2022年7月8日発売のAOC AG274UXP/11ゲーミングモニターについて詳しくご紹介したいと思います。AG274UXP/11の何がすごいのか、専門用語をかみ砕きながらわかりやすくご紹介します。
AG274UXP/11 概要
AOC ゲーミングモニター AGON ワイドディスプレイ AG274UXP/11 (27インチ/ゲーミング/160Hz/1ms/UHD/スクリ…
- 予想実売税込価格:120,000円
- 27インチ 4K (3840 × 2160) /144Hz (OC160Hz)
- Low Input Lag (表示遅延読み込み機能)
- Nano IPSパネル(NTSC 112%/sRGB 133%/DCI-P3 102%)
- VESA DisplayHDR600(最大:600 cd/m2、標準:450 cd/m2)
- 応答速度 1ms (GTG)
- HDMI 2.1 VRR / NVIDIA G-SYNC Compatible
- クイックスイッチキーパッド
- ロゴプロジェクター×Light FXライティング
- HDMI 2.1×2、DisplayPort1.4×1、USB-C×1
RPGの映像映えるNanoIPSの色彩
NanoIPSは量子ドットと似て非なる、色彩鮮やかさを上昇させる技術です。量子ドットと同じく直径数nmの微細なナノサイズ半導体粒子を使います。LEDのライトをナノサイズ半導体粒子に照射して、色の純度を下げる、不純な色を除去します。
その結果AG274UXP/11の色域(再現可能な色の範囲)はなんと150% sRGB、97% DCI-P3、99% AdobeRGBです。この数値は、通常の液晶モニターの1.5倍もの色の範囲です。つまりAG274UXP/11に映し出される映像は色彩鮮やか。グラフィック美しいRPGにおすすめです。
ホラーの恐怖をあおるDisplayHDR600の明るさ表現

AG274UXP/11はDisplayHDR600の認証を取得しています。最大輝度600 cd/m2、標準輝度450 cd/m2と公表しています。ミドルレンジクラスのゲーミングモニターの最大輝度は400 cd/m2ですから、AG274UXP/11はかなり優秀なモニターです。
DisplayHDR600の認証を取得している製品は、最低輝度0.1cd/m2以下でなければなりません。最大輝度600 cd/m2、最低輝度0.1cd/m2以下を実現するには、LEDライトがエリア駆動できなければ実現できない数値です。つまりAG274UXP/11は、液晶モニターの中でも明るさコントロールが得意なモニターということです。
ほぼすべてのシーンを、ゲーム開発者が意図する通りに明るさ表現可能。そのため。暗いシーンの多いホラーゲームであっても、真っ暗で誰がどこにいるのかわからない、何があったのかわからないといった残念とは無縁です。
FPSにうれしい表示遅延読み込み機能
マウス・キーボード・コントローラー→入力解析(PC・ゲーム機)→ゲーム処理(PC・ゲーム機)→描画処理(PC・ゲーム機)→映像処理(モニター)→フレームバッファに格納(モニター)→画面の色変更(応答速度)といった順番に、あなたが操作した命令が画面に反映されます。
モニターの遅延が大きいと、あなたの操作が即座に画面に反映されないので、FPSなどの対戦ゲームで不利になります。AG274UXP/11なら、Low Input Lag機能が搭載されているので、有利な環境で対戦できます。
AG274UXP/11に必要なスペック
- GeForce RTX 3070以上搭載のゲーミングPCご利用の方
- PS5をご利用の方
- Xbox Series Xをご利用の方
AG274UXP/11の性能を最大限活かすために必要なゲーミングPCのGPUは、GeForce RTX 3070以上。GeForce RTX 3070以上なら軽い部類のゲームソフト(Apex Legendsなど)において、4K(低画質)/140Hz前後でゲーム可能です。
PS5とXbox Series XはGeForce RTX 2060 Super~GeForce RTX 2080相当の性能。4K/120Hzでゲーム可能です。
AG274UXP/11 まとめ
AOC ゲーミングモニター AGON ワイドディスプレイ AG274UXP/11 (27インチ/ゲーミング/160Hz/1ms/UHD/スクリ…
画面サイズ | 27インチ |
---|---|
パネルタイプ | Nano IPSパネル ノングレア |
最大解像度 | 4K (3840 × 2160) |
リフレッシュレート | DisplayPort:144Hz(OC160Hz) HDMI:144Hz USB-C:120Hz |
可変リフレッシュレート(VRR) | HDMI 2.1 VRR NVIDIA G-SYNC Compatible |
応答速度 | 1ms (GtG) |
バックライト技術 | エリア駆動 |
HDR | HDR10 VESA Display HDR600 |
輝度 | 最大:600 cd/m2 標準:450 cd/m2 |
コントラスト比 | 1000:1 DCR:80,000,000:1 |
色域 | NTSC 112% sRGB 133% DCI-P3 102% |
最大表示色 | 約10.7億色 |
視野角(上下/左右) | 178゜/ 178゜ |
フリッカー機能 | 〇 |
ブルーライト軽減機能 | 〇 |
PIP/PBP | 〇 / 〇 |
画質モード | – |
その他の機能 | Low Input Lag シャドウコントロール クイックスイッチキーパッド HDCP2.2 |
PCソフトウェア | – |
ライティング | ロゴプロジェクター Light FX |
スピーカー | 5W+5W |
サウンドモード | – |
マイク | – |
入出力端子 | HDMI 2.1 ×2 Display port 1.4 ×1 USB-C 3.2Gen1(DP Alt 65W) ×1 USB 3.2 Gen1 ×4 mini USB (for key pad) ×1 ヘッドホン出力 ×1 マイク入出力 ×1 |
高さ調節 | 120mm |
チルト | -5°~23° |
スイベル | 20° |
ピボット | 90° |
壁掛け | VESA 100 × 100 |
消費電力 | 電圧レートAC 100-240V ~ 50/60Hz 電源アダプター19.5VDC, 11.8A 消費電力 ( 標準)63W 消費電力 ( 最大 ) 消費電力 ( スタンバイ時 ) 消費電力 ( 電源OFF時 ) |
サイズ(幅×高さ×奥行) | スタンドあり:約607.7×425~545×352mm スタンドなし:約607.7×351.5×74.3 mm |
重量(単位) | スタンドあり:約7.9 kg スタンドなし:約5.65 kg |
付属品 | |
保証 |
※価格は24時間以内に情報を取得した時点のものであり変更される場合があります。購入においてはAmazon.co.jpに表示されている価格の情報が適用されます。