2022年6月中旬発売のLG 27GP95R-Bゲーミングモニターについて詳しくご紹介したいと思います。27GP95R-Bの何がすごいのか、専門用語をかみ砕きながらわかりやすくご紹介します。
27GP95R-B 概要
LG ゲーミングモニター UltraGear 27GP95R-B 27インチ/4K/Nano IPS/1ms(GtoG)/144Hz/HDMI 2.1対応/G-SYNC C…
- 価格98,800円(税込)
- 27インチ 4K (3840 x 2160) /144Hz (オーバークロック160Hz)
- Nano IPS液晶
- HDR10 / VESA DisplayHDR600(最大輝度:600cd/㎡)
- 応答速度1ms(GTG)
- AMD FreeSync™ Premium Pro / NVIDIA G-SYNC™ Compatible / VRR(HDMI 2.1)
- HDMI 2.1×2、DisplayPort1.4×1
IPSとは違うNano IPSの色鮮やかさ
IPSとNanoIPSは技術こそ一緒ですが色鮮やかさが違います。キーポイントは「ナノメートルサイズの微粒子」。IPSパネルは。LEDバックライトを赤・青・緑といったカラーフィルターを通すことで色を変化させています。
一方Nano IPSは、LEDバックライトに直径数ナノメートルサイズの微粒子をつけておくことで、余分、かつ不要な光を吸収します。すると、今まで再現できなかった色域(色彩の鮮やかさ)を実現できるのです。
最先端のひと手間があるだけで、IPSではsRGB100%の色域(色彩の鮮やかさ)のところ、Nano IPSならsRGB135%のカバー率を実現します。
開発者の意図するHDR10の映像に近い表現ができる

ゲームコンテンツのほとんどは、輝度上限1000cd/㎡でつくられています。つまり、ゲーム開発者が意図する通りのHDR10出力するためには、最大輝度1000cd/㎡を超えるテレビ・モニターを購入しなければなりません。
しかしゲーミングモニターの最大輝度の多くは400cd/㎡です。もちろんゲーム開発者は、ゲーミングモニターの多くが最大輝度400cd/㎡と知っているので、400cd/㎡を意識しながら作っていることは確かです。つまり、401cd/㎡以上の映像表現は極力使わないようにしていると推測できます。
27GP95R-Bの最大輝度は600cd/㎡です。シーンとしては少ないでしょうが、401cd/㎡以上の映像表現も、ゲーム開発者が意図するHDR10映像に仕上げることが可能です。
しかもVESA規格のDisplayHDR600対応。DisplayHDR600の条件を満たすためには、LEDライトがエリア駆動できなければ実現できません。27GP95R-Bのコントラスト比は1000:1ですが、部分的にLEDを消灯したり、部分的に最大輝度迄光らせることができるモニターなので、コントラスト比6000:1にまで拡張できます。
つまり27GP95R-Bの最低輝度、最も暗い表現力は0.1cd/㎡未満です。最大輝度600cd/㎡のエリア駆動できないIPSパネルの最適度は0.6cd/㎡です。ですから27GP95R-Bは、エリア駆動できないIPSパネルより理論上6倍も暗い表現が得意なモニターです。暗いシーンの多いホラーゲームもバッチリな視認性を期待できます。
27GP95R-Bに必要なスペック
- GeForce RTX 2060以上搭載のゲーミングPCご利用の方
- PS5をご利用の方
- Xbox Series Xをご利用の方
27GP95R-Bの性能を最大限振り回すために必要なゲーミングPCのGPUは、GeForce RTX 2060以上。GeForce RTX 2060以上なら軽い部類のゲームソフト(Apex Legendsなど)において、4K/100Hz前後でゲーム可能です。
GeForce RTX 3070以上なら、軽い部類のゲームソフト(Apex Legendsなど)において、4K(低画質)/140Hz以上、4K(高画質)100Hz以上でゲームできると思います。
HDMI2.1かつVRR対応なのでPS5やXbox Series Xにもおすすめ
27GP95R-BのHDMI端子のバージョンは2.1かつVRR(可変リフレッシュレート)対応。つまり、PS5やXbox Series Xにて、4K/120Hzかつ快適にゲームできます。PS5の性能はGeForce RTX 2060 Super~GeForce RTX 2080相当。Xbox Series Xの性能は、PS5を少しこえます。
27GP95R-B まとめ
LG ゲーミングモニター UltraGear 27GP95R-B 27インチ/4K/Nano IPS/1ms(GtoG)/144Hz/HDMI 2.1対応/G-SYNC C…
画面サイズ | 27インチ |
---|---|
パネルタイプ | Nano IPS ノングレア |
最大解像度 | 4K (3840×2160) |
リフレッシュレート | DisplayPort:144Hz HDMI:144Hz |
可変リフレッシュレート(VRR) | AMD FreeSync Premium Pro NVIDIA G-SYNC Compatible VRR(HDMI 2.1) |
応答速度 | 1 ms(GTG) |
バックライト技術 | Nano IPS 直下型エリア駆動 |
HDR | HDR10 VESA DisplayHDR600 |
輝度 | 最大輝度:600 cd/m2 標準:400 cd/m2 |
コントラスト比 | 1,000:1 |
色域 | DCI-P3 98% |
最大表示色 | 約10.7億色 |
視野角(上下/左右) | 178゜/ 178゜ |
フリッカー機能 | 〇 |
ブルーライト軽減機能 | 〇 |
PIP/PBP | × |
画質モード | |
その他の機能 | Smart Energy Saving ハードウェアキャリブレーション 工場出荷時キャリブレーション済 VESA DSC (Display Stream Compression) DAS(Dynamic Action Sync) モード Black Stabilizer Crosshair OnScreen Control LG Calibration Studio OSDジョイスティック HDCP 2.2 |
PCソフトウェア | – |
ライティング | – |
スピーカー | なし |
マイク | なし |
入出力端子 | DisplayPort 1.4×1 HDMI 2.1×2 USB 3.0(Upstream)x1 USB 3.0(Downstream)x2 ヘッドホン出力 x1 |
高さ調節 | 110mm |
チルト | -5゚ / 15゚ |
スイベル | – |
ピボット | 90º |
壁掛け | VESA 100 × 100 |
消費電力 | 電圧レート100 – 240V 電源アダプター 消費電力 ( 標準)65 W 消費電力 ( 最大 )95 W 消費電力 ( スタンバイ時 )0.5 W 消費電力 ( 電源OFF時 )0.3 W |
サイズ(幅×高さ×奥行) | スタンドあり:約609×465-575×291 mm スタンドなし:約609×353×54 mm |
重量(単位) | スタンドあり:約7.9 kg スタンドなし:約5.7 kg |