【コナンアウトキャスト攻略】星界鋼素材の武器・採取ツールの作り方

『コナンアウトキャスト』の世界の武器は、「石」から「硬化鋼」までは、徐々に攻撃力が増していきます。

しかし、「硬化鋼」の次のステップ「星界鋼」からは、攻撃力が極端に跳ね上がります。「硬化鋼」素材の武器では、「星界鋼」素材の武器を持った方より圧倒的に不利です。

そこで今回は、星界鋼素材の武器・採取ツールの作り方をご紹介したいと思います。

『星界鋼』素材の武器・採取ツールの作り方

星界鋼の道具
レベル55、コスト12
星界鋼の剣
レベル60、コスト13
星界鋼20 + 厚皮革10 + 短柄1
ダメージ:1,170
星界鋼のメイス
レベル60、コスト13
星界鋼20 + 厚皮革10 + 短柄1
ダメージ:1,430
星界鋼の盾
レベル60、コスト13
星界鋼20 + 盾枠1
ダメージ:40
星界鋼の槍
レベル60、コスト13
星界鋼30 + 長柄1
ダメージ:1,820
星界鋼のハンマー
レベル60、コスト13
星界鋼20 + 長柄1
ダメージ:2,080
星界鋼の大剣
レベル60、コスト13
星界鋼20 + 長柄1
ダメージ:1,560
星界鋼の短剣
レベル60、コスト13
星界鋼20 + 短剣の柄1
ダメージ:780
星界鋼の投げ斧
レベル60、コスト7
星界鋼2 + 厚皮革10 + 短柄1
ダメージ:1,170
星界鋼の弓
レベル60、コスト13
星界鋼1 + 厚皮革5 + 断熱木材2 + 強つる1
ダメージ:14
星界鋼の矢
レベル60、コスト13
星界鋼2 + 木の枝10 + 羽毛4
ダメージ:16

『星界鋼』素材の武器・採取ツールを作るために必要な全ての素材

資源・素材「星界鋼鉱石」入手に必要
クリスタル
鉄鉱石
イーコールまたはまずそうな魚
曝発腺
石炭または皮+樹皮
『星界鋼』素材の武器を作る際に必要
厚い獣皮
資源・素材「星界鋼鉱石」を「炉」で合金にする際に必要
硫黄
黒氷
武器の柄と採取ツールの持ち手に必要
木材
樹脂

必要な素材を入手するために行く必要のある場所

①雪山エリア付近
星界鋼鉱石 + 黒氷 + クリスタルの入手のため
②温泉エリア
硫黄 + クリスタル入手のため
③ジャングルエリア
硫黄 + 曝発腺入手のため
その他
錬金術師入手のためどこかの部落

必要な採取ツール

ツルハシ
鉱石系の必要素材はすべて「ツルハシ」が適切
木材と樹脂は「斧」が適切
サラマンダーから入手可能な「曝発腺」も「斧」が一番取れる可能性
皮剥ナイフ
皮素材の入手には「皮剥ナイフ」が適切
ロックノーズから入手可能な「クリスタル」も「皮剥ナイフ」が一番取れる可能性

必要な生産施設

圧搾機
「石炭」を入れて「タール」を作るのに必要
大工作業台
柄を作るのに必要
星界鋼、ガラス、ガラスのフラスコ、鉄を作るのに必要
皮なめし台
厚皮革を作るのに必要
炎の大釜
油玉と悪魔の火玉を作るのに必要
鍛冶作業台
武器とガラスのフラスコの鋳型を作るのに必要
魚捕りカゴ
まずそうな魚を捕まえるのに必要
たき火または囲炉裏
まずそうな魚を焼いて「イーコール」を入手するために必要
乾燥台
薪を作るのに必要
苦難の輪
錬金術師を奴隷にするために必要

必要な奴隷

錬金術師レベル1以上の奴隷を「炎の大釜」に配置することで、「油玉」と「悪魔の火玉」を作ることができるようになります。

星界鋼の作り方

星界鋼
必要素材:星界鋼鉱石2 + 硫黄1 + 黒氷1
作成場所:炉
「硫黄」は北西の温泉エリアもしくは最も東の海辺像で採取
「黒氷」は雪山エリア付近の黒い氷から採取

星界鋼鉱石の入手方法

「星界鋼鉱石」は雪山エリア付近にある隕石から採取します。黒いもやもやした石岩が隕石です。ただし、他の鉱石のように「ツルハシ」でそのまま砕こうとしても、採取することができません。

とてもとても面倒ですが、まずは燃やす必要があります。「炎の矢」があるので、それを打ち込んでみますが、これだけでは火力が足りません。何の反応も示さないのです。

「油玉」を投げつけてから「炎の矢」を放ちますが、それでもやはり燃えません。「炎の矢」ではダメなようです。

そこで登場するのが「悪魔の火玉」。「油玉」+「悪魔の火玉」の合成効果で、雪山なのに爆発したように燃えました。

徐々にヒビが入り、最終的には完全に殻が壊れ、美しい群青色の中身が出てきます。一度で隕石が砕ける場合もありますし、2度3度必要な場合もあります。

隕石の殻が壊れることでやっと、「ツルハシ」にて綺麗な「星界鋼鉱石」を採取することができるようになります。

隕石を燃やす油玉の作り方

油玉
必要素材:水玉1 + タール5
作成場所:炎の大釜
錬金術師レベル1以上の奴隷必須
水玉
必要素材:水入りのガラスのフラスコ1 + イーコール1
作成場所:炎の大釜
水入りのガラスのフラスコ
必要素材:ガラスのフラスコ1
作成場所:水辺や井戸にて、水袋に水を入れる容量で「L1」で選択+「□」ボタン
ガラスのフラスコ
必要素材:ガラス3 + ガラスのフラスコの鋳型(1つ作ればずっと使える)
作成場所:炉
ガラス
必要素材:クリスタル2
作成場所:炉
ガラスのフラスコの鋳型
必要素材:鉄15
作成場所:鍛冶作業台
イーコール
クモを倒して「斧包丁」で入手
まずそうな魚をたき火または囲炉裏で焼いて入手
タール
「皮なめし台」に「樹皮」と皮素材を入れてなめすと副産物として入手できる
「石炭」を「圧搾機」に入れると入手できる

隕石を燃やす悪魔の火玉の作り方

悪魔の火玉
必要素材:水玉1 + 曝発腺5
作成場所:炎の大釜
錬金術師レベル1以上の奴隷必須

「ガラス玉」についての詳しい情報は『【コナンアウトキャスト攻略】油玉 ガス玉 悪魔の火玉の作り方使い方』を確認してください。

隕石を燃やすと「星界鋼鉱石」がたくさん取れる

3種類の「ツルハシ」で試してみました。「鋼のツルハシ」は1回砕くごとに「鉄のツルハシ」の1.2倍、「硬化鋼のツルハシ」の場合は「鉄のツルハシ」の1.4倍、「鋼のツルハシ」の1.17倍「星界鋼鉱石」を採取できます。

合わせると、70〜150くらいは取れると思います。

④付近のNPCを倒しても油玉や悪魔の火玉を入手可能

「油玉」に「悪魔の火玉」。万全を期して、しっかり準備してから挑む方が無難ですが、腕に自信のある方であれば、一か八かなんの準備もなく雪山エリアにいってしまうこともできます。

「油玉」と「悪魔の火玉」はどうするのかというと、現地で調達します。雪山エリアのすぐ手前、④のあたりは、「死の丘」というエリア。

「死の丘」エリアには、「ワイト」という青く光った幽霊のような、ゾンビのような、スケルトンのようなモンスターが存在します。

また、マップをじっくり見ていただくとわかるのですが、湖の北側に、人工的に作られたような円形のものが見て取れるかと思います。

その複数の丸い部分、結構広めの部落があります。囲まれたらすぐにピンチになるほど、「ワイト」とその部落の追放人(NPC)は強いです。

しかし倒せば、かなり良いものを入手できます。「油玉」を持っていることは少なくないですし、稀に「悪魔の火玉」を入手することもできます。

そのため、少量であればわざわざ作っていかなくても手に入れられる可能性が高いのです。「油玉」はほぼ確実に入手できるといっても良いほど確率が高いです。

腕に覚えのある方は、準備などせず現地にて調達する方法も可能です。

『星界鋼』素材の武器は④部落の追放人(NPC)を奴隷にしても入手可能

「油玉」と「悪魔の火玉」の準備はとてもとても大変です。2度目からは楽になるものの、初めのハードルが高すぎます。

しかし実は、大変な思いをして「星界鋼鉱石」などの素材を入手しなくても、『星界鋼』素材の武器の完成品を、比較的簡単に入手することができます。

④付近の部落にいる追放人(NPC)の中には、『星界鋼』素材の武器を装備している者もいます。青く光っていて近未来的なデザインになっているので、すぐに気がつくことができるでしょう。

そういった追放人(NPC)を見つけたら、気絶させて奴隷にしてしまうのです。奴隷にするのであれば、何度か経験があるでしょうから、ハードルがかなり下がります。

武器の多くは、奴隷にした場合にだけ入手することができるのです。倒してしまうと、武器を手に入れることはできません。手に入ったとしても、持ち物として持っている武器のみ。

この方法であれば、『星界鋼』素材を集めなくて作らなくても、入手することが可能です。ただし、自分で作るわけではないので武器の種類を選択することはできません。

しかも、現時点で私が確認できている武器はたった2種類。「星界鋼の剣」と「星界鋼の盾」のみ。それ以外の武器が欲しい方は、やはり自分で作るしかないかと思います。

隕石はなかなか見つからないので喉の渇きに注意

黒氷と氷は似ている

黒氷と氷のスクリーンショットを載せておきます。形は同じですが、色が微妙に異なります。

隕石は時間経過で消えてしまい、同じ場所には今現在できていない

黒いもやもやした岩石「隕石」。過酷な環境である雪山を駆け回っても、なかなか見つけることができません。

しかも、「こんなところにあったんだ。準備したらあとで取りに来よう。」と、だいぶ時間が経過してからいっても、もうそこにはありません。

誰かがとっている様子がない当初の頃でもそのような状態です。その根拠として、現時点において、同じ場所に隕石ができていないのです。

逆に、さっき通った時には明らかになかった場所にできていることもあります。「隕石」だからそういった仕様なのかと考えています。

そのため、見つけたらすぐに取るようにしないと、また最初から探す羽目になります。感覚的には、死んでしまったしたいが消えてしまうのと同じくらいの時間経過で消えていると考えています。

感覚なのではっきりとは言えませんが、ヤギしかいないような高くとても寒い山の頂上付近に「隕石」を発見できない場合は、危険な動物がたくさんいる下のエリアに。

逆に、下のエリアで「隕石」が見つからない場合には、山の頂上付近に「隕石」が発見できるような、ちょっと意地悪な仕様になっていると感じています。

雪山の出口の方に戻らないと水場がない

雪山エリアにおいて、一二を争う悩みの一つが水場です。雪山の奥に向かうと湖があるのですが、凍っているので水を飲むことができないのです。

氷を食べることができますが、「凍傷」になって徐々にダメージをくらいます。そのため、水袋がなくなる前に「隕石」を見つけるか、井戸を設置するかしないと、悠長に探索している時間がありません。

出口の方に戻るか、もしくは雪山エリアを出て、「死の丘」に戻れば、水場があります。「死の丘」の湖は大丈夫ですが、雪山エリア出口にある湖の中に入ると、やはり「凍傷」になってしまうので、水に入らないようにして水袋に水を足しましょう。

水場と同じくらい悩ましい動物たち

雪山エリアに生息する動物たちは、ウサギとシカ、ヤギ以外はとてもとても脅威です。足は速いですし、攻撃力が強く、防御力や体力も高い動物たちです。

サーベルタイガーやマンモス、オオカミやエルク、ダイヤウルフやクマが、次々に襲いかかってきます。砂漠やジャングルなどの密度とは桁違い。

山なので、スタミナ切れのタイミングでマンモスの突進技をくらい、崖から転落なんてこともあります。そのような状況の中、「隕石」を探さなければならないので、とても大変です。

雪山のかなり高いところに行くと、装備している防具によっては寒すぎてダメージをくらいますが、動物はシロイワヤギしかいません。

シロイワヤギは攻撃してきませんし、下の方より高いところでの方が、「隕石」を見つけられていますので、早めに高い場所に移動することをお勧めします。

もちろん下の方でも「隕石」は見つかっていますので、場合によっては戦って一層してからでないと、ゆっくり「隕石」の殻を破ることができないかと思います。

※価格は24時間以内に情報を取得した時点のものであり変更される場合があります。購入においてはAmazon.co.jpに表示されている価格の情報が適用されます。

【コナンアウトキャスト攻略】
最新情報をチェックしよう!
>ゲーミングノートPC おすすめ

ゲーミングノートPC おすすめ

2022年1月1日時点において発売中、またはこれから発売されるゲーミングノートPCだけで、約140製品を検証した結果からゲーミングノートPCをおすすめしています。

CTR IMG