2022年4月26日発売のHyperX Cloud Alpha Wirelessゲーミングヘッドセットについて詳しくご紹介したいと思います。HyperX Cloud Alpha Wirelessの何がすごいのか、何がどれだけ違うのか、わかりやすく解説します。
HyperX Cloud Alpha Wireless 概要
HyperX Cloud Alpha ワイヤレスゲーミングヘッドセット 300時間のバッテリー駆動 DTSオーディオ レッド PC/…
- 高速2.4GHzワイヤレス
- バッテリー寿命300時間
- 低反発×通気性に優れたレザーレットイヤークッション
- 低音を分離するHyperXデュアルチャンバードライバー
- 正確な音像定位を実現するDTS Headphone:X
- DiscordとTeamSpeak認証の双指向性ノイズキャンセリングマイク
- イヤーカップにて音量調整、マイクミュート、マイクモニター
- HyperX NGENUITYソフトウェアでイコライザー設定
1日24時間使っても約12日間充電不要
ハイスペックなワイヤレスゲーミングヘッドセットであっても、バッテリー寿命は30~40時間です。100時間というワイヤレスヘッドセットが発売された時には驚きましたが、HyperX Cloud Alpha Wirelessはなんとその3倍の300時間(音量50%)。1日24時間ゲームしても約12日間充電不要です。ずぼらな人にこそ強くおすすめしたいゲーミングヘッドセットです。
低音と中高音をきれいに分離増幅できる

実は、音は穴の大きさを調節することで分離できます。HyperX Cloud Alpha Wirelessのイヤーカップの中は、上のイラスト左下のように、ドライバーがつくりだした低中高音の内、低音だけを分離できる設計です。分離することができれば、低音だけ、中高音だけを別個に、クリアなサウンドのまま増幅したりできるのです。つまりHyperX Cloud Alpha WirelessのサウンドはFPS向けに高音質です。
フレンドに迷惑をかけない双指向性×ノイズキャンセリングの安心感

個人的にもっともおすすめしたいボイチャ向けの集音特性が、上のイラスト右上、双指向性です。双指向性の特徴は、近い距離の音しか集音しないことと、狭い範囲の音しか集音しないこと。特に左右の音は全くといっていいほどに収音しません。
しかも、連続して鳴り続ける音を相殺してくれるノイズキャンセリング対応です。つまりHyperX Cloud Alpha Wirelessは、フレンドに、ゲーム以外の音を届けてしまい迷惑をかけるといった心配がかなり少ないマイクということです。
HyperX Cloud Alpha Wireless まとめ
HyperX Cloud Alpha ワイヤレスゲーミングヘッドセット 300時間のバッテリー駆動 DTSオーディオ レッド PC/…
仕様
ドライバーの種類 | ダイナミックドライバー |
ドライバーサイズ | 50mm |
周波数特性 | 15~21,000Hz |
インピーダンス | 62Ω |
感度 | |
T.H.D | |
サラウンド | DTS Headphone:X |
イヤーカップ | |
イヤーパッド | 低反発 通気性に優れたレザーレット |
マイクの種類 | エレクトレットコンデンサーマイク ノイズキャンセリング |
マイク感度 | |
マイク周波数特性 | |
マイクSN比 | |
集音パターン | 双指向性 |
コントロール | イヤーカップにて 音量調整 マイクミュート マイクモニター |
ライティング | なし |
バッテリー持続時間 | 最大300時間 バッテリー容量:1,500mAh |
重量 | 355g |
接続タイプ | USB-A 2.4GHzワイヤレス |
※価格は24時間以内に情報を取得した時点のものであり変更される場合があります。購入においてはAmazon.co.jpに表示されている価格の情報が適用されます。