ゴーストオブツシマ 序盤攻略のコツ 初心者必見の進め方

ストーリー(メインクエスト/仁之道)「守之段 志村救出」攻略が第一優先

  ストーリー(メインクエスト/仁之道)「守之段 志村救出」 を進めると中盤の「政子之譚」のクリア報酬に防御力高い防具「武家の鎧」を、後半に「鉤縄」を入手することになります。

「武家の鎧」は敵によるあらゆるダメージが大きく減少させたり、体力値をとても大きく増加させたりすることのできる防具なので序盤攻略におすすめの防具です。

またストーリー(メインクエスト/仁之道)「守之段 志村救出」 の中盤「政子之譚」を進めていると「黄金寺」という場所に立ち寄ることになります。

「黄金寺」では武器や防具の強化が可能ですので主人公の拠点になるべき場所です。

「鉤縄」 は建物や木の枝などに巻かれている白い布に引っかけて、高いところに上ったりスイングして遠くへ飛んだりできるようになります。

そのため「鉤縄」 があると今まで行けなかった場所にも侵入できるようになるのです。「鉤縄」がなければ攻略できない場所がたくさんありますので攻略がはかどります。

道中なるべくアイテム素材(装備の強化)を拾う

 道中なるべく面倒がらずにアイテム素材を拾っておきましょう。装備の強化に使えるので先に進めば進むほどに助かります。倒した敵からも入手できるので倒れている敵もチェック。

ストーリー(メインクエスト/仁之道)「守之段 志村救出」を進めて「黄金寺」に到達したら武器や防具の強化を行いましょう。

キツネを追いかけてファストトラベル解放&護符の枠を開放

 各地にいるキツネを見つけたら面倒がらずに追いかけましょう。「稲荷の祠」に到着したら詣でることで ファストトラベル解放&護符の枠を開放できます。

また、秘湯、和歌、稲荷の祠、稽古台をすべて完了するとシルバートロフィー「心技体」を獲得できます。

黄金鳥を追いかけて「稽古台」「秘湯」 「和歌」などへ向かう

 各地にいる 黄金鳥 を見つけたら面倒がらずに追いかけましょう。 「稽古台(気力最大値上昇)」「秘湯(体力最大値上昇)」 「和歌(頭防具)」 「誉れの石碑(刀装具)」「浮世草(サブクエスト)」「こおろぎ(笛の調べ)」の場所まで案内してくれます。

秘湯、和歌、稲荷の祠、稽古台をすべて完了するとシルバートロフィー「心技体」を獲得。すべての浮世草を完了するとゴールドトロフィー「助太刀参上」を獲得。

稽古台を攻略してステータス「気力」を上げる

 各地にある竹を切る「稽古台」を見つけたら面倒がらずに攻略しておきましょう。気力の最大値が増加します。また、秘湯、和歌、稲荷の祠、稽古台をすべて完了するとシルバートロフィー「心技体」を獲得できます。

秘湯に入ってステータス「体力」を上げる

 各地にある温泉「秘湯」を見つけたら面倒がらずに入浴しておきましょう。体力の最大値が増加します。 また、秘湯、和歌、稲荷の祠、稽古台をすべて完了するとシルバートロフィー「心技体」を獲得できます。

神社を詣でて「護符」を手に入れる

 各地にある「神社」を見つけたら面倒がらずに詣でましょう。ステータス上昇効果や回復などを可能にする、攻略を手助けしてくれる「護符」を入手可能。

「護符」を手に入れたら忘れずに装備。アスレチックのように高い場所に上っていくことになるので場合によっては「鉤縄」必須。

16箇所すべての神社を詣でるとブロンズトロフィー「神の御加護」を獲得できます。

サブクエスト「浮世草」と「伝承」を攻略して 「冥土の噂(経験値)」 「護符」「奥義」「兵具」を入手する

  サブクエスト「浮世草」と「伝承」を攻略 すればするほどに強くなりますので攻略がはかどります。「浮世草」では「冥土の噂(経験値)」 と「護符」を入手可能。

「伝承」では「冥土の噂(経験値)」「奥義」「兵具」を入手できます。ストーリー(メインクエスト/仁之道)「守之段を進めながら一緒にサブクエスト「浮世草」と「伝承」も攻略することをおすすめします。

すべての浮世草を完了するとゴールドトロフィー「助太刀参上」を獲得。「伝承」をすべて完了するとシルバートロフィー「語り部」を獲得。

「冥土の噂(経験値)」を上げて武士>守り「受け流しの極意・剣」を習得する

 ストーリーやサブクエストをクリアすると噂が広まります(冥土の噂)。「冥土の噂」とは経験値のようなもので、一定のうわさが広まると「名声」という名の技量(スキルポイント)が手に入ります。

そして武士の技「受け流しの極意・剣」の取得を目指します。「受け流しの極意・剣」を取得すると、蒙古兵の剣による防御不可だった赤く光る攻撃が、防御可能な青く光る攻撃に変化します。

「受け流しの極意・剣」があるだけで戦闘がかなり楽になりますので序盤の攻略におすすめのスキルです。

「冥土の噂(経験値)」を上げて暗具「煙玉」を習得する

名声レベル冥土の噂報酬
初期レベル落ち武者
2彷徨える侍暗具の開放暗具の開放
最大体力が増加
3民の希望暗具の開放
最大体力が増加
4烈風の武者暗具の開放
気力の最大値が増加
最大体力が増加
5影の侍暗具の開放
最大体力が増加
6對馬の英雄暗具の開放
最大体力が増加
7仇討つ守り人最大体力が増加
気力の最大値が増加
安息の護符
8亡霊の侍最大値体力が増加
毒蛇の護符
9鬼神の刃最大体力が増加
隠刃の護符
10怒れる大風最大体力が増加
気力の最大値が増加
炎上の護符
11対馬の冥人最大体力が増加
転倒の護符

 名声レベル3の「民の希望」に達したら真っ先に技量(スキルポイント)を消費することで暗具「煙玉」を選択することをおすすめします。

「煙玉」は足元に濃い煙を発生させ敵の視界を遮ることのできる暗具。そのため敵に見つかっている状態であっても闇討ち可能。またたくさんの敵に囲まれた時にも逃げるなどが容易になります。

煙の下を目指して「蒙古の拠点」を制圧&村や民家を探索する

 マップを歩いていると遠くから白い煙が上がっているのを確認できます。白い煙の下を目指すと「蒙古の拠点」、村や民家などを見つけることができます。

村や民家ではアイテムや「稽古台」があったり、サブクエストの「浮世草」や「伝承」を受注できたりします。また「蒙古の拠点」を制圧すると管轄のエリア内のマップを埋められるので探索の効率が上がります。

「蒙古の拠点」などにいる隊長は観察→闇討ち→煙玉→闇討ち

 闇討ちすると大ダメージを与えることが可能ですが、隊長は防御力も体力も高いので一撃では倒すことができません。特に弱い最初の内は、アクションが得意でない限りそれなりに倒すのに苦労します。

そのような厄介な隊長の倒し方として観察→闇討ち→煙玉→闇討ちといった一連のアクションをおすすめします。

まず観察についてですが、任意任務で「蒙古の隊長を見つけて動きを見極めろ」という項目が表示された場合に限り観察可能です。屋根の上など高い場所に上って見つからないように隊長に近づいていくとR2観察するが表示。

任意任務で「蒙古の隊長を見つけて動きを見極めろ」が表示されていない場合にはR2観察するができませんので注意。R2観察するを達成するだけで型の熟練ポイントをもらえるのでお得。

そのあとに隊長を倒すとさらに型の熟練ポイントがもらえるのでポイント2倍。観察が終わったらそのまま闇討ち。一撃で倒せずに隊長と戦闘になってしまいますので即座に「煙玉」を使って目くらまし。もう一度闇討ちを行います。

隊長の攻略ができれば「蒙古の拠点」制圧が容易になりますので、特に弱い序盤攻略時にはおすすめの戦法になります。

NO IMAGE
最新情報をチェックしよう!

【 PS5本体 】実質無料! NURO光

ソニーグループの一つであるソニーネットワークコミュニケーションズが運営するNURO光の光回線サービスと、2023年2月20日17時より開始した、NURO光のオプションサービス「PS5 実質無料特典」について詳しくご紹介します。

CTR IMG