2022年5月27日発売のAOC G4309VX/D/11ゲーミングモニターについて詳しくご紹介したいと思います。G4309VX/D/11の何がすごいのか、専門用語をかみ砕きながらわかりやすくご紹介します。
G4309VX/D/11 概要
AOC ゲーミングモニター ワイドディスプレイ G4309VX/D/11 (42.5インチ/ゲーミング/144Hz/1ms/VA/UHD/VGA/H…
- 予想実売税込価格:130,000円
- 42.5インチ 4K (3840 × 2160) /144Hz
- Low Input Lag (表示遅延読み込み機能)
- 量子ドット(NTSC 119%/sRGB 145%/DCI-P3 109%)
- VESA DisplayHDR1000(最大:1100 cd/m2、標準:720 cd/m2)
- 応答速度 1ms (MPRT) / 4ms (GtG)
- Adaptive Sync
- HDMI 2.1×2、DisplayPort1.4×2
RPGにおすすめの量子ドットの色彩
液晶パネルは、白いLEDライトをカラーフィルターに通すことで色をつくりだします。明るさの調整はパネルが行います。カラーフィルターは赤・緑・青と3色あり、赤をつくりだしたいときには液晶パネルで緑と青に照射するLEDライトを遮断します。赤・緑・青以外の色は3色を混ぜることで再現します。
欠点は、液晶パネルで遮断したはずの光が漏れ出てしまうことで、色が薄くなってしまうこと。そして漏れ出た光のせいで、暗い表現が苦手なところです。
一方量子ドットでは、青いLEDライトを直径数nmの微細なナノサイズ半導体粒子に照射することで、赤や緑色に変化させる方法で色を再現します。つまりすべての光を漏れなく利用できます。そのためG4309VX/D/11の色域(再現可能な色の範囲)はNTSC 119%/sRGB 145%/DCI-P3 109%。通常の液晶の1.45倍の広い色で、色彩鮮やかな映像表現が可能。つまりRPGやアドベンチャーゲームにおすすめです。
本当のホラー体験が可能

G4309VX/D/11はDisplayHDR1000の認証を取得しています。最大輝度1000 cd/m2以上、最低輝度(黒レベル)0.05cd/m2以下、標準輝度600cd/m2以上なければ取得できない、ハイクラスモデルのゲーミングモニターです。
ゲームコンテンツは最大輝度1000 cd/m2、最低輝度0.005cd/m2で表示されることを目安につくられています。つまりG4309VX/D/11なら、ゲーム開発者が意図する明るさ・暗さ表現が可能です。ですからホラーゲームにおすすめ。
FPSにうれしい表示遅延読み込み機能
マウス・キーボード・コントローラー→入力解析(PC・ゲーム機)→ゲーム処理(PC・ゲーム機)→描画処理(PC・ゲーム機)→映像処理(モニター)→フレームバッファに格納(モニター)→画面の色変更(応答速度)といった順番に、あなたが操作した命令が画面に反映されます。
モニターの遅延が大きいと、あなたの操作が即座に画面に反映されないので、FPSなどの対戦ゲームで不利になります。G4309VX/D/11なら、Low Input Lag機能が搭載されているので、有利な環境で対戦できます。
G4309VX/D/11に必要なスペック
- GeForce RTX 3070以上搭載のゲーミングPCご利用の方
- PS5をご利用の方
- Xbox Series Xをご利用の方
G4309VX/D/11の性能を最大限活かすために必要なゲーミングPCのGPUは、GeForce RTX 3070以上。GeForce RTX 3070以上なら軽い部類のゲームソフト(Apex Legendsなど)において、4K(低画質)/140Hz前後でゲーム可能です。
PS5とXbox Series XはGeForce RTX 2060 Super~GeForce RTX 2080相当の性能。4K/120Hzでゲーム可能です。
G4309VX/D/11 まとめ
AOC ゲーミングモニター ワイドディスプレイ G4309VX/D/11 (42.5インチ/ゲーミング/144Hz/1ms/VA/UHD/VGA/H…
画面サイズ | 43インチ |
---|---|
パネルタイプ | VAパネル ノングレア |
最大解像度 | 4K (3840 × 2160) |
リフレッシュレート | DisplayPort:144Hz HDMI:144Hz |
可変リフレッシュレート(VRR) | Adaptive Sync |
応答速度 | 1ms (MPRT) 4ms (GtG) |
バックライト技術 | 直下型エリア駆動 量子ドット |
HDR | HDR10 VESA Display HDR1000 |
輝度 | 最大:1100 cd/m2 標準:720 cd/m2 |
コントラスト比 | 4000:1 DCR:80,000,000:1 |
色域 | NTSC 119% (CIE1976) sRGB 145% (CIE1931) DCI-P3 109% (CIE1976) |
最大表示色 | 約10.7億色 |
視野角(上下/左右) | 178゜/ 178゜ |
フリッカー機能 | 〇 |
ブルーライト軽減機能 | 〇 |
PIP/PBP | 〇 / 〇 |
画質モード | – |
その他の機能 | Low Input Lag ゲームカラー Dial Point HDCP2.2 |
PCソフトウェア | – |
ライティング | – |
スピーカー | 7W+7W |
サウンドモード | – |
マイク | – |
入出力端子 | HDMI 2.1 ×2 Display port 1.4 ×2 USB 3.2 Gen1 ×4 ヘッドホン出力 ×1 |
高さ調節 | – |
チルト | -5°~10° |
スイベル | – |
ピボット | – |
壁掛け | VESA 200 × 100 |
消費電力 | 電圧レートAC 100-240V ~ 50/60Hz 電源アダプター 消費電力 ( 標準)125W 消費電力 ( 最大 ) 消費電力 ( スタンバイ時 ) 消費電力 ( 電源OFF時 ) |
サイズ(幅×高さ×奥行) | スタンドあり:約977.3×664.52×311.36 mm スタンドなし:約977.3×567.35×58.2 mm |
重量(単位) | スタンドあり:約16.9 kg スタンドなし:約14.87 kg |
付属品 | |
保証 |
※価格は24時間以内に情報を取得した時点のものであり変更される場合があります。購入においてはAmazon.co.jpに表示されている価格の情報が適用されます。