PS4で7.1chの臨場感FPS向け『Kingston HyperX Cloud Revolver S』

モンスターハンター:ワールドなど、ボイスチャットでの協力プレイの方が有利なオンラインプレイ可能なゲーム。

FPSのように、ボイスチャットはもちろん、音での判断も重要になるゲーム。オープンワールドのように、広いフィールドを自由に駆けまわることのできる奥行きの広いアクションゲーム。

PS4のゲームソフトはその性能を最大限に活用しより多様化してきています。そのためPS4ゲームの全てに最適なゲーミングヘッドセットを選ぶのは大変です。

そこで今回は、全てのジャンルのゲームに最適なゲーミングヘッドセットをご紹介したいと思います。指向性のあるスピーカーが音で距離感を再現。

「7.1chバーチャルサラウンド」が音をリアルに、臨場感溢れるものに。さらに、ノイズキャンセリング機能搭載のマイクが、あなたの声だけをクリアにパーティに届けることのできるヘッドセットです。

USB接続だけで、PCもPS4も「7.1chバーチャルサラウンド」

PS4で「7.1chバーチャルサラウンド」を体験できるヘッドセットは比較的多くありません。「サラウンド」に対応するヘッドセットの多くが、ソフトのインストールを必要としているからです。

PS4はパソコンのように自由にソフトのインストールができませんので、「サラウンド」に対応するヘッドセットであっても、PS4で「サラウンド」機能を活用できないのです。

しかし『Kingston HyperX Cloud Revolver S』ならそれが可能です。PS4でも7.1chサラウンドサウンド可能なヘッドセットは、PS4純正のヘッドセットを含めても6つくらいしかありません。

そのうち2種類はPS4純正のヘッドセットで、USB接続だけで7.1chです。残り4種のうちUSB接続だけで7.1chを可能とさせるヘッドセットは『Kingston HyperX Cloud Revolver S』のみ。

そのほかのヘッドセットについては、USB接続だけでなく光デジタルケーブルによる接続も必要としますので接続と設定が少し面倒です。

真正面、左右斜め前、左右、左右斜め後ろと、音だけで敵の位置を把握できるので、FPSで有利。

低音に強く音質も良く、距離感もつかめるスピーカー

距離感つかめる高性能スピーカー

エリートゲーマーのニーズを満たすために入念に設計されたヘッドセット『Kingston HyperX Cloud Revolver S』は、低音、中音、高音を分離して、それぞれの音に強弱をつけられるそうです。

音の強弱が、音源からの距離と奥行を正確に把握。空間把握を手助けしてくれる高性能スピーカーです。

2chのステレオ再生時であっても距離感をつかむことができるということは、7.1chサラウンドサウンド利用時には、より空間把握が容易となることでしょう。

広いゲームフィールドであっても、足音、リチャージ音、爆発音、発砲音などのさまざまな音に距離を感じられるスピーカー。

音で敵の位置を判断できないヘッドセットで縛りプレイを続けるのか、『Kingston HyperX Cloud Revolver S』にてより有利にゲームをするのか、選択するのはあなたです。

音質と音量に期待できる 世界最強磁力「ネオジウム」

スピーカーのエネルギー源である磁石の種類には、いくつかの種類があります。それぞれ磁力や特徴などが異なり、磁力が強いほど音量が取れ、音質が上がります。

『Kingston HyperX Cloud Revolver S』に採用される磁石は世界最強の「ネオジウム」磁石です。

足音などの低音域に強い大型50mmドライバー

スピーカーに採用されるドライバーが大きいほど、低音域が強くなります。『Kingston HyperX Cloud Revolver S』のドライバーは50mmの大きさです。

多くのゲーミングヘッドセットのドライバーサイズが40mmですから、他のゲーミングヘッドセットよりも、足音がより強調されたサウンドに仕上がります。

RPGゲームや映画・音楽鑑賞では心揺さぶられる28,000Hz

40,000Hzのハイレゾには劣りますが、『Kingston HyperX Cloud Revolver S』は12Hzから28,000Hzまでの音域に対応しています。

人の耳で聞き取ることのできる音域は20Hzから20,000Hzですが、感じることのできる音はそれより広い範囲だといわれています。

聞き取れない音域が人に与える影響は研究者により証明されていて、例えば川のせせらぎや森の草・花・木など森と風が奏でる音・「1/f ゆらぎ」と呼ばれる音がそれに当たるそうです。

また低い音は、母の胎内にいた時の音に近いので、気分が高揚したり、安心できる音だと言われています。

そのため『Kingston HyperX Cloud Revolver S』で聴くサウンドは、他のゲーミングヘッドセットに比べて心に響きます。

FPSだけでなく、RPGゲームや映画・音楽鑑賞にもオススメできるゲーミングヘッドセットです。

TeamSpeakとDiscordの認証を受けた高性能マイク

2つのボイスチャット認定を受けているマイク

ボイスチャットツールといえば、「Discord」や「TeamSpeak」などがありますが、『Kingston HyperX Cloud Revolver S』のマイクはその両方の認定を取得しています。

「Discord」だけならあまり珍しくありませんが、「TeamSpeak」の方の認定も取得しているゲーミングヘッドセットは珍しいかと思います。

2種類のボイスチャットツールから認定されるほどの高性能マイクです。

口元方向からの音だけ集音する単一指向性マイク採用

5,000円以下のゲーミングヘッドセットに採用されるマイクは、360度全方位から集音する「全指向性」マイクですが、『Kingston HyperX Cloud Revolver S』のマイクは「単一指向性」です。

口元方向からの音しか集音しないマイクなので、とってもボイスチャット向け。

生活音が集音されてもノイズキャンセリング機能が相殺

『Kingston HyperX Cloud Revolver S』は、ノイズキャンセリングに対応しています。単一指向性があなたの声以外の音を集音しないように機能しますが、生活音も集音してしまうでしょう。

しかしもし生活音を集音してしまっても、生活音を集音したマイクがそれと逆の音を作って、その生活音にぶつけることで、その音を相殺してくれるのです。

こうしてマイクを通ったあなたの声やそれ以外の音は、仲間に届く頃にはあなたの声だけに絞られます。

あなたの声を綺麗なままに集音できるコンデンサーマイク

『Kingston HyperX Cloud Revolver S』に採用されるマイクは、音楽の収録などに使われる「コンデンサー」マイクというタイプのものです。

安いヘッドセットやライブなどで使われるマイクは「ダイナミック」マイクという種類で、それぞれ特徴が異なります。

「ダイナミック」タイプは、あなたの声と一緒にノイズという副産物をうんでしまいがちですが、「コンデンサー」タイプはノイズをほとんど発生させません。

そのためあなたの綺麗な声は綺麗な声のままに、仲間に届けることができます。ノイズある声よりない方が聞き取りやすいので、連携がスムーズになります。

使い勝手も抜群

低音ブースト/フラット/ボーカル3種のイコライザー切り替え

『HyperX Cloud Revolver S』の「サウンドカード」にて、低音ブースト/フラット/ボーカル3種のイコライザー切り替えが可能です。

足音を強化したい時や、ロックを聴く際には「低音ブースト」といったように、気軽に音に変化を作ることができます。

「フラットモード」は低音、中音、高音のバランスよいサウンドで、「ボーカルモード」はボーカル(中〜高音)が強調されたサウンドになります。

ヘッドホンとマイクそれぞれの音量調節とマイクミュート、サラウンドオン オフができる

『HyperX Cloud Revolver S』を「サウンドカード」にて、ヘッドホンの音量調整とマイクのミュートをすることができます。

大体のゲーミングヘッドセットでこの2つの操作が可能ですが、『HyperX Cloud Revolver S』にはさらに、マイクの音量調整ダイヤルまで搭載されます。

また、サラウンドのオン・オフもボタン一つでできるので、色々と便利です。

耐久性が高いので長く使える

『HyperX Cloud Revolver S』は、性能や機能面を考えるとかなり安い製品。コストパフォーマンスに優れています。

しかしそれは、同じような性能を有する、ハイエンドもしくはハイクラスゲーミングヘッドセットと比べての評価。

性能や機能の少ない製品に比べたら、かなり高価なゲーミングヘッドセットです。デザインも他の『Kingston』製品と比べて高級感を感じます。

ブランドカラーであるクリムゾンレッドではなく、落ち着きのある白色のロゴマークがあしらわれています。

このように高品質な位置付けのゲーミングヘッドセットですから、当然耐久性が高く、長く使えるよう仕上げられています。

ヘッドセット本体がスチールフレームでできており、とても頑丈。長期間使得るのであれば、より『HyperX Cloud Revolver S』はコストパフォーマンスに優れます。

長時間没入できるレザー性低反発イヤークッション

レザー性の欠点はムレるところですが、密閉感はずば抜けています。外部の音を物理的に遮断することができるので、ゲームの世界に没入することができます。

また、HyperX独自の低反発のイヤークッションが採用されているので、長時間ゲームしても痛みにくく、ゲームに没入したまま集中できることでしょう。

マイクは取り外しできるのでスマホで使う際に便利

『HyperX Cloud Revolver S』のマイクは取り外しできるマイクです。そのためスマホで使う際、マイクが邪魔にならないので便利です。

デザイン性も優れているので、外出先で利用しても自慢できます。

サラウンドサウンド非対応 少し安価な「ステレオモデル」『HyperX Cloud Revolver』もある

『HyperX Cloud Revolver』シリーズには、「S」がついた「サラウンドモデル」と無印の「ステレオモデル」2種類から選ぶことができます。

違いはDolbyの7.1chサラウンドサウンドに対応しているかどうかだけ。『HyperX Cloud Revolver』はサラウンド非対応なのでUSBオーディオコントロールボックスも異なり、サラウンド オン・オフボタンがありません。

ヘッドセットそのものの性能は変わりありませんので、好みの方を簡単に選ぶことができます。

『HyperX Cloud Revolver S』仕様

接続インターフェース
USB
3.5mm4極ミニプラグ
ケーブル長
本体:1m
DSPサウンドカード:2.2m
3.5mm3極ピン×2変換ケーブル:2m
耐久性
スチールフレーム採用
イヤーパッド
HyperX独自の低反発クッション
重量
マイク含む:376g
マイクなし:360g
ヘッドフォン
スピーカードライバー:50mm径ネオジムマグネット
タイプ:サーカムオーラル密閉型
周波数:12Hz〜28,000Hz
インピーダンス:30Ω@
出力音圧レベル:100.5dBSPL/mW(1kHz 時)
T.H.D:2%未満
マイク
方式:コンデンサ型
周波数:50Hz~18kHz
感度:-44dBV(0dB=1V/Pa,@1kHz)
S/N比:55dB
指向性:単一
ノイズキャンセリング機能:あり
認定:TeamSpeak、Discord
対応:Skype、Ventrilo、Mumble、RaidCall、その他のVOIPプログラム
USBサウンドデバイス:DSPサウンドカード
7.1chサラウンドサウンド オン/オフ
マイクミュート オン/オフ
プリセット切り換え
ヘッドフォン出力音量調整
マイク入力音量調整
対応ハードウェア
USBサウンドカード:PC、PS4、PS4 Pro、USBオーディオ
3.5ミリ(4極)プラグ:Xbox One、Xbox One S、Mac、PC、PS4、PS4 Pro、モバイルデバイス およびVRにステレオ対応するデバイス
クレジット
©2017 Kingston Technology Far East Co. Ltd (Asia Headquarters)
公式サイトの情報を基に記述しています。

※価格は24時間以内に情報を取得した時点のものであり変更される場合があります。購入においてはAmazon.co.jpに表示されている価格の情報が適用されます。

Kingston HyperX Cloud Revolver S
最新情報をチェックしよう!
>ゲーミングノートPC おすすめ

ゲーミングノートPC おすすめ

2022年1月1日時点において発売中、またはこれから発売されるゲーミングノートPCだけで、約140製品を検証した結果からゲーミングノートPCをおすすめしています。

CTR IMG