『コナンアウトキャスト』には、『旅路』というチュートリアルのようなものが用意されています。旅路の達成数に応じて、経験値をもらうこともできるので、レベル上げにも最適。
今回は、『コナンアウトキャスト』中級者向け、『旅路』第3〜4章の達成方法についてご紹介します。
『旅路』第3章
1軽量の防具の一部を装備する
- 生産施設「鎧作業台」の作り方
- 必要技能「鎧鍛冶師」レベル3、コスト1
- 石240 + 木材160 + ひも20
- 軽量防具の中間素材の作り方
- ヘルム詰め物(軽装):獣皮10 + ひも3
- 胸部詰め物(軽装):獣皮20 + ひも5
- 手袋裏地(軽装):獣皮10 + ひも3
- レギンス裏地(軽装):獣皮16 + ひも4
- ブーツ裏地(軽装):獣皮10 + ひも3
- 軽装備の作り方
- ターバン(軽装):獣皮10 + ひも3
- 胸当て(軽装):獣皮20 + ひも5
- 小手(軽装):獣皮10 + ひも3
- 腰巻(軽装):獣皮16 + ひも4
- ブーツ(軽装):獣皮10 + ひも3
最初に作った粗末な繊維の衣服は簡単に作ることができました。しかし、それ以外の防具からは徐々にクラフトするのが大変になってきます。
防具は基本的に、生産施設である「鎧作業台」にて製作します。頭・胸・手・脚・足5種類それぞれの中間素材をまず作り、特徴と掛け合わせて防具として仕上げます。
防具の中間素材は、軽量・中量・重量3種類。この3種を元に、分岐して様々な防具を作ることができるのです。
最も簡単に作ることのできる軽量装備が、上に箇条書きにした「軽装備」です。まずは生産施設「鎧作業台」を作り、軽量の中間素材を作ってから、「軽装備」を作ります。
「獣皮」は動物や人から採取可能。「ツルハシ」よりも「斧」で採取する方が多くの獣皮を入手できます。
もし、『旅路』第3章「2皮剥ぎ用の担当を用いて動物の皮を剥ぐ」で作ることになる「皮剥ナイフ」をすでに持っているのであれば、「斧」よりも「皮剥ナイフ」での方が獣皮を採取できます。
採取ツールの使い分けについては『【コナンアウトキャスト攻略】採取ツール効果の違いで採取効率アップ』をチェック。
2皮剥ぎ用の短刀を用いて動物の皮を剥ぐ
- 生産施設「炉」の作り方
- 必要技能「鍛冶屋」レベル10、コスト3
- 石540
- 燃料:木の枝、木材、薪、石炭
- 生産施設「鍛冶作業台」の作り方
- 必要技能「鍛冶屋」レベル10、コスト3
- 鉄100 + レンガ50
- 鉄の皮剥ぎナイフの作り方
- 必要技能「先輩肉屋」レベル15、コスト2
- 作る場所:鍛冶作業台
- 鉄20 + 木の枝5
- 鉄の作り方
- 作る場所:炉
- 鉄鉱石2
- レンガの作り方
- 作る場所:炉
- 石10
初級から中級に上がることが最も難しいかもしれません。「鉄の皮剥ぎナイフ」を含める、鉄素材を使用する武器や防具を作るためには、それなりの生産施設と素材を必要とします。
「鉄の皮剥ぎナイフ」をつくるには、まず「鉄」を入手しなければなりません。「鉄」を入手するためには、「鉄」の元になる「鉄鉱石」とそれを精錬するための「炉」が必要です。
素材が全て揃っても、生産施設「鍛冶作業台」も必要になります。大変なのは初めだけで、一度揃えてしまえば他の鉄素材の武器も作ることができます。
まず、マップにある砂漠の半分より上になるくらいに、北上します。拠点を作るなら、砂漠の半分より上がお勧めです。
ゲーム開始直後の砂漠より下でも良いのですが、そこで採取できる鉱石は、茶色い石岩しかないので「石」だけ。
砂漠の半分より上に移動すると、ちらほら灰色の石岩を目にすることができるようになります。茶色の石岩を「ツルハシ」で砕いて「石」を1040個。
灰色の石岩を砕いて「鉄鉱石」を240個集めます。真っ黒い石岩を見つけることができたら、「ツルハシ」でついでに砕いておいてください。「石炭」を採取できます。
「石」の540を使ってまず「炉」を作ります。「炉」に「鉄鉱石」と残り500個の「石」、「石炭」もしくは木材などの燃料を入れて、「L2」で火をつけます。
あとは待つだけで、「鉄鉱石」が「鉄」に、「石」が「レンガ」に精錬されていきます。木の枝5がなければ、待っている間に集めておきましょう。
「鉄鉱石」240個が「鉄」120個に、「石」500個が「レンガ」50個に精錬されたら、「炉」からその2つを取り出し、生産施設「鍛冶作業台」を作ります。
生産施設「鍛冶作業台」を設置し、中に「鉄」20個と木の枝5を入れます。すると、「鉄の皮剥ぎナイフ」を作ることができるようになります。
「鉄の皮剥ぎナイフ」をつくったら、早速その辺の動物を倒し、「鉄の皮剥ぎナイフ」を使って皮を剥いでみてください。「獣皮」をたんまり手に入れることができます。
その他の鉄素材の採取ツールや武器も、同じように制作することができます。「鉄鉱石」を「炉」で「鉄」に精錬してから、「鍛冶作業台」にて武器と採取ツールを作る流れです。
3ダルファル人の野営地を襲う
ゲーム開始当初、水場を求めてほんの少し北上するかと思います。この水場、川といえば良いのでしょうか。この川沿いを走っていれば簡単に「ダルファル人の野営地」を見つけることができます。
「襲う」と書いてありますが、実際に戦う必要はありません。「ダルファル人の野営地」を走って突っ切るだけでも「3ダルファル人の野営地を襲う」を達成できます。
4鉄を手に入れる
「2皮剥ぎ用の短刀を用いて動物の皮を剥ぐ」にて、自分で「皮剥ナイフ」を作ったのであれば、その時点で「4鉄を手に入れる」も達成しています。
「皮剥ナイフ」をもらった、もしくは敵を倒すことで手に入れた方は、「2皮剥ぎ用の短刀を用いて動物の皮を剥ぐ」でご紹介するように、「炉」で「鉄」を作ってください。
もしくは敵がたまに「鉄」を持っていますので、倒して入れば手に入れることができます。
5話ができる人を見つける
襲ってこない、会話することのできる他の追放人(NPC)は、比較的様々な場所にいます。「野営地」にいるような追放人(NPC)は、だいたいが敵です。
しかし、「野営地」とは離れた場所に、ただ突っ立っている追放人(NPC)がいたら、近づいてみましょう。襲ってこない、会話することのできる追放人(NPC)の可能性が高いです。
6敵を射る
- 「狩猟弓」の作り方
- 必要技能「弓手」レベル5、コスト2
- 木の枝7 + 繊維7 + ひも7
- 「石の矢」の作り方
- 石10 + 木の枝2 + 羽毛1
- 「骨の矢」の作り方
- 骨2 + 繊維5
それぞれの素材を集めて、「狩猟弓」と「石の矢」または「骨の矢」を作ります。「羽毛」は鳥系の動物を倒すと手に入れることができます。
「骨」は、人間でも動物でも手に入れることができます。作ったら、「狩猟弓」をリングメニューにセット。リングメニュー「狩猟弓」の上からさらに「矢」をセットします。
弓矢だけは二重にセットする形です。でないと、弓を装備するだけで、矢を射ることができません。あとは敵に向かって矢を射るだけ。
7神を信奉する
- 必要技能
- ミトラの侍者・セトの侍者・ヨグの侍者・イミルの侍者・デルケトの侍者
- レベル1、コスト50
- ミトラの祈所
- 石360 + 木材160 + ひも20
- セトの墓所
- 石360 + 木材160 + ひも20
- ヨグの穴
- 石360 + 木材160 + 骨30 + ひも20
- イミルの祭壇
- 石360 + 木材160 + ひも20
- デルケトの快楽の場
- 石360 + 木材160 + ひも20
コスト50は痛いですが、5つのうちどれか一つの技能を取得して、どれか一つの「神殿」を作れば「7神を信奉する」達成です。
8頭を入手する
「ウサギ」以外の動物を倒します。あとは「斧」で素材を採取するだけ。時たま頭を入手することができます。
すでに「斧包丁」を持っている方は、「斧」ではなく「斧包丁」を使いましょう。頭を取ることができる確率が上がります。
9ガラス玉を投げる
- 「ガラスのフラスコの鋳型」の作り方
- 作る場所:鍛冶作業台
- 鉄15
- ガラスのフラスコ
- 作る場所:炉
- ガラス3 + ガラスのフラスコの鋳型(消費しない)
- ガラス
- 作る場所:炉
- クリスタル2
- 水入りのガラスのフラスコの作り方
- 作る場所:水場や井戸など
- ガラスのフラスコ1
- 生産施設「炎の大釜」の作り方
- 必要技能「炎の大釜」レベル15、コスト3
- 鉄50 + ひも20
- 燃料:木の枝、木材、薪、石炭
- 「水玉」の作り方
- 作る場所:炎の大釜
- 水入りのガラスのフラスコ1 + イーコール1
「ガラス玉」についての詳しい情報は『【コナンアウトキャスト攻略】油玉 ガス玉 悪魔の火玉の作り方使い方』を確認してください。
「水玉」「油玉」「ガス玉」は、敵がよく持っているので、作らなくても手に入れることが可能です。
10ツルハシで木から樹皮を集める
これはとても簡単です。「ツルハシ」で木を伐採するだけで「樹皮」が手に入ります。
『旅路』第4章
1敵を苦難の輪にかける
- 必要な技能
- 奴隷商人(レベル10 / コスト3)
- 「棍棒」の作り方
- 木の枝5 + 繊維5 + 皮革5
- 「繊維の縄」の作り方
- ひも5 + 繊維5
- 「苦難の輪(小)」の作り方
- 木材220 + 石210 + 鉄100 + ひも30
「棍棒」「繊維の縄」「苦難の輪(小)」3種類をあらかじめ作っておきます。「苦難の輪(小)」は、自分の拠点や敵拠点の近くなどに設置します。
「棍棒」を装備して、奴隷にしたい敵を殴り、気絶させます。気絶したら「繊維の縄」を装備し、気絶している敵の前で「□」ボタンを押します。
「苦難の輪(小)」まで引きずって行き、「苦難の輪(小)」の前で「□」ボタンを押せば、「1敵を苦難の輪にかける」達成です。
詳しくは『【コナンアウトキャスト攻略】拠点を守る忠実な『奴隷』の作り方』をチェック。
2ベッドで眠る
- 必要技能
- 「ベッド職人」レベル:4、コスト:1
- ベッド
- 木材40 + 獣皮20 + ひも5
- 折り畳みベッド
- 木材40 + 獣皮20 + ひも5
- スティギアのベッド
- 木材40 + 獣皮20 + ひも5
- スティギアのベッド
- 木材40 + 獣皮20 + ひも5
技能「ベッド職人」取得後、4種のどれか1つを作って設置すれば達成できます。
3鉄の道具を生産する
- 鉄の斧
- 作る場所:鍛治作業台
- 鉄20 + 木の枝5
- 鉄のツルハシ
- 作る場所:鍛治作業台
- 鉄20 + 木の枝5
「鉄の斧」または「鉄のツルハシ」を作れば達成します。詳しい作り方は、『旅路』第3章「2皮剥ぎ用の短刀を用いて動物の皮を剥ぐ」をチェック。
4薬を手に入れる
そこらへんに生えている草花から「アロエの葉」を10採取します。生産施設「炎の大釜」に入れ、「アロエエキス」を作ります。
「炎の大釜」の作り方は、『旅路』第3章「9ガラス玉を投げる」をチェック。
5信心を示す
- ミトラのアンク
- 作る場所:ミトラの祈所
- 石20 + 木の枝5
- セトの祭儀刀
- 作る場所:セトの墓所
- 石20 + 木の枝5
- ヨグの斧
- 作る場所:ヨグの穴
- 骨30 + 木の枝5
- 白霜の斧
- 作る場所:イミルの祭壇
- 鉄15 + 木の枝1
- デルケトのキス
- 作る場所:デルケトの快楽の場
- 石20 + 木の枝5
『旅路』第3章「7神を信奉する」ですでに神殿を作っている方であれば簡単に達成できます。それぞれの神殿で、簡単なアイテムを作成するだけ。
6ノード1つの鉄鉱石をすべて採掘する
『旅路』第3章「2皮剥ぎ用の短刀を用いて動物の皮を剥ぐ」などで鉄を作っている方であれば、すでに達成しているはずです。
鉄鉱石を取ることのできる灰色の石岩を、最初から最後まで、石岩が崩れ落ちるまでツルハシで叩けば達成できます。
7アイテムを染色する
- 技能「染料作り」
- レベル15、コスト3
『旅路』第3章「9ガラス玉を投げる」で、「水入りのガラスのフラスコ」をクラフトしたかと思います。
この「水入りのガラスのフラスコ」は、生産施設「炎の大釜」に入れて、何らかと組み合わせることで「染料」にすることができます。
敵がよく持っているので作らなくても大丈夫。作る場合には、技能「染料作り」が必要になります。
「染料」を持った状態で、防具などを選択。「R1」を押して、「染料」を選択すれば、色の代わりを確認しながら、様々な色に染色することができます。
8魚を捕まえる
- 「魚捕りカゴ」の作り方
- 技能「漁師」レベル17、コスト2
- 木の枝10 + ひも5
「魚捕りカゴ」を作って、川や湖などに設置。時間経過を待てば勝手に魚が捕まっています。ある程度時間が経ったら、「魚捕りカゴ」に魚を取りに行っておしまいです。
9種子を植える
- 「粗野なプランター」の作り方
- 技能「小作農」レベル18、コスト1
- 木材20 + ひも5
- 燃料:堆肥
- 「堆肥の山」の作り方
- 木材20
- 「堆肥」の作り方
- 骨粉4 + 腐肉2 + 繊維5
「粗野なプランター」と「堆肥の山」を作り、「粗野なプランター」の中に「育てたい植物の種」と「堆肥」を入れます。
10パークを獲得する
「パーク」とは、「スキル(ステータス)」10強化ごとに獲得できる「特殊スキル(パーク)」のことをいいます。
7種ある「腕力」「身のこなし」「生命力」「精密射撃」「闘志」「足腰」「サバイバル」のうちどれか一つでも10上げて入れば獲得できます。
ここまで順調に『旅路』を達成してきた方であれば、すでに達成済みの可能性があります。
※価格は24時間以内に情報を取得した時点のものであり変更される場合があります。購入においてはAmazon.co.jpに表示されている価格の情報が適用されます。