TOURNAMENT EDITION

  • THX Spatial Audio 7.1ch 3Dバーチャルサラウンド対応
  • 低い音12Hz~高い音28,000Hzの広音域に対応
  • 格納式ブームマイク
  • 冷却ジェル注入型形状記憶フォームイヤーパッド
  • 熱伝導ファブリックイヤーパッド
  • ゲーム/チャットバランス調整できる
  • 低音コントロールできる
  • Razer Synapse 3.0対応
  • USB トングル & 3.5 mm 4極 接続

KRAKEN V3 X

  • Razer™ TriForce ドライバー搭載
  • 1680万色のRAZER CHROMA対応
  • 超軽量 285g
  • PCのみ7.1 サラウンドサウンド
  • RAZER™ HYPERCLEAR カーディオイドマイク
  • 肌触りよい布と遮音性高いレザーレットのハイブリッドなイヤークッション

KRAKEN X

  • PCのみ7.1chバーチャルサラウンド
  • 低い音12Hz~高い音28,000Hzの広音域に対応
  • 超軽量 250g
  • カラーバリエーション2色
  • 3.5 mm 4極 接続

KRAKEN X USB

  • PCのみ7.1chバーチャルサラウンド
  • 超軽量 275g
  • グリーンのイヤーカップライティング
  • USB 接続

NARI

  • THX Spatial Audio 7.1ch 3Dバーチャルサラウンド対応
  • 格納式ブームマイク
  • 冷却ジェル注入型イヤーパッド
  • サスペンションヘッドバンド
  • ゲーム音とボイスチャット音の音量バランス調整可能
  • 遅延少ない2.4GHzワイヤレス対応
  • 1680万色のRAZER CHROMA対応
  • USB アダプタ(2.4GHzワイヤレス) & 3.5 mm 4極 接続

OPUS

  • ゲーミングらしくない洗練されたデザイン
  • 4つのマイクで周囲のノイズを完全シャットアウト 高い遮音性
  • 周囲の音も聴けるようにできるので安心・安全
  • Bluetoothと3.5mm接続可能だからほとんどのデバイスで使える
  • Bluetoothでも高音質&低遅延なAACとapt-X対応
  • ゲームも動画も音楽鑑賞も使い勝手抜群
  • 創業者ジョージ・ルーカス THX社 認証ヘッドフォン

TETRA

  • 片耳ヘッドセット(モノラルヘッドセット)
  • 180 度回転式マイクだから左右どちらの耳にも装着可能
  • 超超超軽量 70g
  • 3.5 mm 4極 接続

THRESHER

  • 低い音12Hz~高い音28,000Hzの広音域に対応
  • 格納式ブームマイク
  • サスペンションヘッドバンド
  • ゲーム音とボイスチャット音の音量バランス調整可能
  • 遅延少ない2.4GHzワイヤレス対応
  • USB アダプタ(2.4GHzワイヤレス) & 3.5 mm 4極 接続

THRESHER 7.1

  • Dolby Headphoneの7.1chバーチャルサラウンド対応
  • PCだけでなく、PS4やXBoxでも7.1chバーチャルサラウンド
  • 低い音12Hz~高い音28,000Hzの広音域に対応
  • 格納式ブームマイク
  • サスペンションヘッドバンド
  • ゲーム音とボイスチャット音の音量バランス調整可能
  • 遅延少ない2.4GHzワイヤレス対応
  • USB アダプタ(2.4GHzワイヤレス) & 3.5 mm 4極 接続

THRESHER TOURNAMENT EDITION

  • 低い音12Hz~高い音28,000Hzの広音域に対応
  • 格納式ブームマイク
  • サスペンションヘッドバンド
  • 3.5 mm 4極 接続

THRESHER ULTIMATE

  • Dolby Headphoneの7.1chバーチャルサラウンド対応
  • PCだけでなく、PS4やXBoxでも7.1chバーチャルサラウンド
  • ヘッドセットスタンド&ベースステーション同梱
  • サスペンションヘッドバンド
  • 低い音12Hz~高い音28,000Hzの広音域に対応
  • 格納式ブームマイク
  • ゲーム音とボイスチャット音の音量バランス調整可能
  • 遅延少ない2.4GHzワイヤレス対応
  • USB x 光デジタル(2.4GHzワイヤレス) & 3.5 mm 4極 接続

TIAMAT 2.2 V2

  • リアル2.2ch(スピーカードライバー x 4つ)&7.1chバーチャルサラウンド
  • チタンコートダイアフラム x 4つ
  • 跳ね上げ式ブームマイク
  • サスペンションヘッドバンド
  • Razer Synapse対応
  • 3.5 mm 4極 接続

TIAMAT 7.1 V2

  • ハイエンドモデル
  • リアル7.1chサラウンドサウンド
  • サブウーファーがノイズ歪み少ないチタンコートダイアフラム
  • オーディオコントロールユニットで7.1chそれぞれの音量調節可能
  • オーディオコントロールユニットでマイク音量の調節ができる
  • 跳ね上げ式ブームマイク
  • サスペンションヘッドバンド
  • 1680万色のRAZER CHROMA対応
  • イコライザー設定可能なRazer Synapse対応
  • 3.5 mm 4極 x 5本 x USB 接続

Razer 用語解説

製品名の由来

 Razerのゲーミングヘッドセットは、海洋生物や海に関連する神話・伝承などから名前が付けられています。

シリーズ名海洋 生物・神話・伝承説明
ブラックシャーク(BLACKSHARK)黒いサメ
エレクトラ(Electra)ギリシャ神話外洋の海流を神格化したオーケアノスの娘
クラーケンKraken北欧 海の怪物主にタコやイカを大型化して描かれる
ナリ(Nari)不明不明
オウパス(OPUS)音楽作品・オペラと同義音楽鑑賞向けのヘッドホン
テトラ(Tetra)小型魚類の総称主に南米の川に生息する小型淡水魚
スレッシャー(Thresher)オナガザメ熱帯から温帯海域に生息するサメ
ティアマトTiamatメソポタミア神話原初の海の女神

バーチャル7.1chとリアル7.1chの違い

 サラウンドサウンドとは、映画館のようにスピーカーを前方だけでなく側面や後方にも配置することで現実世界の音に近づけたサウンドのこと。

ご家庭のお部屋にてスピーカーを3つ、5つ、7つと配置することでサラウンドサウンドを実現します。しかしヘッドホンには左右に1つづつのイヤーカップしか存在しませんのでサラウンドサウンドを実現できません。

しかし左右の耳に届く音のずれ(距離や音量、位相のずれなど)を故意に作り出すことで耳に錯覚を起こさせ、まるで3つ、5つ、7つのスピーカーに囲まれているようなサウンドをつくりだすことが可能です。

これをバーチャル(仮想的)サラウンドといいます。もちろん物理的3つ5つ7つのスピーカーを配置する方がよりはっきりくっきり音で位置を把握できます。

一方バーチャルサラウンドはリアルサラウンドに比べて定位では劣るものの、2つのスピーカーしかないヘッドホンにも関わらず現実世界の音のように音に囲まれるのでゲーマーに好まれています。

THX Spatial Audio・DOLBY HEADPHONE・7.1chサラウンドサウンドの違いとは

 THX社はスター・ウォーズやインディ・ジョーンズを制作したジョージ・ルーカスが創業した会社。そしてTHX Spatial AudioとはTHX社が開発した3Dサラウンドサウンドのことをいいます。

THX Spatial AudioのライバルはDTS Virtual:XやDolby Atmos。THX Spatial AudioとDTS Virtual:XとDolby Atmosは同じようなアプローチで現実世界の音に近いサウンドを実現しています。

ゲームの効果音などには一つ一つ位置情報を持たせることが可能です。THX Spatial Audio・DTS Virtual:X・Dolby Atmosはその位置情報を基にイヤーカップの空間内に小さな空間を実現。

そうすることでサラウンドサウンドを超える定位(音で位置を把握)を実現させています。しかもバーチャルサラウンドと異なり高さの違いまで把握可能です。

特にTHX Spatial Audioはとてもゲーミング向けでボイスチャットのノイズ削減機能まで搭載されています。

 一方DOLBY HEADPHONEはドルビーラボラトリーズ社が開発した7.1chバーチャルサラウンド技術です。7.1chバーチャルサラウンドサウンドとだけ記載あるものはどこのメーカーの技術か不明です。

RAZER TRIFORCE ドライバーとは

 ドライバーとはヘッドホンを構成する装置の中でもとても重要な立ち位置を担う、音をつくりだす装置全体のこと。下でご紹介するダイアフラムもドライバーを構成する装置の一つに数えられます。

音は高音、中低音、低音と穴の大きさの違いにより分離することが可能。RAZER TRIFORCE ドライバーはそれを可能としたRazer独自開発のドライバーです。

分離した高音、中低音、低音はそれぞれブーストしたり、繊細な音再現をしたり、声の明瞭度を上げたり、きめ細やかなイコライザ設定を可能とします。

RAZER TRIFORCE ドライバーはゲーミングで犠牲にされがちの高音を犠牲にしませんしとても滑らかな音再現が可能。

またRAZER TRIFORCE ドライバーにはダイアフラムにチタンコーティングしたものとそうでないものと2段階のグレードが用意されています。

チタンコートダイアフラムとは

 ダイアフラム(振動版)とはスピーカーの中にある音を作り出す装置のこと。太鼓を思い浮かべると分かりやすいかと思います。

太鼓は口の開いた丸い筒に皮を貼ったものですがこの皮の部分がダイアフラムに位置づけられます。太鼓同様にダイアフラムを振動させることで音を作り出しています。

素材により音質が変わるので各社素材選びに頭を悩ませています。素材それぞれにメリットデメリットがあるからです。

チタンコートダイアフラムとはチタンコーティングされたダイアフラムのこと。チタンは軽量かつ硬い金属ですのでダイアフラムを振動させた時に歪みません。

例えばゴムの板を叩くと歪んだ音が発生することはご承知かと思いますが、音が歪んでしまうと何の音なのかすらわからなくなってしまうので一般的にはダイアフラムの素材には硬いものが選ばれます。

硬い素材で歪まないということは作り出された音にノイズや歪み(音の変質やズレ)が少なくなるのでゲーミング向けのサウンドに仕上がります。

故にチタンコートダイアフラムはゲーミングサウンドに適しているのですが、デメリットは価格が上がってしまうところになります。

サブウーファーとは

 サブウーファーとは重低音専用のスピーカーのことを言います。高音専用のツィーターというスピーカーなんかもあります。

音には低い音から高い音までありますが、低い音は大きいサイズのダイアフラムで再現しやすく、小さいサイズのダイアフラムで高い音を再現しやすいといった違いがあります。

そのため低い音専用・高い音専用・その間の音専用といったようにスピーカーを分けると音域が広がり音に厚みができるのでよりリアルで迫力あるサウンドに仕上がります。

集音特性とは

 マイクはあなたの声を集音する装置です。集音特性とはマイクに与えられた特性でどの方向の音を集音できるのかそれぞれ特徴が異なります。

ボイチャ向きの集音特性は単一指向性と双指向性の2つです。単一指向性はさらに3つに分けられ、カーディオイドよりスーパーカーディオイド、スーパーカーディオイドよりハイパーカーディオイドの方がボイチャ向きです。

RAZER HYPERCLEARとは

 RAZER HYPERCLEARとはRazerが開発した最高のマイク技術のことです。他者の単一指向性マイクに比べて音声感度に優れ、後ろや横からの周辺音を遮断しながら音声を分離することが可能です。

そのためRAZER HYPERCLEAR非対応のマイクに比べてあなたの声がクリアに集音されます。しかもノイズゲートに対応。周囲の環境音も集音されにくい仕組みなのでフレンドもストレスなくあなたの声を聴きとることが可能です。

ノイズキャンセリングとは

 ノイズキャンセリングとはその名の通り騒音だけを除去する技術です。

パッシブとアクティブの違い

 パッシブノイズキャンセリングは物理的に騒音を遮断する技術のこと。マイクやスピーカーを防音室のように障壁で囲うことで騒音ない音に仕上げることができます。

一方アクティブノイズキャンセリングとは騒音と真逆の波長をつくりだし騒音にぶつけることで騒音を相殺する技術のこと。ファンや車のエンジン音などのように継続して鳴り続ける騒音に効果があります。

一般的にはパッシブの方がノイズを除去できますが、パッシブで除去しきれない騒音をアクティブで相殺するなど片方だけより2種類のノイズキャンセリングが機能している方が効果的です。

ノイズゲートとノイズキャンセリングの違い

 ノイズキャンセリングは説明したとおりノイズを除去する技術のこと。一方ノイズゲートとは指定された音量以下の小さい音をすべて通さない音フィルターにより小さな音(騒音等)を通さないようにする技術です。

マイクから離れている音のほとんどがフィルターによりろ過され、マイクに近い自分の声だけが集音されるのでかなりボイチャ向けの機能といえます。

2.4GHzワイヤレスとBluetoothワイヤレスの違い

 Bluetoothは皆さんご存知無料のワイヤレス規格。メーカーの垣根を超えさまざまな製品間でワイヤレス可能は汎用性に優れたワイヤレスです。

しかしさまざまな製品に使われているがゆえに混雑するのでワイヤレスとして安定しないというデメリットがあります。そのためゲーミング向けではありません。

 一方2.4GHzワイヤレスはRazer独自のワイヤレス通信。もちろん混雑しませんし人には感じることのできないほどの少ない遅延しか発生しませんのでBluetooteと違ってゲーミングでも快適なサウンド体験を実現します。

RAZER CHROMAとは

 RAZER CHROMAとはRazerが開発した1680 万色のイルミネーションのことです。

Razer Synapseとは

 Razer SynapseとはRazerが開発・提供する統合設定ソフトウェアのこと。イコライザー設定やRAZER CHROMAのきめ細やかな色の設定なんかができます。

Streamer Companion アプリ・ニャオファクターとは

 Streamer Companion アプリとはRazerが開発・提供する感情表現ツールのこと。イルミネーションや絵文字を表示させるなどのゲーム実況者向けのアプリケーションになります。

RAZER™SPEEDFLEXケーブルとは

 柔軟性が高く、抵抗力はとても少ない、ゲーミングを阻害しないRazer開発の特別なケーブルのこと。

※価格は24時間以内に情報を取得した時点のものであり変更される場合があります。購入においてはAmazon.co.jpに表示されている価格の情報が適用されます。

Razer Kraken Kitty
最新情報をチェックしよう!
>ゲーミングノートPC おすすめ

ゲーミングノートPC おすすめ

2022年1月1日時点において発売中、またはこれから発売されるゲーミングノートPCだけで、約140製品を検証した結果からゲーミングノートPCをおすすめしています。

CTR IMG