『コナンアウトキャスト』には、『旅路』というチュートリアルのようなものが用意されています。旅路の達成数に応じて、経験値をもらうこともできるので、レベル上げにも最適。
今回は、『コナンアウトキャスト』初心者向け、『旅路』第1〜2章の達成方法についてご紹介します。
『旅路』第1章
1よじ登る
壁、木、崖などに向かって「✕」ボタンを長押しするとよじ登ることができます。
ゲーム開始当初は、低い高さの壁などを「よじ登る」ことで、しつこい敵から逃げきることができます。
2飲む
ゲーム開始時に、メモ帳と一緒に置いてあった「水袋」を手に入れている方であれば、「タッチパット」を押してイベントリを開き、「水袋」を選択「□」で水を飲むことができます。
「水袋」をすでにリングメニューにセットしてある方は、「L1」でリングメニューを開き、左スティックで「水袋」を選択することで水を飲むことができます。
水場にて直接水を飲む場合は、画面に表示されている点を水場に向け(下を向き)るか、水場の中に入って「□」ボタンで水を飲むことができます。
3食べる
草に近づいて「□」ボタンを押すことで「繊維」を手に入れることができます。草で「繊維」を集めていると、一緒に「虫」を入手できます。
「虫」を入手したら、「タッチパット」を押して「虫」を選択し、「□」ボタンで食べることができます。
リングメニューに空きがある場合、自動で「虫」がリングメニューにセットされますので、この場合には「L1」を押しながら左スティックで「虫」を選択するだけで食べることができます。
「虫」に限らず、すべての食べ物はこのように食べます。
4ベッドなどの寝具を使う
- 寝具
- 繊維6 + 木の枝2 + ひも3
- ひも
- 繊維3
「繊維」15 + 「木の枝」2を採取します。「繊維」は、「3食べる」でご紹介した通り、草の前で「□」ボタンで採取。
「木の枝」は、その辺に転がっている「木の枝」に近づき「□」ボタンで採取します。「繊維」15 + 「木の枝」2が集まったら「タッチパット」を押します。
イベントリ左では、「繊維」15 + 「木の枝」2が集まっているのを確認することができます。左スティックを左に倒して、右側の「生産中」に移動、「ひも」を選択。
「繊維」9を消費して「ひも」を3つ生産します。さらに「寝具」を選択して、「」ボタンで寝具を生産。
左のイベントリに「寝具」が追加されるので、「寝具」を選択した状態で「L1」ボタンを押し、リングメニューに移動します。
「✕」ボタンを押しイベントリを閉じ、「L1」を押します。リングメニューが開くので、「寝具」を選択。
建築モードに切り替わるので、好きな場所に「寝具」を配置します。配置できない場合には、「R3」ボタンを押すと配置できる場合があります。
「寝具」の前で「□」長押しで、「寝具」を拾い、サイドイベントリに収納できます。
5何か着る
- 粗末なシャツ
- 繊維8
- 粗末なバンテージ
- 繊維2
- 粗末なレギンス
- 繊維6
- 粗末な草履
- 繊維2
草の前で「□」ボタンを押し、「繊維」を18採取します。「タッチパット」を押してイベントリを開き、生産中に移動。
「粗末なシャツ」「粗末なバンテージ」「粗末なレギンス」「粗末な草履」どれか一つでも作れば達成。
裸の場合、出来上がりと同時に自動で着てくれます。すでに何かを着ている場合、イベントリで選択「□」ボタンで着替えることが可能。
6殺す
ゲーム開始当初はとても弱く、武器もないので「ウサギ」がオススメです。逃げるのも遅く、反撃してきません。
ツノの生えていない「シカ」も反撃してこないのでオススメですが、逃げ足が速いです。「インプ(裸の化け物)」や「シェールバック(カメの化け物)」もオススメですが、反撃してくるので注意。
特に「シェールバック」の大きい方は、初めに倒すのは苦労するかと思います。攻撃は「R1(弱)」「R2(強)」で攻撃。
7道具を生産する
- 石の斧
- 石5 + 木の枝5
- 石のツルハシ
- 石5 + 木の枝5
そこらへんに落ちている「石」と「木の枝」を「□」で拾い集めます。それぞれ5個づつ集まったら、「石の斧」か「石のツルハシ」をイベントリにて生産します。
生産の方法は「寝具」と同じ。「石の斧」は、木を伐採することで、「木材」と「木の枝」を採取するのに使います。
「石のツルハシ」は、石岩を砕くことで、「石」を集めるのに使います。「木の枝」と「石」は、今までは拾い集めることしかできませんでしたが、採取ツールがあるとたくさんの素材を集めることが可能となります。
8知的生命の痕跡を見つける
ゲーム開始直後、目の前にある石版の前で「□」を押すだけで達成します。
9蹴る
「L2」を押すだけですぐに達成します。
10避ける
「□」を押すだけですぐに達成します。
『旅路』第2章
1知識ポイントを使う
第1章を達成していれば、すでにだいぶレベルが上がっているかと思います。レベルが上がる都度、知識ポイントをもらうことができます。
「タッチパット」を押してイベントリを開きます。「R2」を押して、「スキル」または「技能」に移動。
ステータスまたは「技能」取得にポイントを割り振るだけで、「1知識ポイントを使う」の達成です。以後レベルが上がる都度、ステータスと「技能」をポイントを消費することで取得していきます。
第1章で作ったものは、「技能」を必要としないものでしたが、第2章からは「技能」がないと作ることができないものになります。
また、ステータスを上げていかないと、弱いままになってしまいますので、あなたのゲームスタイルに合わせて、ステータスを上昇させていきましょう。
ステータスについて詳しい情報は『【コナンアウトキャスト攻略】7種の『スキル(ステータス)』の特徴』をチェック。
2専用の武器を手に入れる
- 石の剣
- 技能「戦士」レベル:4、コスト:1
- 石20 + 木の枝5 + ひも5
- 石付き棒
- 技能「戦士」レベル:4、コスト:1
- 石20 + 木の枝5
- 石の槍
- 技能「乱暴者」レベル:8、コスト:2
- 石30 + 木の枝8
- 石のモール
- 技能「乱暴者」レベル:8、コスト:2
- 石30 + 木の枝8
- 石の両手剣
- 技能「乱暴者」レベル:8、コスト:2
- 石30 + 木の枝5 + ひも5
- 石の短剣
- 技能「ケンカ屋」レベル:6、コスト:2
- 石20 + 木の枝5 + ひも5
武器は、技能「戦士」「乱暴者」「ケンカ屋」のどれかを取得することで、作ることができるようになります。作るだけで「2専用の武器を手に入れる」達成。
3腹の足しになる食事をする
- たき火
- 石12 + 木の枝5
- 燃料:木の枝、木材、薪、石炭
「ウサギ」「シカ」「インプ(裸の化け物)」「シェールバック(カメの化け物)」を倒した後、「石の斧」を装備して死体から肉を取得します。
「ウサギ」「シカ」「インプ」「シェールバック」から得ることのできる肉の種類は「端肉」です。このまま食べると食中毒になり、ダメージをくらいます。焼いてから食べなければなりません。
「石のツルハシ」で石岩を砕き、「石」を12、「石の斧」できを伐採して「木の枝」を5採取します。集まったらイベントリにて「たき火」を生産。
作った「たき火」を地面に設置します。「たき火」の前で「□」ボタンを押して、「たき火」のイベントリを開き、「木材」と「端肉」を移動。「L1」で火をつけます。
焼けたら「□」ボタンを押して「あぶり端肉」を食べれば達成です。
「たき火」の詳しい使い方は『【コナンアウトキャスト攻略】たき火の使い方・操作方法』をチェック。
4避難所を見つける
壁に囲まれた場所、洞窟などに入れば「4避難所を見つける」を達成することができます。画面左上に、家のマークとともに「保護」という文字が表示されます。
家のマークがそのままメーターになっており、真っ白の状態が完全に「保護」してくれる状態。家のマークの下側部分だけ白く、上が透明になっていれば「保護」が足りないということになります。
全く「保護」されていない状態で「砂嵐」に直撃した場合のダメージ速度はとても早く、あっという間に死亡してしまいます。
家のマークが真っ白でない状態でもダメージを受けますが、ダメージ速度が何もないところより遅いので、通り過ぎるまでにHPが残っていれば生き残ることができます。
通り過ぎるまでにHPがなくなってしまったら、やはり死亡します。砂漠では、定期的にこの「砂嵐」が発生しますので注意しましょう。
避難どころを見つけることができなくても、「土台」「壁」「天井」を作れば、家のマークが真っ白く表示される避難所を作ることができます。
5武器で一撃必殺を行う
「2専用の武器を手に入れる」で作った好きな武器を装備。「うさぎ」などの敵を、1回のコンボで倒せば「5武器で一撃必殺を行う」を達成できます。
6たいまつを使う
- 即席たいまつ
- 技能:必要なし
- 木の枝5 + 繊維5
- たいまつ
- 技能「たいまつ」レベル:5、コスト:1
- 木の枝5 + 石炭5
「即席たいまつ」と「たいまつ」の違いは耐久度です。「即席たいまつ」はすぐに壊れてしまいますが、「たいまつ」はなかなか壊れることがないので、長い間使うことができます。
「即席たいまつ」もしくは「たいまつ」を作りリングメニューにセット。「L1」を押しながら左スティックでたいまつを選択すればたいまつを装備します。
7追放者の野営地を探し出す
他の追放者(NPC)が集まる部落を見つけることができれば、「7追放者の野営地を探し出す」を達成できます。
部落はそこら中にありますし、旗が掲げられていたり、たいまつやたき火の光ですぐに見つけることができます。
ただし、他の追放者(NPC)に見つかると集団で襲われる恐れがありますので注意が必要。1対1であれば大丈夫でしょうが、弓を使うNPCと複数の近接NPCに囲まれてしまうと、あっさりやられてしまいます。
8物をしまう
- 木箱
- 技能「箱職人」レベル:2、コスト:1
- 木材100 + ひも12
技能「箱職人」を取得して、「木箱」を作ります。地面などに「木箱」を設置して、自分が持っているアイテムをなんでもいいので「木箱」に収納すれば、「8物をしまう」達成です。
9家を作る
- 砂岩の建物
- 技能「見習い石工」レベル:3、コスト:1
- 砂岩の土台
- 石35 + 木材5
- 砂岩の壁
- 石18 + 木材3
- 砂岩の扉枠
- 石18 + 木材3
- 簡素な扉
- 木材25 + ひも5
- 砂岩の天井
- 石21 + 木材3
技能「見習い石工」を取得して、「砂岩の土台」「砂岩の壁」「砂岩の扉枠」「簡素な扉」「砂岩の天井」の順番に家を建てます。
すると「9家を作る」を達成することができます。「砂岩の土台」「砂岩の壁」「砂岩の扉枠」「砂岩の天井」の大きさは一つ、キャラクター一人分の大きさです。
現実世界に例えると畳2畳分くらい。そのため、小さくても「砂岩の土台」が4つ必要ですし、ベッドやたき火などの設置を考えると、6つ9つくらいは必要になります。
それに伴い、壁の数や天井の数も必要数が増加します。「4避難所を見つける」を未達成の方は、自分で作った家に入れば達成できます。
10攻撃をブロックする
- 盾
- 技能「防衛者」レベル:5、コスト:2
- 骨の盾
- 骨24 + 木材16 + ひも4
- ダメージ:8
- 木の盾
- 木材16 + ひも4
- ダメージ:11
- 甲羅の盾
- シェールバックの幼獣の甲羅3 + ひも5
- ダメージ:13
まずは盾を作るために技能「防衛者」を取得します。必要な素材を集めて、3つのうちどれか一つ盾を作ります。
「骨」は敵から、「シェールバックの幼獣の甲羅」は「シェールバック(カメの化け物)」から採取します。
作った盾をリングメニューにセットして、「L1」を押しながら選択すると、盾を装備できます。あとは敵を探し、敵の攻撃に合わせて「L2」で防御すれば「10攻撃をブロックする」を達成できます。
※価格は24時間以内に情報を取得した時点のものであり変更される場合があります。購入においてはAmazon.co.jpに表示されている価格の情報が適用されます。