Corsair XENEON 32QHD240ゲーミングモニター|WQHD/240Hz HDR600

ゲーミングモニター

出典: https://www.ask-corp.jp/products/corsair/monitor/xeneon-32qhd240.html

Corsair XENEON 32QHD240ゲーミングモニター

2022年12月2日発売のCorsair XENEON 32QHD240ゲーミングモニターについて詳しくご紹介したいと思います。XENEON 32QHD240の何がすごいのか、専門用語をかみ砕きながらわかりやすくご紹介します。

XENEON 32QHD240 概要

  • 予想実売税込価格:145,200円前後
  • 32インチ WQHD (2560 x1440) /240Hz 
  • 量子ドット×IPSパネル
  • HDR10 / DisplayHDR600(HDR:600cd/㎡、SDR:400cd/㎡)
  • 応答速度1ms(MPRT) / 5ms(GTG)
  • AMD FreeSync™ Premium / NVIDIA G-Sync Compatible
  • HDMI 2.0×2、DisplayPort1.4×1、USB-C DP Alt-Mode
  • 100% sRGB、100% Adobe RGB、98% DCI-P3

量子ドットの色彩鮮やかさがRPGやアドベンチャーを変える

色域

量子ドット技術とは、数nmから数十nmの結晶体に青色LEDを照射することで、さまざまな色に変化できるように制御する技術です。通常は白色LEDをカラーフィルターに照射することで、光に含まれる不必要な色をろ過しています。

量子ドットでは色を変化させるので光、つまり色を無駄にしませんが、通常の方法では、たとえば赤を生み出すために青と緑色をろ過して捨てています。そのため量子ドットは、通常のモニターに比べて色彩鮮やかな表現が可能です。

量子ドット対応のXENEON 32QHD240の色彩鮮やかさは、プロのイラストレーターさんが使うモニター並み。つまりは再現可能な色の範囲が、通常のモニターよりもおおよそ17%も多いのです。ですからRPGやアドベンチャーの美しいグラフィックスが色彩鮮やかで、さらに美しい映像に仕上がります。

ホラーにもおすすめな明るさ・暗さの再現性

HDR非対応とHDR対応の暗がりの視認性イメージ比較

XENEON 32QHD240は、DisplayHDR600対応なので、HDRオンにしているときの最大輝度が600cd/㎡です。ゲームコンテンツは最大輝度1000cd/㎡でつくられますが、600cd/㎡を超える輝度が必要な部分はごくごく一部分です。

記載ないのではっきりはわかりませんが、DisplayHDR600対応なので最低輝度は0.1cd/㎡以下であることは確実です。IPSパネルでは本来、最低輝度0.6cd/㎡までの表現しかできませんが、LEDバックライトを部分駆動させることで、数値上6倍も暗い0.1cd/㎡以下を実現させています。

つまりはXENEON 32QHD240でホラーゲームをプレイすると、他のゲーミングモニターよりも視認性が高くなり、見えなかった部分もよりはっきり、もっと楽しむことが可能となります。

FPSで有利な240Hz

リフレッシュレートの違い

上のイラストはサッカーのシュートシーンをリフレッシュレート別のイメージ化したものです。普通のテレビはリフレッシュレート60Hzなので、イラストの例でいうと0.033秒後にゴールできたことを確認できます。シュートしてから2回しか画面が更新されなかったからです。

120Hzだと画面の更新回数が増えるので、0.025秒後にはゴールを確認、240Hzでは0.02秒後にはシュートを確認できています。

これをFPSに置き換えると、リフレッシュレートが速いほどにエイム力が上がることになります。人の目では0.008秒(8ms)までの遅延しか認識できないと言われているので、リフレッシュレート120Hz(0.0083秒ごとに画面を更新)以上は一見意味がないように感じます。

しかし、敵を視認してからエイムするので、エイム中に敵は動きます。その都度銃口を修正する必要があるわけですが、それゆえリフレッシュレート120Hz以上が無意味じゃなくなるのです。その証拠にNVIDIAが実際にエイム精度について研究し、120Hzと240Hzと比べた場合に5%エイム力が上がるという研究結果を公表しました。

XENEON 32QHD240に必要なスペック

  • GeForce RTX 3070以上搭載のゲーミングPCご利用の方
  • PS5には過剰スペック
  • Xbox Series Xには過剰スペック

XENEON 32QHD240の性能を最大限活かすために必要なゲーミングPCのGPUは、GeForce RTX 3070以上。GeForce RTX 3070以上なら軽い部類のゲームソフト(Apex Legendsなど)において、WQHD/220Hz前後でゲーム可能です。

120Hzまでを限界とするPS5とXbox Series Xに240HzのXENEON 32QHD240は過剰スペックです。PS5とXbox Series XもWQHD解像度に対応していますが、リフレッシュレート120Hzまでが限界です。実際XENEON 32QHD240に搭載されるHDMI端子のバージョンは2.0です。つまりどちらにしろ144Hzまでの入力にしか対応していません。

XENEON 32QHD240 まとめ

画面サイズ32インチ
パネルタイプIPS
ノングレア
最大解像度WQHD(2560×1440)
リフレッシュレートDisplayPort:240Hz
HDMI:144Hz
USB-C:不明
可変リフレッシュレート(VRR)AMD FreeSync Premium
NVIDIA G-Sync Compatible
応答速度1ms(MPRT)
5ms(GTG)
バックライト技術量子ドット
エリア駆動
HDRHDR10
VESA DisplayHDR 600
輝度HDR:600 cd/m2
通常:400 cd/m2
コントラスト比1000:1
色域100% sRGB
100% Adobe RGB
98% DCI-P3
最大表示色約1677万色
視野角(上下/左右)178゜/ 178゜
フリッカー機能
ブルーライト軽減機能
PIP/PBP×
画質モード
その他の機能HDCP 2.2
PCソフトウェアCORSAIR iCUE ソフトウェア
ライティング
スピーカーなし
マイクなし
入出力端子DisplayPort 1.4×1
HDMI 2.0×2
USB-C(DP ALT) x1
USB-C 3.1 ×1
USB-A 3.1 ×2
ヘッドホン出力 x1
高さ調節110mm
チルト-5゚ / 20°
スイベル
ピボット
壁掛けVESA 100 × 100
消費電力電圧レート100 – 240V
電源アダプター
消費電力 ( 標準)90 W
消費電力 ( 最大 )
消費電力 ( スタンバイ時 )
消費電力 ( 電源OFF時 )
サイズ(幅×高さ×奥行)スタンドあり:約732×270×553 mm
スタンドなし:
重量(単位)スタンドあり:
スタンドなし:
付属品
保証3年

※1 つ以上の明るいピクセルまたは 6 つ以上の暗いサブピクセルが見つかった場合、保証期間中は CORSAIR はモニターを交換

Corsair XENEON 32QHD240ゲーミングモニター
最新情報をチェックしよう!

【 PS5本体 】実質無料! NURO光

ソニーグループの一つであるソニーネットワークコミュニケーションズが運営するNURO光の光回線サービスと、2023年2月20日17時より開始した、NURO光のオプションサービス「PS5 実質無料特典」について詳しくご紹介します。

CTR IMG