MSI MPG ARTYMIS 273CQRX-QDゲーミングモニター|WQHD/240Hz HDR400

ゲーミングモニター

出典: https://jp.msi.com/Monitor/MPG-ARTYMIS-273CQRX-QD/Gallery#lg=1&slide=1

MSI MPG ARTYMIS 273CQRX-QDゲーミングモニター

2022年3月24日発売MSI MPG ARTYMIS 273CQRX-QDゲーミングモニターについて詳しくご紹介したいと思います。MPG ARTYMIS 273CQRX-QDの何がすごいのか、専門用語をかみ砕きながらわかりやすくご紹介します。

MPG ARTYMIS 273CQRX-QD 概要

  • 税込価格:89,800円前後
  • 27インチ WQHD(2560 × 1440) 湾曲率1000R
  • 量子ドット対応(AdobeRGBカバー率:93%、DCI-P3カバー率:95%)
  • VAパネル(コントラスト比3000:1)
  • リフレッシュレート:240Hz
  • DisplayHDR 400(最大輝度:530 cd/m2)
  • 応答速度1ms(MPRT)
  • AMD FreeSync™ Premium Pro
  • アクティブノイズキャンセリングマイク
  • モーションブラー
  • ナイトビジョン
  • KVMスイッチ
  • HDMI 2.0×2、DisplayPort1.2×1

RPG・アドベンチャーにおすすめできる量子ドット

色域

通常の液晶モニターは、白色LEDライトをカラーフィルターに通すことで、赤青緑といった色を抽出し、赤青緑を混ぜ合わせることでその他の色を再現します。カラーフィルター、その名の通り、例えば赤色をつくりたいときには青と緑色をろ過することになるので光源を無駄にしているのです。

一方量子ドットでは青色LEDを使います。光の色は波長の長さが異なりますが、微細なナノサイズ半導体粒子に照射することで、青色だった光の波長を変え、その他の色に変換します。”ろ過”ではなく”変換”することで、光源を無駄なく使います。つまり量子ドットは、通常の液晶よりも色鮮やかさが違います。

上のイラストを見ていただくとわかりますが、通常の液晶モニターの色域(色彩の鮮やかさ)は一番面積の小さいsRGBの範囲内。つまり再現できる色が少ないのです。ろ過することで色を無駄にしているからです。

量子ドットの場合、sRGBよりも約1.25倍面積の広いDCI-P3の広い色域を実現できます。しかもMPG ARTYMIS 273CQRX-QDは、QD PREMIUM COLORモード搭載。感動できる豊かな色彩表現可能なゲーミングモニター。つまり、RPG・アドベンチャーなどグラフィックス美しいゲームにおすすめできます。

価格はなんと9万円を切ります。量子ドット対応のゲーミングモニターはみんな10万円を超えるモデルばかりですので、MPG ARTYMIS 273CQRX-QDは比較的手に入れやすい量子ドット対応モニターです。

ホラーにもおすすめできるDisplayHDR400×コントラスト比3000:1

HDR非対応とHDR対応の暗がりの視認性イメージ比較

HDR10対応のゲームコンテンツは輝度0.005 cd/m2から1000 cd/m2でつくられます。しかしゲーム開発者は、みんなが持っているゲーミングモニターの最大輝度が400 cd/m2程度が多いことを知っているので、輝度400 cd/m2を意識しながらゲームを開発します。

DisplayHDR400に対応させるためには400 cd/m2でもいいのですが、MPG ARTYMIS 273CQRX-QDの最大輝度は530 cd/m2あります。つまり大体のシーンはゲーム開発者が意図する明るい表現が可能です。白飛びするシーンが少ないので、視認性高い環境でゲームできます。

次に暗い表現についてご紹介します。MPG ARTYMIS 273CQRX-QDはVAパネルが故コントラスト比はIPSよりも高い3000:1。つまり最低輝度は0.176 cd/m2です。HDR10のゲームコンテンツの最低輝度が0.005 cd/m2なので心もとないですが、数値上、IPSやTNより3倍も暗い表現が得意です。

また暗闇を明るく視認性を上げる機能・ナイトビジョン対応なので、ホラーゲームのように暗いシーンの多いゲームにもおすすめできます。

FPSにおすすめできる

遅延小さいリフレッシュレート240Hz

フレームレート・リフレッシュレート

一般的なテレビ・モニターのリフレッシュレートは60Hz。つまりタイムラグは約0.016秒(16ms)もあります。人の目は0.008秒のタイムラグを認識して違和感を与えます。しかもリフレッシュレート120Hz以上でゲームする敵よりも大きなタイムラグをハンデに戦わなければなりません。

MPG ARTYMIS 273CQRX-QDであればリフレッシュレート240Hz。つまりタイムラグはたった0.00416秒(4.16ms)です。リフレッシュレート120Hz、144Hz、165Hzで戦う多くのゲーマーより有利な環境下でゲーム可能です。ですからFPSにもおすすめできるゲーミングモニターです。

スタッタリングやティアリングと無縁なAMD FreeSync Premium Pro

10分間隔で出発する電車と自分のタイミングで乗ることのできるタクシーは違います。電車では1分の遅刻が10分に拡大しますが、タクシーなら1分の遅刻は1分の遅刻です。

可変リフレッシュレート(VRR)非対応のモニターはまるで電車。上のイラスト左のように、PCがゲームの映像描画に遅延すると、モニターはひとつ前の映像を表示し続けます。つまり、引っかかったような映像表現になるばかりか、小さな遅延も1フレーム分の遅延に増幅します。

上のイラスト右のように、半分だけの描画がリフレッシュしてしまい、映像のズレを発生させてしまうこともあります。

一方VRRのAMD FreeSync Premium Pro対応なら、PCとモニターが同期。PCの映像描画のタイミングにモニターが合わせてくれるので、大きな遅延に増幅させません。もちろんスタッタリングやティアリングとも無縁になります。

誤射を防ぐ応答速度1ms×モーションブラー機能

FPSの敵の一つ、残像や輪郭のボケ。リコイルコントロール、高速カメラワークをする際に発生する残像感のせいで誤射してしまう人が増大します。

残像感や輪郭のボケの原因は、液晶パネルの色の切り替え速度、つまり応答速度です。応答速度が遅いと色を切り替え終える前から次から次へと映像が更新されていくので、高速な動きに対応できずに残像感をもたらします。

激安テレビなどにおいては、0.016秒(16ms)ごとに映像が更新されているのに、応答速度が0.03秒(30ms)なんて製品もあるので、動きのゆったりした映像以外の視認性を悪くします。つまり高速に映像が動くゲームには向いていないのです。

MPG ARTYMIS 273CQRX-QDなら応答速度0.001秒(1ms)で高速です。リフレッシュレート240Hz時の更新速度は0.00416秒(4.16ms)よりも高速です。しかもMPRT。つまりVESA規格にのっとり、カメラでモニターを撮影し、残像が発生していないかどうかを実際に観測したうえで応答速度が1msといっているので参考にできる数値でもあります。

またMPG ARTYMIS 273CQRX-QDはアンチモーションブラー対応なので、映像の更新(リフレッシュ)と更新の間にLEDを一瞬消灯、黒を挟み込みます。LEDライトを消すことで、残像を強制的に排除できますので、残像感や輪郭のボケとはさらに無縁となります。つまり、残像感や輪郭のボケに騙されて誤射することがなくなるので、キルレが上昇します。

スピーカーはないのにアクティブノイズキャンセリングマイク搭載

MPG ARTYMIS 273CQRX-QDは面白いゲーミングモニターです。スピーカー非搭載なのにマイクは搭載されています。しかもアクティのノイズキャンセリングとSound Tune機能が搭載されているので、キーボードの打鍵音、PCのファン音などのノイズを相殺してくれます。PCのみならずコンソールゲーム機でも気軽ボイチャしながらゲーム可能です。

MPG ARTYMIS 273CQRX-QDにおすすめのスペック

  • GeForce RTX 3070以上搭載のゲーミングPCご利用の方
  • PS5には過剰
  • Xbox Series Xには過剰

MPG ARTYMIS 273CQRX-QDの性能を最大限活かすことのできる、ゲーミングPCのGPUはGeForce RTX 3070以上。つまりハイスペックGPUでなければもったいない買い物となります。Apex Legendsのように軽い部類のゲームソフトであれば、WQHDの低画質設定で、200Hz以上のリフレッシュレートでゲームできます

最大リフレッシュレート120HzのPS5とXbox Series Xに、最大リフレッシュレート240HzのMPG ARTYMIS 273CQRX-QDは過剰スペックです。GeForce RTX 3070以上を積んだゲーミングPCをお持ちで、PCゲームもたくさんする人にだけおすすめです。

MPG ARTYMIS 273CQRX-QD まとめ

画面サイズ27インチ
パネルタイプVA
ノングレア
湾曲率:1000R
最大解像度WQHD(2560 × 1440)
リフレッシュレートDisplayPort:240Hz
HDMI:144Hz
可変リフレッシュレート(VRR)AMD FreeSync Premium Pro
応答速度1 ms
バックライト技術量子ドット
HDRHDR10
DisplayHDR 400
輝度最大:530 cd/m2
標準:400 cd/m2
コントラスト比3000:1
色域sRGBカバー率:99%
AdobeRGBカバー率:93%
DCI-P3カバー率:95%
最大表示色約10.7億色
視野角(上下/左右)178゜/ 178゜
フリッカー機能
ブルーライト軽減機能
PIP/PBP
画質モード
その他の機能アンチモーションブラー
ナイトビジョン
Auto Brightness Control
Ambient RGB Light
KVMスイッチ
Sound Tune
True Color Calibration
Mystic Light
HDCP 2.2
PCソフトウェア
ライティング
スピーカー
マイクSound Tune機能付き
アクティブノイズキャンセリングマイク
入出力端子DisplayPort 1.2ax1
HDMI 2.0bx2
USB-C(DP Alt mode)×1
USB-A 2.0(USB ハブ)×2
USB-B 2.0(PC接続用)×1
ヘッドホン出力 x1 (3.5mm Jack)
高さ調節100mm
チルト-5° – 20°
スイベル30°
ピボット
壁掛けVESA 100 × 100
消費電力電圧レート100 – 240V
電源アダプター
消費電力 32W
消費電力 ( 最大 )
消費電力 ( スタンバイ時 )0.5W
消費電力 ( オフ )
サイズ(幅×高さ×奥行)スタンドあり:約607.08 × 260.88 × 529.32 mm
スタンドなし:
重量(単位)スタンドあり:約6.6kg
スタンドなし:
付属品HDMIケーブル×1
DisplayPortケーブル×1
USB-A – USB-Bケーブル×1
USB-C – USB-Cケーブル×1
電源ケーブル×1
ACアダプター×1
マウスバンジー×1
VESAマウント用スペーサーネジ×4
ガイド×1
保証製品本体国内保証 お買い上げ日より3年間
MSI MPG ARTYMIS 273CQRX-QDゲーミングモニター
最新情報をチェックしよう!

【 PS5本体 】実質無料! NURO光

ソニーグループの一つであるソニーネットワークコミュニケーションズが運営するNURO光の光回線サービスと、2023年2月20日17時より開始した、NURO光のオプションサービス「PS5 実質無料特典」について詳しくご紹介します。

CTR IMG