株式会社ロジクールは、家庭用ゲーム機向け米ゲーミングブランド「ASTRO Gaming」を、2018年9月20日より、日本国内にて販売することを発表しました。
今回販売されたのはゲーミングヘッドセットが2種類。上位モデル「Astro A40 TR」と下位モデル「Astro A10」。そして海外で大人気のヘッドセット用アンプ「MixAmp Pro TR」を追加した計3種類です。
「Astro A40 TR」と「MixAmp Pro TR」をセットにしたモデルと、「Astro A40 TR」をカスタマイズできる「Astro A40 TR Mod Kit」も一緒に発売。
この度ロジクール様より、「Astro A40 TR」と「MixAmp Pro TR」と一緒に、『ASTRO A10』も頂戴する幸運に恵まれましたのでご紹介させていただきたく思います。
同時に販売された「MixAmp Pro TR」と一緒に使うと、『ASTRO A10』をPS4でも7.1chサラウンドサウンドを可能にし、ジャンル・タイトルごとに有利なイコライザ設定もできるようになります。
専門用語はできる限りわかりやすく解説してあります。「目次」だけ見ても大体のことが把握できる「見出し」にしてありますので、お時間のない方は「目次」だけ参考にしていただけたらと思います。
「Astro A40 TR」と「MixAmp Pro TR」についての詳しい情報は『PS4で7.1chロジクールAstro A40TRヘッドセットMixAmp Pro TRレビュー』をチェック。
「ASTRO」品質の製品が1万円以下 Amazonで8,590円

左から写した「ASTRO A10」。
ヘッドホン部分にロゴがあります。
Astro ゲーミングヘッドセット PS4 対応 A10-PSGB ブルー ヘッドセット 有線 Dolby 7.1ch 3.5mm usb A10 P…
「ASTRO」のハイエンドゲーミングヘッドセットの品質は、世界で認められています。高い品質なので、低価格ゲーミングヘッドセットと比べると20〜30倍以上の値段のものばかりです。
しかし『ASTRO A10』に関しては10,000円以下。「ASTRO」品質の製品として10,000円以下で購入できるものは今のところ『ASTRO A10』しかありません。
2018年10月12日現在、Amazonにて税込8,590円。
マイクを立てるとミュートできる

右から写した「ASTRO A10」
ゲーミングヘッドセットのマイクのミュート機能は、当たり前のように搭載されるようになりました。
多くは、PS4とヘッドセットをつなぐコードにコントローラーが搭載されます。この場合、マイクをミュートして、邪魔な場合はマイクを上げておくといった、2つの動作が必要になります。
中には、ヘッドセット寄りに配置されるコントローラーもあり、見ながら操作しにくいものもあります。
『ASTRO A10ゲーミングヘッドセット』の場合、ミュートボタンはありません。マイクを上に跳ね上げるだけ。そのため、ミュートとマイクをあげる動作が1回で済みます。
口の方向からしか集音しない「単一指向性」

ヘッドバンド部分には「astro」の大きなロゴマークがあります。
『ASTRO A10』のマイクは「単一指向性」です。口元の方向からしか集音しませんので、生活音やキーボードなどの音はあまり集音されず、あなたの声だけをしっかり仲間にお届けします。
安価なヘッドセットの多くは、「全指向性(無指向性)」という360度満遍なく集音してしまうタイプのマイクが採用されています。
「全指向性(無指向性)」は、マイクに集まる全ての音を集めてしまうその特性上、ボイスチャット向きのマイクとはいえません。
Amazonで販売する5,000円以下のゲーミングヘッドセットを10製品ほど調べてみましたが、全て「全指向性(無指向性)」でした。
5,000円以上から「単一指向性マイク」が採用されるヘッドセットが増えていくようです。比較的高価なヘッドセットにしか採用されていないようです。
低音から高音まで幅広い繊細な音を拾うことができる高価な「コンデンサーマイク」採用

イヤークッション
「コンデンサーマイク」もまた、比較的高価なヘッドセットにしか採用されないタイプのマイクです。
「コンデンサーマイク」の良いところは、あなたの声の低音から高音までの幅広い繊細な音を拾うことができるところ。
『ASTRO A10』の「コンデンサーマイク」なら、安価なヘッドセットに採用される「ダイナミックマイク」では、再現できないほどにきめ細やかに、あなたの声を集音することができるのです。
FPSゲームはもちろん、その他強力して行うゲームの場合、タイミングも重要な場面が少なくありません。そのような重要な場面であっても、ボイスチャットする相手に、あなたの伝えたいことがしっかり伝わるマイクです。
捻っても広げても壊れないメガネのような高い耐久性を備えたヘッドバンド
『ASTRO A10』に採用されるヘッドバンドは、捻っても広げても、壊れることのないヘッドバンドが採用されています。
まるでメガネのようなヘッドバンドで、スチール製のヘッドバンドを、傷つきにくいラバー素材で包み込んであるとのこと。
ヘッドセットを雑に扱ったり、よく踏んづけてしまう方でも、安心して長く使えそうなヘッドセットです。
胸元辺りに位置するコントロールケーブルにてボリューム調節可能

『ASTRO A10』とPS4コントローラーをつなぐコードの途中には、ボリュームを調節することのできるコントローラーが搭載されています。
PS4の設定画面を開かなくても、胸元辺りでボリューム調節できるのでとても便利です。
他のヘッドセットに比べて優れている3つ
7,000円〜9,000円台のゲーミングヘッドセットともなると、どれもこれも高品質で、優れた機能を有しているので選ぶのに迷ってしまいます。
そこで、Amazonで販売される、7,000円〜9,000円台のゲーミングヘッドセット全てと比較してみました。
マイクもヘッドバンドもイヤークッションも全て柔らかく丈夫なところが優れている
比較してまず目についた違いは、他のヘッドセットに比べて、『ASTRO A10』が柔らかく丈夫なところです。
Amazonでは、7,000円〜9,000円台のゲーミングヘッドセットが14種類販売されていました。そのうち、ヘッドバンドをひねった画像とともに、耐久性に自信を置くヘッドセットは『ASTRO A10』だけでした。
実際に躊躇なくひねってみましたが、力を抜くと元どおりです。強く広げても元どおり。踏んづけても大丈夫そうです。
柔らかく丈夫なのはヘッドバンド部分だけではありません。マイクも柔らかく変幻自在。見た目もそうですが、触った感じ、ちょっとやそっとで壊れるようには全く見えません。
柔らかいので、口元に近づけたり、口元から離すようにそらしたりができます。イヤークッションもかなりやわらかいので、長時間のゲームプレイでも痛くならないかと思います。
マイクを跳ねあげたらミュート ミュートしてもカチッと音がしない
仲間とボイスチャットをしている最中に、「ブツッ」とか「カチッ」とかの音を耳にしたことある方、少なくないどころかほとんどの方が経験しているのではないでしょうか。
気にするほどではありませんが、「あ、今誰かミュートしたな。」ってことだけはわかります。鼻をかむとき、飲み物を飲むとき、家族に話しかけられるもしくは話しかけたいときなどにミュートが活用されているかと思います。
ミュートする回数が少なくないのです。そのため私は、ミュートした時に「ブツッ」とか「カチッ」とかの音がしないヘッドセットを探したことがあります。
レビューなどを見ても、ミュートした際のそういった音についてまで記載されているところは少ないので、いくつかのヘッドセットは無駄になって、タンスの肥やしとなりました。
そんなちょっとの悩みを抱えたミュート機能ですが、『ASTRO A10』の場合そのような心配はありません。
なぜなら、マイクを上にあげればミュートされる機能が搭載されているからです。ボタンを押すわけではないので、「ブツッ」とか「カチッ」とかの音はしません。
気をつけなければならないのは、マイクを触らなければならないので、「ガサガサ」って音がなってしまう場合があるところ。
慣れればそのような音を立てずにミュートすることができます。もし仮に「ガサガサ」って音がなってしまっても、「あ、今誰かミュートしたな。」ってバレないところがグッドです。
「CoD:BO4」などの低い足音が重要になるFPS・RPG・アクションゲームに特化
詳しくは当ページ最後の方にあるレビューを確認していただけたらと思うのですが、『ASTRO A10』は、足音付近の「低域」が最も強化されたヘットセットです。
重低音が最も大きな音で、最もはっきりしています。そのため、低い足音が重要になるゲーム、FPSゲームに特化したヘッドセットといえます。
重低音が響く場合、RPGなどのBGMやアクションゲームの敵の声や動きも大迫力になるので、RPGゲームやアクションゲームにもお勧めできます。
PS4コントローラーの3.5mmジャックに挿すだけで使える
『ASTRO A10』は、3.5mmプラグを使うタイプのヘッドセットです。PS4で使う場合、PS4のコントローラーに接続するだけで使うことができます。
PCで使う場合に備え、「3.5mm 5極(メス)-3.5mmステレオミニ(オス)+マイク入力(オス)変換ケーブル」が同梱されています。

PS4側の設定は他のヘッドセットと同じ。PS4コントローラーに接続したら、PSボタンを長押し→クイックメニュー→サウンドと周辺機器→ヘッドホンへの出力→全ての音声で完了です。
こんな方にオススメ
足音がはっきりわかるヘッドセットが欲しい方
「優れているポイント」でも、この後のレビューでもご紹介しますが、『ASTRO A10』は低音が最も強化されたヘッドセットです。
そのためFPSゲームなどの足音がくっきりはっきり聞こえます。このページのさらに下、レビューを確認していただけるとよくわかるのですが、「CoD:BO4」で安いヘッドセットと聴き比べてみたら、あまりの違いにドン引きするほど違いがありました。
足音が聞こえすぎるほど聞き取りやすいヘッドセットなので、その他のヘッドセットでプレイする方には申し訳ないほどに大きなアドバンテージを持って、ゲームを楽しむことができます。
コストパフォーマンスに優れたヘッドセットが欲しい方
『ASTRO A10』は、Amazonにて8,590円で購入することができます。最初にお伝えしましたが、「ASTRO」品質の製品を10,000円以下で購入できるヘッドセットは、今のところこの製品だけになります。
安くても、プロゲーマーやゲームデザイナーの協力を得て開発された、ゲーミングに最適なオーディオシステムであることに変わりないのです。
鮮明かつ繊細に音を表現でるので、足音なんかもはっきり区別できます。とても柔軟で頑丈ですし、マイクの機能まで充実しています。
既存のヘッドセットにおけるミュートの音やミュートの方法に不満のある方
私にとって、ヘッドセット選びで最も重要なポイントとなるひとつが、このミュートについてです。ゲームする環境はもちろん、鼻をかんだり、ジュースを飲んだりなど、ミュートの活用場面がとても多いからです。
私と同じように、ミュート機能がヘッドセット選びの重要ポイントとされている方、少なくはないのではないでしょうか。
『ASTRO A10』なら、マイクを持ち上げるだけでミュートできるので、「ブツッ」とか「カチッ」とかの音に心配ありません。
マイクを口から離したり、口元に近づけたりも変幻自在なので自由です。マイクやミュート機能で悩む機会が減ります。
ヘッドセットの扱いが雑な方
FPSゲームなど、オンラインマルチプレイをしていてとても厄介だと思うことは、自分自身の生理現象です。タイミングを逃してしまうと、トイレに行けなくなるからです。
ゲームでは敵と戦いながら、現実世界では尿意と戦っている状態。そわそわして、前後に動いたりして、落ち着きのない状態でゲームしているのです。
やっとトイレに行けるタイミングがきて、仲間にトイレに行くことを告げ、ミュートして、ヘッドセットを雑においてトイレに走る。
日常的に行なっていることです。ヘッドセットは、頑丈であればあるほど安心です。
『ASTRO A10』のパッケージ

パッケージの表面です。

パッケージ裏面
『ASTRO A10』を使ってみた感想・レビュー
「全指向性マイク」より生活音を収集しない「単一指向性マイク」
「さすが単一指向性マイク。」と言いたくなるほどに、「全指向性マイク」のようには生活音を収集しないので安心できます。
できる限り声だけを集音して、相手に届けることができるようです。しかしできれば、『ASTRO MixAmp Pro TR』と一緒に使いたいところです。
というのも、『ASTRO MixAmp Pro TR』には「ノイズゲート」という、小さい音を除去してくれる機能が搭載されています。
『ASTRO A10』単体で使った場合と明らかに違うので、この『ASTRO MixAmp Pro TR』の「ノイズゲート」機能がどれだけ優秀なのかがはっきりわかります。
『PS4で7.1chロジクールAstro A40TRヘッドセットMixAmp Pro TRレビュー』ページにてご紹介していますが、『ASTRO MixAmp Pro TR』と一緒に使った場合、テーブルを強く叩いたって集音しないんです。ボイスチャット仲間に届くのは自分の声だけ。
『ASTRO A10』単体の場合、確かに「全指向性マイク」よりは優れていて、できる範囲で生活音を収集しないといった感じです。
音は反射しますので、いくら「単一指向性マイク」であっても、それなりの生活音は収集してしまうようです。
Astro ミックスアンプ プロ MixAmp Pro TR MAPTR-002 ブラック ヘッドセット サウンドカード Dolby Audio …
Astro ミックスアンプ MixAmp TR MAPTR ブラック ヘッドセット サウンドカード Dolby Audio 国内正規品 2…
足音がはっきりわかるFPS・TPS
低価格ヘッドセットでプレイするとカモにされかねない「Call of Duty BLACK OPS 4(コール オブ デューティ ブラックオプス 4/CoD:BO4)」
足音にて敵の位置を感知して、先に攻撃した方が勝ちといっても過言ではない「コール オブ デューティシリーズ」「ブラックオプスシリーズ」最新作です。
2018年10月12日に発売したばかり。このシリーズは他のFPSと比べても、特に足音へのこだわりを感じるゲームです。装備しているものによっても足音がまったく変わります。
『ASTRO A10』で「CoD:BO4」をプレイする場合、低めかつ大きな足音をはっきり区別できます。最も大きく聞こえる音が足音です。
もう足音以外の音がおまけだと言わんばかりにはっきりしています。しかし低価格なヘッドセットでプレイすると、足音は少ししか聞こえないので、意識しているから気がつくといった程度です。
音の高さもだいぶ違います。音は様々な周波数が複合されているので、足音であっても、最も低い音から最も高い音までの幅はそれなりに広めです。
『ASTRO A10』で聴く足音はかなり重低音で、その他の音とはっきり区別できますが、価格の安いヘッドセットで聴く足音はとても軽く、高い音です。環境音に馴染んじゃってます。
これから「CoD:BO4」プレイされる方の中でもし、低価格なヘッドセットでプレイするつもりであれば覚悟しておいた方が良いかと思います。
あまりにも足音に違いが出てしまうので、低価格なヘッドセットでプレイされる方はかなり不利。カモにされかねません。何しろ足音で敵を感知できないのですから。
重低音でくっきりはっきり最も強調されて足音聞こえる『ASTRO A10』でプレイする方は断然有利です。
今まで低価格なヘッドセットしか使っていなかった方の中で、『ASTRO A10』を購入された方は、ぜひ付け替えて比較してみてください。
こんなにも不利な状態でゲームしていたのかと思うと、高価なヘッドセットでプレイしていた方にズルさを感じるはずです。それほどに違います。驚くほど違います。重要なので二度言ってみました。
さらに有利に立ちたいのであれば、位置まで把握できる、7.1chサラウンドサウンド対応の『ASTRO MixAmp Pro TR』も一緒に購入することをお勧めします。
『ASTRO A10』+『ASTRO MixAmp Pro TR』があれば鬼に金棒。アドバンテージがありすぎてチートだと言われても仕方がないくらいに有利にゲームできます。
ポップで高い足音がする「フォートナイト(Fortnite)」の場合は『ASTRO A10』では逆に不利
これはとても面白い結果です。『ASTRO A10』は、「CoD:BO4」のためにプロゲーマーやゲームデザイナーが音作りをしたのではないかと思うほどに、足音に差がありました。
FPSゲームの多くは、周波数にして150Hz前後の「低域」部分の音なので、「CoD:BO4」以外のFPSでも足音が強調されるかと思います。
しかし「フォートナイト(Fortnite)」の足音は高い音です。低価格ヘッドセットの多くは、「低域」部分の音に弱い傾向にあります。
逆に、「中域」の音、FPSではあまり重要視されない高めの音に関してはしっかり聞こえる傾向にあります。
そのため残念ながら、「フォートナイト」をプレイするときだけは『ASTRO A10』はお勧めできません。
『ASTRO A10』でプレイすると、足音が余計に小さく聞こえるのです。そのため『ASTRO A10』単体での「フォートナイト」はお勧めできません。
『ASTRO MixAmp Pro TR』とセットであれば、イコライザ設定にて「フォートナイト」向けの音作りができるので、有利に立つことができるでしょう。
深く迫力のあるRPG
バハムートの飛行中に発生する風切り音が大迫力な「ファイナルファンタジーⅩⅤ(FF15)」
「ファイナルファンタジーⅩⅤ(FF15)」アーデン戦の前にイフリートと戦うかと思います。その時に流れる音楽からして大迫力です。
そして戦いの中盤に登場するバハムート。サラウンドサウンドではないので、音だけでバハムートが移動していることまでは感じられませんが、自分の近い場所で高速な大きな何かが、滑空していることだけははっきりわかります。
映画やアニメなどでよく聞く、あのかっこいい風切り音です。あの独特の「ブウんっー」て文字で表現するととてもダサいのですが・・・。
とにかくあのかっこいい風切り音がはっきり聞こえるので、バハムートが飛び回っている様子が、音だけで表現されているのがわかるのです。大迫力な登場シーンです。
バハムートは一度空中で停止。大量の剣を召喚し「アルテマソード」という技を繰り出します。剣をランダムに、イフリートに向かって飛ばすのです。
このひとつ一つの剣の風切り音まで感じることができて、その技のすごさが音で感じられるのです。
この剣が奏でる風切り音と、バハムート本人が奏でる風切り音は、音の大きさも高さも異なるってことまで把握できるほど、繊細に再現できていました。
深みと重さが表現される「NieR:Automata(ニーア・オートマタ)」のBGM
低価格ヘッドセットの音は、低い音が少ないためなのか迫力があまりありません。また、音の情報量の問題なのか、中音から高音の音が足りないのか、軽く薄い音楽になりがちです。
低価格ヘッドセットと交互に聞いて試しましたが、『ASTRO A10』で聴く「NieR:Automata(ニーア・オートマタ)」のBGMには、その世界観である深みと重さまでが表現されています。
低価格ヘッドセットで聴くBGMは、軽く聞こえるので「NieR:Automata(ニーア・オートマタ)」の世界観に合っていません。
物語の重さに比例した情報量がないのか、物語を盛り上げるための縁の下の力持ちになりきれていないのです。
『ASTRO A10』で聴くBGMは、深みも重みも迫力も違います。低音がしっかり響き、中音域も高音域もとても伸びやかで、物語を盛り上げてくれました。
足音だけじゃない 鎧のガチャガチャ音まで再現される「アサシンクリード オデッセイ(Assassin’s Creed Odyssey)」
「アサシンクリード オデッセイ」がすごいのか、『ASTRO A10』がすごいのか、両方とも優れているからこそ、わかったことだと思います。
『ASTRO A10』で「アサシンクリード オデッセイ」をプレイすると、足音と一緒に鎧のガチャガチャする音まで聞き取ることができます。それもはっきりと。
『ASTRO A10』は低音、特に足音が特に強調されたように仕上がっています。そのため、ゆっくり歩いている兵士の足音も、BGMやその他の音に紛れることなく、はっきりと聞き分けることができます。
走っている兵士に関しては、足音だけでなく鎧の音まで聞き分けることができます。FPSゲームではないので、そこまで足音が重要なゲームではありませんが、画面に映っていない、後ろから追ってきている兵士にもすぐに気がつくことができます。
その他のアクションゲームも大迫力
ドスドス・バサバサ地響き感じる大迫力な「モンスターハンター:ワールド」
『ASTRO A10』にて「バゼルギウス」と戦ってみました。『ASTRO A10』は低音にとても強いヘッドセットなので、「バゼルギウス」が突進してくるとまるで地響きまで再現されているのではないかと錯覚するほどに、「ドスドス」重低音が響いて大迫力です。
耳障りな叫びにはピリピリした感覚を体験できますし、飛び上がる特には「バサバサ」と激しい羽の音、空気が切り裂かれるような、迫力ある体験ができます。
Astro ゲーミングヘッドセット PS4 対応 A10-PSGB ブルー ヘッドセット 有線 Dolby 7.1ch 3.5mm usb A10 P…
- メーカー名
- ロジクール
- メーカー公式ウェブサイト
- https://www.logicool.co.jp/ja-jp
- ブランド名
- ロジクールG
- Astro
- ブランド公式ページ
- ロジクールG:https://gaming.logicool.co.jp/ja-jp
- Astro:https://gaming.logicool.co.jp/ja-jp/products/astro-gaming-headsets.html
- 製品名(日本語)
- ロジクールG Astro A10ゲーミングヘッドセット
- 製品名(英語)
- Logicool®G Astro A10 Headset
- 製品公式ページ
- https://gaming.logicool.co.jp/ja-jp/products/astro-gaming-headsets/a10-headset.html
- 参考価格
- 9,625円(税込)
- 発売日
- 2018年9月20日
- サイズ(幅 x 奥行 x 高さ)
- 190 x 195 x 80 mm
- 本体重量
- 346g(ケーブル除く)
- ケーブル長
- インライン音量コントロールケーブル(2.0m)、スプリッタ―ケーブル(65mm)
- カラー
- グレー/レッド、グレー/ブルー
- 接続I/F ヘッドセット
- 3.5mmステレオミニプラグ(入力・出力 各1)
- マイク部
- 集音特性:単一指向性、周波数特性:100-12kHz、マイク:エレクトレットコンデンサ
- ヘッドホン部
- ドライバーユニット:40mmネオジムドライバー、感度:104dB +/- 3dB @ 1kHz、周波数特性:20Hz-20KHz、インピーダンス:32Ω
- クレジット
- © 2018 Logicool.
- 公式サイトの情報を基に記述しています。
※価格は24時間以内に情報を取得した時点のものであり変更される場合があります。購入においてはAmazon.co.jpに表示されている価格の情報が適用されます。