近年のゲームでは当たり前になってきた「フレンド」機能。聞いたことある人も、すでに実際使ったことのある人もいるとは思いますが、オンラインマルチプレイが初めての方にとっては「そもそもフレンドってなんだろう? 友達?」という方もいらっしゃるでしょう。
今回はフレンドとは何かがわからない方のために、その機能と追加方法について説明をします。
フレンドとは一緒にゲームを楽しむ機能
フレンドとはSNSでいうフォロー・フォロワー関係のように、お互いを登録してその状況を見たりすることのできる機能です。スイッチでは、一方的にフォローすることはできないので、お互いの許可のもとフレンドになる仕組みです。フレンドに登録すると、フレンドリストから以下のようなことが確認できるようになります。
- どんなゲームをどれくらいやっているか
- 現在ゲームをしているか
- オンラインになったのはいつか
- フレンドになったきっかけ
- フレンドになった日時
設定によっては上記のあなたの情報を、あなたのフレンドに表示させないことが可能です。何の設定変更も加えなければ初期設定のまま。上記のあなたの情報を、あなたのフレンドに見てもらえる状態です。また、あなたのフレンドが、何の設定変更もしていない状態であれば、あなたもあなたのフレンド情報を見ることが可能です。
フレンド関係にあると、ゲーム内では以下のようなことが可能になります。(対応ソフトのみ)
- インターネットを使って一緒にゲームができる
- フレンドの記録と見比べることができる(ランキング機能)
- アイテムを送り合うことができる
- ゲーム内のプロフィールを見ることができる
- ゲームの招待を送ることができる
友達が隣にいなくても、世界中の人と一緒にゲームを楽しめるため、より一層、スイッチを楽しくしてくれます。
※フレンド登録しない状態でも一緒にプレイ可能なゲームもあります。
※みまもり設定によって制限されている場合にはフレンド機能が使用できない可能性があります
フレンドは知らない人も登録可能
フレンドになるには様々な方法がありますが、方法によっては顔を知らない人ともフレンドになることが可能です。
全く知らない人と遊ぶとなると恐怖心を抱く方もいらっしゃるかもしれませんが、スイッチの場合はゲーム内でボイスチャット(通話機能)可能なのはフォートナイトだけ。そのため、フレンドになってゲームを一緒に遊んだとしても、いきなり話しかけられることはありません。もちろん電話がかかってくることもありません。
※Nintendo Switch Onlineというアプリと連携した場合には、スマホ上でボイスチャットが可能となるゲームタイトルもあります。
メールやメッセージ機能もなく、ゲームをしていない状態でコミュニケーションをとることもできません。スイッチのプロフィール、つまり、生年月日や年齢、住所などが公表されることもありません。
以上のことから、スイッチのフレンド機能は、比較的気軽かつ安心して使える機能といえます。
フレンドを追加する方法
フレンドを追加する方法は大まかにわけると4通りあります。
- フレンドコードを入力する
- 近くにいるときに追加する
- 一緒に遊んだことのある人を後から追加する
- SNSや任天堂のサービスと連携して追加する
どの方法で追加しても結果的には同じように登録が完了するので、追加しやすい方法で追加していきましょう。
フレンドコードを入力して追加する方法
一番スタンダードな方法です。ニンテンドーアカウントとユーザーを連携していると、フレンドコードが付与されます。このフレンドコードを入力することで、申請を送ることが可能です。
まずフレンドに追加したいユーザーのマイページへ移動します。

左メニューをフレンド追加に合わせると、フレンド申請に関するページが開きます。この中から「フレンドコードでさがす」を選択します。

するとフレンドになりたい人のフレンドコード入力画面がでてくるので、ここに教えてもらったフレンドコードを入力します。レンドコードはSW-の後に数字12桁が並んだものになるので、数字のみを入力してください。

入力があっていればフレンドの画面が出てくるので、フレンド申請するを選択します。あとは申請した相手が承認してくれれば、フレンドとなることができます。
近くにいる状態で追加する方法
友達や家族とフレンドになる場合には、もっと簡単な方法があります。自分のスイッチと家族のスイッチの両方で操作を行ってください。マイページからフレンド追加を選んで出てくるページで、「近くの人をさがす」を選択します。
すると4つのマークが出てきますので、自分と家族のスイッチ両方で同じマークを選択します。同じであればどれでも大丈夫。

マークを選ぶと、同じマークを選んだ近くの人一覧がでてきますので、家族のものを選択し、フレンド申請することが可能です
遊んだことある人リストから追加する方法
フレンドコードは知らないけれど、たまたま同じゲームで遊んだ人とフレンドになりたいときに使用する方法です。まずユーザーのマイページを開きます。

フレンド追加を選ぶと出てくる「いっしょにあそんだ人からさがす」を選択してください。

いままで一緒に遊んだことのある人の一覧が表示されます。ブロックされていない限りは、マッチング(対戦や協力プレイ)した人が出てくるので、フレンドになりたい人を選択。

フレンド申請する、ブロックするという項目が出てくるので、ここからフレンド申請ができます。
SNSや任天堂のゲームアプリと連携して追加する方法
SNSのフォロー・フォロワーや任天堂のゲームアプリ「スーパーマリオ ラン」「どうぶつの森 ポケットキャンプ」などのフレンドから、スイッチのフレンド申請を送ることが可能です。
ただし自分が、それぞれのサービスとスイッチを連携させている必要があることと、申請したい相手も各サービスとスイッチとを連携させていなければ、一覧には表示されません。
まず自分のユーザーとサービスを連携させますが、連携させただけでフレンドになることはありませんので安心してください。
ただし、SNS上のフォロー・フォロワー関係の人からフレンド申請が届く可能性がありますのでご了承ください。
連携できるのは以下の4つのサービスです。
- 任天堂のゲームアプリ
- ニンテンドーネットワークID
このうち任天堂のゲームアプリは、ゲームアプリとユーザーに紐づいているニンテンドーアカウントが連携していれば表示されます。
FacebookやTwitter、ニンテンドーネットワークIDはスイッチから連携することが可能です。
マイページを開き、フレンドになれるかも? を選択すると、各サービスを選択できる画面が表示されます。

LかRを押して連携したいサービスを選択し、〇〇と連携を選ぶとSNSやニンテンドーネットワークIDでのログインを求められるので、指示に従って入力していきます。
連携が完了していると以下の画像のようにフレンド申請できるユーザー一覧が出てきますので、ここから選択しフレンド申請を送ることが可能です。

SNSのフレンド機能の連携の外し方
フレンド機能の連携解除の方法は以下の通りです。
※この方法ではSNS投稿の連携は解除されません
- マイページからユーザー設定を選択
- 右画面を下へスクロールし「フレンド機能の設定」を選択
- 解除したいSNSの「連携を解除する」を選択
フレンド申請を承認する方法
自分で送ったフレンド申請は、相手が承認してくれればフレンドになることができます。しかし、相手からフレンド申請が送られてきた場合には、自分が承認しなければフレンド登録が完了しません。
申請が届いたらHOME画面のユーザーアイコンに緑の〇が表示されます。その状態でマイページを開くと、ユーザー追加が選択された状態で開きます。

右画面にフレンド申請が届いています!の項目があるので選択してみましょう。

すると届いたフレンド申請一覧が表示されるので、それぞれ選択してフレンドになるかならないか、ブロックするかを選択します。

フレンドになりたい場合には「フレンドになる」を選択するとフレンド登録完了です。
フレンドを解除する方法
フレンドになったけどやはり解除したいというときもあるでしょう。その場合でも簡単に解除ができます。解除をするとお互いのフレンドリストからいなくなりますので、相手にも知られることになります。知られずに解除したりブロックする方法はありませんのでご注意ください。
- マイページのフレンドリストから、解除したいユーザーを選択
- アイコンの下に「オプション」の項目が出てくるので選択
- フレンドリストから削除するを選択
- このフレンドかを削除します、と表示されるので「削除する」を選ぶと削除完了
ちなみにですが、フレンド解除とブロックは解除と異なります。
フレンド機能で楽しくプレイ
- スイッチがより楽しくなる
- フレンドになるとやっているゲームなどが公開される
- フレンドになっても年齢や生年月日などの情報は公開されない
- 知らない人ともフレンドになることができる
- フレンド追加する方法は4つある
- フレンド解除することも可能
トラブルなどが全くないわけではありませんが、スイッチのフレンド機能を使って楽しんでいるプレイヤーはたくさんいます。まだフレンド機能を使って遊んだことがない人は、まずは家族や仲のいい友達とフレンドになって試してみてはいかがでしょうか。