『コナンアウトキャスト』には、『旅路』というチュートリアルのようなものが用意されています。旅路の達成数に応じて、経験値をもらうこともできるので、レベル上げにも最適。
今回は、『コナンアウトキャスト』上級者向け、『旅路』第5〜6章の達成方法についてご紹介します。
『旅路』第5章
1上質か完璧なアイテムを生産する
鍛冶屋の奴隷を「鍛冶作業台」に、鎧鍛冶の奴隷を「鎧作業台」に配置すると、上質、完璧な装備を生産することができるようになります。
2奈落の残存を打ち破る
方向は南西、川の上流にある遺跡(ダンジョン)に奈落のドラゴン「アビス・レムナント」がいます。
円形状に堀の入った部分に追放人(NPC)をおびき寄せ、その上で追放人(NPC)を殺し、生贄として捧げます。
すると入り口が開くので、ダンジョンを攻略しましょう。最終地点には「アビス・レムナント」が待ち受けています。これを倒せば達成。
3建築部品をアップグレードする
初めに作ることのできる建物は、素材が「砂岩・草」のものです。これらを「石レンガ・木」素材のものにアップグレードすれば達成します。
4ボスの頭を手に入れる
砂漠の北、ニューアサガルズの手前周辺に「王サイ」、ニューアサガルズ周辺に「王エルク」を確認できています。
倒して「斧」できれば「斧包丁」で採取すると、高確率で王の頭を入手することができます。「王エルク」は強くないのでオススメ。
5エレベーターに乗る
- 必要技能「ゴンドラ」
- レベル19、コスト2
- 垂直ゴンドラ
- 作る場所:大工作業台
- 鉄30 + 成形木材8 + ひも10
- 水平ゴンドラ
- 作る場所:大工作業台
- 鉄30 + 成形木材8 + ひも10
動かすだけで良いので、他の人が作ったものでも大丈夫です。「鉄」は「炉」に「鉄鉱石」を、「成形木材」は「大工作業台」に「木材」を入れて作ります。
6黒い手の野営地を探し出す
砂漠北西部、アサガルズとジャングルの手前にある、川に囲まれた部分にあります。
7戦化粧で自分を飾る
- 必要技能「パピルスの巻物」
- レベル12、コスト1
- 必要技能「戦化粧師(装飾)」
- レベル22、コスト2
- パピルスの巻物
- 作る場所:職人作業台
- 繊維3
- 化粧筆
- 作る場所:炎の大釜
- 毛皮5 + 木の枝3 + 繊維3
- 各種染料
- 作る場所:炉 + 水場
- 水入りのガラスのフラスコ + α
- 各種戦化粧
- 作る場所:炎の大釜
- パピルスの巻物1 + 化粧筆1 + α
戦化粧を作るには、巻物と筆、染料の3種類を用意する必要があるので少し面倒です。染料は敵を倒すと入手できますし、パピルスの巻物を作るのは簡単。
問題は「化粧筆」です。「毛皮」は寒い地域、もしくはその手前まで北上し、そのあたりに生息する動物を倒す必要があります。
8投石機を発射する
- 必要技能「技術者」
- レベル25、コスト3
- 攻城兵器土台
- 作る場所:大工作業台
- 成形木材30 + レンガ25
- 投石器ベース
- 作る場所:大工作業台
- 木材200 + 鉄の補強材13
- 投石器フレーム
- 作る場所:投石器ベース
- 木材200 + 鉄の補強材13
- 投石器
- 作る場所:投石器ベース
- 木材200 + 鉄の補強材13 + ひも20
- 攻城巨石
- 作る場所:投石器ベース
- 石25 + ひも10
まずは「大工作業台」にて土台とベースを作ります。作った土台を好きな場所に設置して、その上に投石器ベースをのせます。
投石器ベースにて、フレームと投石機、巨石を作ったら、イベントリ真ん中の一番上、現在の発射物に巨石をセットして、発射レバー「□」ボタンで発射できます。
9ガラス玉の効果を組み合わせる
- 「ガラスのフラスコの鋳型」の作り方
- 作る場所:鍛冶作業台
- 鉄15
- ガラスのフラスコ
- 作る場所:炉
- ガラス3 + ガラスのフラスコの鋳型(消費しない)
- ガラス
- 作る場所:炉
- クリスタル2
- 水入りのガラスのフラスコの作り方
- 作る場所:水場や井戸など
- ガラスのフラスコ1
- 生産施設「炎の大釜」の作り方
- 必要技能「炎の大釜」レベル15、コスト3
- 鉄50 + ひも20
- 燃料:木の枝、木材、薪、石炭
- 「水玉」の作り方
- 作る場所:炎の大釜
- 水入りのガラスのフラスコ1 + イーコール1
- 油玉
- 必要素材:水玉1 + タール5
- 作成場所:炎の大釜
- 錬金術師レベル1以上の奴隷必須
- 悪魔の火玉
- 必要素材:水玉1 + 曝発腺5
- 作成場所:炎の大釜
- 錬金術師レベル1以上の奴隷必須
「ガラス玉」についての詳しい情報は『【コナンアウトキャスト攻略】油玉 ガス玉 悪魔の火玉の作り方使い方』を確認してください。
作るのはとても手間ですが、ここで作りかたを覚えておけば、あとあと重要な素材の入手や敵拠点を攻める際に役立つので損はありません。
10コウモリの塔に登る
砂漠の西側に位置する「コウモリの塔」を登ると達成できます。ここには「アルビノ・バットデーモン」というコウモリのボスがいます。
とても強いので、狭い門に引っ掛けて倒すなり、長期戦を覚悟して水や食料を十分に蓄えていくなりしないと、簡単にやられてしまうので注意。
『旅路』第6章
1爆発物を使う
- 「爆発つぼ」の作り方
- 必要な技能:「罠師」レベル35、コスト8
- 作る場所:手作り
- 土のつぼ1 + タール5 + ドラゴンパウダー1
- 「土のつぼ」の作り方
- 必要な技能:「見習い陶芸家」レベル15、コスト1
- 作る場所:職人作業台
- 石50
- 「ドラゴンパウダー」の作り方
- 必要な技能:「炎の大釜」レベル15、コスト3
- 作る場所:炎の大釜
- 悪魔の血2 + 硫黄10 + クリスタル50 + 鋼炎剤100
- 「鋼炎剤」の作り方
- 必要な技能:「炎の大釜」レベル15、コスト3
- 作る場所:炎の大釜
- タール2 + 硫黄1
「悪魔の火玉」より作るのが大変です。しかし「爆発つぼ」は、組み合わせることなく、単品で「星界鋼鉱石」を入手したり、建物を破壊したりできますのでかなり重要な爆発物になります。
「悪魔の血」は悪魔を倒すことで入手できます。ただし、弱い悪魔ほど手に入れることのできる「悪魔の血」の数が少なく、強いほど多く手に入れられるので、自分の強さに合わせて相手を選択したいところ。
弱い悪魔なら砂漠の中央にいる「アンデットハイエナ」。中くらいの悪魔であれば砂漠の西側、マップのオレンジ色の部分「名もなき街」に生息するツノの生えた「スケルトン」。
強い悪魔なら「名もなき街」に生息する「サンドビースト」や「ドラゴン」に「コウモリ」。寒い地域の洞窟「悪魔の巣」に生息する鳥の悪魔。そして火山に生息する悪魔からも入手できます。
強ければ強いほど、過酷な環境であるほどに入手できる「悪魔の血」の数が変わりますので、効率を求めるなら「ドラゴン」や「悪魔の巣」の鳥の悪魔、火山の「サンドビースト」がオススメです。
2武器を改造する
- 必要技能「見習い武器師」
- レベル26、コスト3
- 「武器ダメージキット(簡易)」の作り方
- 作る場所:鍛冶作業台
- 鉄10 + 油2
作った「武器ダメージキット(簡易)」で武器を強化すると、攻撃力が上がり、「2武器を改造する」が達成されます。
3砂漠の犬の野営地を探し出す
「砂漠の犬の野営地」は、砂漠の北あたりに位置します。強く野蛮な山賊なので注意。そこから少し南東に行くと「黒い手」という、同じく強く野蛮な海賊グループがいるので、このあたりの追放者(NPC)はとても強力です。
4敵をワナに誘い込む
- 「蒸気ワナ」の作り方
- 必要な技能:「罠師」レベル35、コスト8
- 作る場所:手作り
- 鉄20 + 木の枝20 + 爆発つぼ1 + イーコール20
- 「爆発ワナ」の作り方
- 必要な技能:「罠師」レベル35、コスト8
- 作る場所:手作り
- 鉄20 + 木の枝20 + 爆発つぼ1 + 硫黄20
すでに「爆発つぼ」を作った方であれば、罠を作るのは簡単。「爆発つぼ」を基礎にすれば、「蒸気ワナ」と「爆発ワナ」が作れます。作ったら設置して、敵を誘い込むだけ。
5防具を改造する
- 必要技能「見習い鎧師」
- レベル26、コスト3
- 作る場所:鍛冶作業台
- 「薄い防具装甲板」の作り方
- 繊維10 + ひも5
- 「防具軽量キット」の作り方
- 繊維10 + ひも5
- 「防具柔軟キット(簡易)」の作り方
- 鉄10 + 繊維10
防具改造のためのアイテムを防具に使えば、防具の強度などを高め、「5防具を改造する」が達成されます。
6圧搾機で何かを潰す
- 必要技能「圧搾機」
- レベル28、コスト2
- 「圧搾機」の作り方
- 木材40 + 成形木材8
「圧搾機」を作ったら、魚や生物の頭、ベリーや石炭を入れれば「6圧搾機で何かを潰す」を達成。
7井戸から水を飲む
- 必要技能「井戸」
- レベル25、コスト3
- 「井戸」の作り方
- 作る場所:職人作業台
- レンガ60 + 成形木材60 + タール300 + 鉄の補強材42
「井戸」を作って設置しておけば、水場に行かなくても水を飲んだり汲んだりできるので、作って損はありません。井戸で「□」ボタンを押せば「7井戸から水を飲む」達成。
8敵を不調にする
剣や大剣などでも、「R2」の強攻撃をすれば「8敵を不調にする」ことができます。
9敵を粉砕する
ハンマーやメイスなどで、「R2」の強攻撃をすれば「9敵を粉砕する」ことができます。
10敵に出血させる
短剣で、「R2」の強攻撃をすれば「10敵に出血させる」ことができます。