Razer BlackShark V2 X USBとは!?わかりやすい解説

2022年9月30日発売予定のRazer BlackShark V2 X USBについて詳しくご紹介したいと思います。BlackShark V2 X USBの何がすごいのか、わかりやすく解説します。

Razer BlackShark V2 X USB概要

  • RAZER™ TRIFORCE 50MM ドライバー
  • RAZER™ HYPERCLEAR ノイズキャンセリングマイク
  • USB-A接続
  • メモリーフォームイヤークッション
  • 高度パッシブノイズキャンセリング
  • 超軽量240g

どんな音も聴きとりやすいRAZER独自のTRIFORCE 50MM ドライバー

RAZER独自のTRIFORCE 50MM ドライバーは、高、中、低の音域を、それぞれ専用の部屋に分離して、拡張します。つまり、高音も中音も低音もはっきりくっきり聴きとりやすいサウンドに仕上がります。ゲーミング向けのこのサウンドはRazerだけ。

フレンドに伝わりやすいRAZER独自のHYPERCLEAR カーディオイドノイズキャンセリングマイク

マイク集音特性

現代のマイクは、集音特性と呼ばれ、音をキャッチする方向(範囲)を指定できます。BlackShark V2 X USBのマイクは、上のイラストにおいて、下側の一番左カーディオイドになります。

カーディオイドの特徴は、片側およそ半分の音しか集音しない特性があるのでボイチャ向けです。イラストの赤い線が収音範囲になりますが、見てお分かりの通り、カーディオイドは横からの音も集音しがちです。あなたの口元方向以外の音も集音しやすいのです。

RAZER独自のHYPERCLEAR カーディオイドマイクも、上のイラストのカーディオイドと同じ特徴ですが、Razerの製品が独自開発であり、少し一般的な物より優れています。範囲が少し狭いのです。つまり、一般的なカーディオイドマイクより、あなたの声以外の音を集音しにくいのです。

しかもBlackShark V2 X USBのマイクはノイズキャンセリング搭載。扇風機、ゲーム機・PCのファンの音、キーボードの音など、環境音が集音されても相殺してくれるので、フレンドへの迷惑がさらに減ります。

PCでゲームをする際には、Razer Synapse 3ソフトウェアを使うことで、マイクの音を増幅、環境音の遮断&除去、音声の明瞭度アップなどができるので、さらにあなたの声がクリアに仕上げられます。

ゲームの世界にのめりこめるパッシブノイズキャンセリング

BlackShark V2 X USBのイヤーカップは、高度なパッシブノイズキャンセリング対応です。つまり、遮音性がとっても高く、外部の音をきっちり遮断します。密閉度の高いイヤーカップなので、ゲームの世界にのめりこめます。

高音質なサウンドカード内蔵

3.5mmアナログ接続タイプのゲーミングヘッドセットは、PCやゲーム機側のサウンドカード、つまり音源を変換する装置に音を渡し、変換してもらいます。音源を変換する際には音が劣化しますので、PCやゲーム機のサウンドカードの品質に、音質が依存します。

一方BlackShark V2 X USBには、高品質なサウンドカードが内蔵されています。つまり、PCやゲーム機に依存することなく、もっと高音質なサウンドに、安定した変換を行うので、音質の劣化が少ない、クリアなサウンドを聴くことが可能です。

同時に発売されたBarracuda X with Bluetoothとの違い

BlackShark V2 X USBBarracuda X
有線ワイヤレス
モバイルデバイス接続不可モバイルデバイスOK
もっと高音質
RAZER TRIFORCE 50MM ドライバー
高音質
RAZER TRIFORCE 40MM ドライバー
マイクの
ノイズキャンセリングマイク対応
マイクの
ノイズキャンセリングマイク非対応
オーディオの再生停止などができないオーディオの再生停止などができる

BlackShark V2 X USBは完全にゲーム用かつワイヤードです。一方Barracuda X with Bluetoothは、ゲームもモバイルも接続可能でワイヤレスです。

音の定位感、マイクのクリアな声の品質は、価格の安いBlackShark V2 X USBの方が上なので、ゲームだけを目的にする人はBlackShark V2 X USBがおすすめです。ゲームもスマホも名贅沢なあなたには、Barracuda X with Bluetoothがおすすめです。

Razer BlackShark V2 X USBまとめ

サウンドもマイクも高品質なBlackShark V2 X USBは、音が勝敗を分けるFPSなどのゲーム向けに開発されたゲーミングヘッドセットです。FPSなどのゲームにおいて、音で負けたくない人におすすめ。

仕様

ドライバーの種類Razer™ TriForce
ドライバーサイズ50 mm
周波数特性20 Hz ~ 20,000 Hz
インピーダンス32 Ω (1 kHz)
感度98 dBSPL/mW,1 KHz
サラウンド7.1 サラウンドサウンド
(Windows 10 64 ビットのみ)
イヤーカップ63 mm x 43 mm
高度パッシブノイズキャンセリング
イヤーパッド楕円形 ハイブリッドメモリーフォームクッション
マイクの種類取り外し可能な HyperClear カーディオイドマイク
ノイズキャンセリング対応
マイク感度非公開
マイク周波数特性非公開
集音パターン単一指向性
コントロール音量調整
マイクミュート
ライティングなし
バッテリー持続時間
重量240 g
接続タイプUSB Type-A
互換性USB-A搭載デバイス

※価格は24時間以内に情報を取得した時点のものであり変更される場合があります。購入においてはAmazon.co.jpに表示されている価格の情報が適用されます。

NO IMAGE
最新情報をチェックしよう!
>ゲーミングノートPC おすすめ

ゲーミングノートPC おすすめ

2022年1月1日時点において発売中、またはこれから発売されるゲーミングノートPCだけで、約140製品を検証した結果からゲーミングノートPCをおすすめしています。

CTR IMG