ゲーミングマウスとは
継承は呪いか、それとも祝福か?─戦国SF─
ナノボットを統べるケモ耳忍者と一緒にシルルRPG──戦国──
雪輪碧
西暦2126年、現実世界をゲームの舞台にしてしまう恐ろしいサービス「シルルRPG──戦国──」がひっそりと開始された。
高度に発達した超古代文明に運営・管理されいている日本は、戦国時代の後半。無限の闘争を繰り返していた。
日本古来の歴史書にも記載される妖怪。妖狐・天狗・猫又など、その正体は、超古代文明に遺伝子編集された人間だった。
伊賀の忍び・妖狐の新左衛門も、室町幕府の権威低下に伴う動乱に巻き込まれていく。
そんな中、「シルルRPG──戦国──」のプレイヤー権利を買った一人の超古代文明人が、戦国の世に暮らす人の自我を奪って(異世界転生)、ロールプレイングを始めた。
戦国世界とナノ兵器をめぐる混沌とした戦いの幕が上がる。
カクヨム
ゲーミングマウスと一般のマウスの違い
ゲーミングマウスはゲーム操作に特化したマウスです。一方、一般のマウスは、Web閲覧やオフィス操作等、ゆっくりな操作に特化したマウスといった違いがあります。
ゲーミングマウス | 一般のマウス |
---|---|
ボタンは5個以上が多い | ボタンは2~5個 |
センサーの精度が高い | センサーの精度が必要ない |
素早い動きにも反応する | 反応速度が必要ない |
伝達頻度が高い | 伝達頻度が低くていい |
軽い | 普通 |
ワイヤレスの遅延が少ない | ワイヤレスの遅延が大きい |
ゲーミングマウスの選び方
ボタンの数
おすすめは5~8個
一般のマウスは、PCのオフィスなどを操作することを想定して作られているので、ボタンは最低でも2つあれば十分です。
一方、ゲームする際には、撃ったり、拾ったり、ジャンプしたり、しゃがんだりとさまざまな操作を要求されますので、ゲーミングマウスの多くは比較的ボタンが多く設計されています。
MMORPGをプレイされる方であれば、ボタンが多く、キーボード操作をマウスにマクロ登録できる製品がおすすめです。動作やスキルの発動が、容易かつ素早くなります。
FPSにおいては、リロード、接近戦、武器交換、マップ表示等をマウスに割り振ることで、左手のキーボード操作の負担を軽減して、入力ミスを削減します。つまり5個くらいあると安心できます。
ボタンの数が多いほどMMORPGにおすすめですが、その分重くなったり、サイズが大きくなったり、ボタンの大きさが小さくなったり、デメリットもあるので、最大でも8個程度までがおすすめです。
センサーの精度
マウスを動かすと、画面に表示されているカーソルが動きます。センサーがマウスの動きを読み取ることで、それを実現しています。
DPI
- 最大値:4,000以上
- 刻み値:100以下
DPIとは、マウスが1インチ(2.54cm)動いた時に、画面上のカーソルが何ドット動くのかを表した数値です。
DPIが100だと、1インチマウスを動かした際に画面のカーソルは100ドットしか移動しません。DPIが32,000だと、たった1インチしかマウスを動かしていないのにもかかわらず、画面のカーソルは32,000ドットも移動します。
ゲーミングマウスの公式ページには、最大のDPIが大きく表示されていますが、最大値は重要ではなく、どれだけ細かくDPIを設定変更できるのかの方が重要です。
100DPIずつ設定変更できるゲーミングマウスであれば、自分に合ったDPI設定でゲームができます。
例えばプロのゲーマーはDPI 500~1000の設定でFPSをプレイしていますが、500DPI刻みの場合、500か1000、2つの選択肢しかありません。
CPIとDPIは一緒と考えていい
メーカーによっては、DPIではなくCPIを公表しています。Dot Per IcniとCount Per Inchの違いがあります。1インチマウスを動かした際に、何回カーソル情報をPCに送信するのか。
例えば1回カーソル情報を送信するたびに画面上のカーソルが1ドット移動する仕組みと考えれば、DPIとCPIが一緒だと理解していただけると思います。
素早い動きにも反応する
IPS(最大速度)
おすすめは300IPS以上
IPSとは、1秒間に何インチまで動作を正常に読み取ることができるかを表す数値です。
例えば、IPSが200の製品だと0.1秒間に約51cm以上動かしてしまうとマウスが正常に認識できないので、画面上のカーソルが飛んでしまう現象を発生させます。0.1秒間に51cmマウスを動かすこと、できそうですよね?
IPS300ならどうでしょうか? 0.1秒間に約76cm以上動かすとマウスは正しく認証してくれません。51cmだとできるかできないか際どいあたり。ですが76cmなら、人間の動作速度では限界で、とても難しいように感じると思います。
G(最大加速度)
おすすめは30G以上
IPSと似ていますが少し違います。Gは、マウスを動かしたときに正しく認識してくれる最大加速度のことです。
動き始めがもっとも速度が速いこと、想像できると思います。急激な速度変化にも対応できるのかどうか、それを表すマウスの指標の一つになります。
ゲーミングマウスのほとんどは30G以上に対応しているので、あまり気にしなくても問題ないと思いますが、それ以下の製品を買う場合には注意が必要です。認識できない場合、IPS動揺にカーソルが飛ぶことがあります。
伝達頻度が高い
- ワイヤレス:ポーリングレート2,000Hz以上
- ワイヤード:ポーリングレート1,000Hz以上
ポーリングレートとは、1秒間に何回、マウスの動きをPCに報告するのか表す数値です。モニターのリフレッシュレートと同じく単位はHzです。
500Hzなら1秒間に500回、1,000Hzなら1,000回、2,000Hzなら2,000回。つまり、500Hzから順番に、遅延が2ms(0.002秒)、1ms(0.001秒)、0.5ms(0.0005秒)。一般のマウスが125Hzなので遅延0.008秒に比べてゲーミングマウスは大幅に遅延少ないマウスといえます。

ゲーミングマウスであれば、ポーリングレート1,000Hzがおすすめ。ただしワイヤレスにおいては2,000Hzをおすすめします。
上の表を見てわかる通り、ポーリングレート1,000Hzの遅延は、マウスを動かしてから最大1ms(0.001秒)です。しかし、遅延1ms(0.001秒)のワイヤレスマウスの場合には、最大2ms(0.002秒)の遅延に拡大してしまうからです。
ワイヤレスであっても、ポーリングレート2,000Hzであれば、ワイヤード1,000Hzと同じく、遅延1ms(0.001秒)で済みます。
軽さ
人によって好みが別れますが、一般的には、軽い方が疲れにくく、スピーディーな操作を可能とします。
軽すぎるとFPSにおける照準がブレてしまう人もいると思います。その場合、重さを調整できるゲーミングマウスがおすすめとなります。
接続方法
- 有名なゲーミングブランド:ワイヤレス(2.4GHz)
- 安い・無名のゲーミングマウス:有線
ロジクール、Razer、SteelSeriesといった、名だたるゲーミングブランドが販売するゲーミングマウスであれば、ワイヤレスマウスをおすすめします。
最近のワイヤレスゲーミングマウスは、ワイヤードゲーミングマウスよりも遅延が少なくなるほど、技術が上昇しているからです。
遅延値を公表しているメーカーと非公表のメーカーとありますが、有名なゲーミングブランドのワイヤレスによる遅延は現在、0.3ms~2ms(0.0003~0.002秒)程度と超高速通信を可能としています。
ワイヤードですら1ms~3ms(0.001~0.003秒)の遅延がありますので、有名なゲーミングブランドのゲーミングマウスであれば、ワイヤレスがおすすめできます。
安くてワイヤレスゲーミングマウス、無名メーカーのゲーミングマウスであれば、ワイヤードを選ぶ方が無難です。安いからといってワイヤレスゲーミングマウスを買った後に、実は、遅延が大きかったと後悔してしまっては、買いなおすことになり、結局出費がかさむことになるからです。
Bluetoothだけに対応する製品はダメ
ワイヤレスゲーミングマウスは、各メーカー、独自に開発しているワイヤレスに対応するゲーミングマウスだけおすすめできます。主に2.4GHz帯域を使ったワイヤレスが多いようです。
販売されていないとは思いますが、Bluetoothのワイヤレスにだけ対応しているゲーミングマウスは、遅延が大きく、結局、有線接続して使うことになると思うので注意しましょう。
2.4GHz独自ワイヤレス+Bluetooth対応の製品であれば、ゲームするときは2.4GHz、PCで仕事するときにはBluetoothで電池消費を抑えるといった使い分けが可能です。
オンボードメモリ
ゲーミングマウスの設定変更は、基本的に、PC接続時、専用のソフトを使って実現しています。そのため、DPIの設定変更や、マクロ登録などにおいては、専用ソフトがダウンロードされているPC接続時にだけ反映されます。
それ以外のPCに接続したり、PS5等に接続する際には初期設定の状態でゲームすることになります。
オンボードメモリ対応であれば、PC接続時に設定変更した内容がマウス本体に記憶されるので、他のPCやPS5に接続した際にも、設定変更した内容でゲームすることが可能となります。
ボタン(スイッチ)の種類
ゲーミングキーボードほどではありませんが、ゲーミングマウスにもたくさんのスイッチが搭載されます。特に最近のゲーミングマウスは、ゲーミングキーボードと同様に、ミスや不具合少ないこだわりのスイッチを採用する製品が増えつつあります。
どんなスイッチを採用しているのか、記載されていない製品も多いのですが、記載されている場合には、こだわりのスイッチを採用しているという事で、おすすめできるゲーミングマウスとなります。
種類によって特徴が異なるので、お買い物の参考にしてみてください。記載なしよりもメカニカル式。メカニカル式よりも次世代のメカニカル式 or 光学式 or 磁気センサー式がおすすめです。
メカニカル式
- 打鍵感に優れている
- 耐久性が高い
ゴールデンマイクロIP54(次世代のメカニカル式)
- 反応速度が速い
- 打鍵感に優れている
- 耐久性がすごく高い
- 防水防塵
光学式(メカニカルと感光センサーのハイブリッド)
- 反応速度が0.2ms(0.0002秒)前後と超高速
- 打鍵感に優れている
- 耐久性がすごく高い
磁気センサー式(メカニカルと磁気センサーのハイブリッド)
- 反応速度が0.7ms(0.0007秒)前後と超高速
- 打鍵感に優れている
- 耐久性がすごく高い
おすすめのゲーミングマウス
ロジクールG PRO X SUPERLIGHT 2
Logicool G PRO X SUPERLIGHT 2 ワイヤレスゲーミングマウス LIGHTFORCE ハイブリッドスイッチ 自社史上最…
- ボタン数:5
- DPI:100~32,000
- DPI刻み:2DPIずつ
- 最大速度:500IPS
- 最大加速:40G
- ポーリングレート:2,000Hz
- 重さ:60g
- 接続方法:LIGHTSPEEDワイヤレス(2.4GHz / 遅延0.3ms前後)
- 電池寿命:最大95時間
- オンボードメモリ:〇
- スイッチ:LIGHTFORCEハイブリッド(光学式)
Razer Cobra Pro
Razer レイザー Cobra Pro ワイヤレス ゲーミングマウス 没入感を高めるアンダーグローライティング搭載 つ…
- ボタン数:8
- DPI:100~30,000
- DPI刻み:50DPIずつ
- 最大速度:750IPS
- 最大加速:70G
- ポーリングレート:4,000Hz
- 重さ:77g
- 接続方法:HyperSpeed Wireless(2.4GHz) / Bluetooth / 有線
- 電池寿命:Bluetooth170時間/2.4GHz 1,000Hz 100時間 / 2.4GHz 4,000Hz 33時間
- オンボードメモリ:〇(5)
- スイッチ:第3世代オプティカルマウススイッチ(光学式)
CORSAIR M75 AIR WIRELESS
CORSAIR M75 AIR WIRELESS 超軽量ワイヤレスゲーミングマウス 自社史上最軽量60g ワイヤレス/USB/Bluetooth…
- ボタン数:5
- DPI:100~26,000
- DPI刻み:1DPIずつ
- 最大速度:650IPS
- 最大加速:50G
- ポーリングレート:2,000Hz
- 重さ:60g
- 接続方法:SLIPSTREAM(2.4GHz / 遅延1ms以下) / Bluetooth / 有線
- 電池寿命:Bluetooth100時間/2.4GHz 2,000Hz 34時間
- オンボードメモリ:〇(1)
- スイッチ:CORSAIR QUICKSTRIKE(光学式)
CORSAIR KATAR ELITE WIRELESS
CORSAIR iCUE KATAR Elite Wireless ワイヤレスゲーミングマウス 軽量マウス 脱着可能ケーブル付き CH-931C…
- ボタン数:6
- DPI:100~26,000
- DPI刻み:1DPIずつ
- 最大速度:650IPS
- 最大加速:50G
- ポーリングレート:2,000Hz
- 重さ:69g
- 接続方法:SLIPSTREAM(2.4GHz / 遅延1ms以下) / Bluetooth / 有線
- 電池寿命:Bluetooth110時間/2.4GHz 2,000Hz 60時間
- オンボードメモリ:〇(1)
- スイッチ:CORSAIR QUICKSTRIKE×オムロン製スイッチ
Razer DeathAdder V3
Razer レイザー DeathAdder V3 ゲーミングマウス 超軽量59g 有線 8,000Hz ポーリングレート 6ボタン 30,000…
- ボタン数:5
- DPI:100~30,000
- DPI刻み:50DPIずつ
- 最大速度:750IPS
- 最大加速:70G
- ポーリングレート:8,000Hz
- 重さ:59g
- 接続方法:有線
- オンボードメモリ:〇(5)
- スイッチ:第3世代オプティカルマウススイッチ(光学式)
HyperX Pulsefire Haste 2
HyperX Pulsefire Haste 2ゲーミングマウス ゲーマー向け 超軽量53グラム 高精度 ブラック 2年保証 6N0A7AA
- ボタン数:6
- DPI:200~26,000
- DPI刻み:50DPIずつ
- 最大速度:650IPS
- 最大加速:50G
- ポーリングレート:8,000Hz
- 重さ:53g
- 接続方法:有線
- オンボードメモリ:〇(1)
- スイッチ:光学式
SteelSeries AEROX5
SteelSeries USB ゲーミングマウス 有線 Aerox 5 超軽量 9ボタン 高速反応 長時間使用可能 TRUEMOVE AIRセ…
- ボタン数:9
- DPI:100~18,000
- DPI刻み:100DPIずつ
- 最大速度:400IPS
- 最大加速:40G
- ポーリングレート:1,000Hz
- 重さ:66g
- 接続方法:有線
- オンボードメモリ:×
- スイッチ:ゴールデンマイクロIP54スイッチ
Razer Cobra
Razer レイザー USB対応 Cobra 58gの軽量&コンパクトなデザインでつかみ持ち/つまみ持ち時にフィットする有…
- ボタン数:6
- DPI:最大8,500
- DPI刻み:50DPIずつ
- 最大速度:300IPS
- 最大加速:35G
- ポーリングレート:1,000Hz
- 重さ:58g
- 接続方法:有線
- オンボードメモリ:〇(1)
- スイッチ:第3世代オプティカルマウススイッチ(光学式)
エレコム ARMA FPS M-ARMA50WH
エレコム ゲーミングマウス Mサイズ 8ボタン 【ARMA】 ハードウェアマクロ搭載 DPI調整(100~16000) ホワイ…
- ボタン数:8
- DPI:100~16,000
- DPI刻み:100DPIずつ
- 最大速度:400IPS
- 最大加速:40G
- ポーリングレート:1,000Hz
- 重さ:84g
- 接続方法:有線
- オンボードメモリ:×
- スイッチ:OMRON社製2000万回耐久スイッチ
ROG Strix Impact III
ASUS ゲーミングマウス ROG Strix Impact III (12,000dpi / 59g超軽量 / 左右対称型/有線USB/交換可能なス…
- ボタン数:5
- DPI:最大12,000
- DPI刻み:50DPIずつ
- 最大速度:300IPS
- 最大加速:35G
- ポーリングレート:1,000Hz
- 重さ:59g
- 接続方法:有線
- オンボードメモリ:〇(3)
- スイッチ:ROGマイクロスイッチ