税込でも約8,000円で購入できる、スピーカーもマイクも高性能な7.1chサラウンドサウンド対応ゲーミングヘッドセット『HyperX Cloud II』をご紹介します。
心に響く15Hz~25,000Hzの広音域
HyperX Cloud II ゲーミングヘッドセット 7.1バーチャルサラウンドサウンド対応 USBオーディオコントロー…
HyperX Cloud II ゲーミングヘッドセット 7.1バーチャルサラウンドサウンド対応 USBオーディオコントロール…
人の聴覚で対応できる音域は20Hz〜20,000Hz。ですが20Hz以下の低い音や20,000Hz以上の高い音であっても感じることはできるそうです。
その証明として研究者は、森の草・花・木などの「1/f ゆらぎ」という音を例に挙げています。森の草・花・木などが奏でる高い音に、人に癒され、リラックスしているのです。
低い音に関しても同じように感じることができ、お母さんのお腹にいたときの低い音に似ていることから、安心したり、気分を高揚させるなどの効果があるようです。
ベース音やドラムのリズミカルな音には心を踊らされます。このように、心に響く音の多くは、人の聴覚では聞き取ることのできない音に多く含まれているのです。
『HyperX Cloud II』は15Hz~25,000Hzという広範囲の音域に対応。RPGゲームや映画・音楽鑑賞においては、音が心に届きやすいと考えられます。
ファームウェアの更新でPS4でもバーチャル7.1chサラウンド
『HyperX Cloud II』には「USBオーディオコントロールボックス」が付属されています。
これと3.5mmプラグにてヘッドセットをつなげることで、PC・MacとUSB接続できます。
「USBオーディオコントロールボックス」はサウンドカードの役割を果たし、PCでゲームや映画鑑賞する際には、7.1chサラウンドサウンドを可能とします。
また「USBオーディオコントロールボックス」にて、ゲーム音とマイクの音量調整もできるのでとても便利です。
PS4ではステレオ再生しかできませんでしたが、以下のページにてファームウェアの更新をすることで、USB接続のみで、PS4でもバーチャル7.1chサラウンドサウンドを実現できるとのことです。
HYPERX CLOUD II HEADSET – HSCP ファームウェアの更新 Rev. 0010
低音に強いダイナミック型ドライバー53mm
ドライバーとは、スピーカー(振動板)を振動させるための装置のこと。ゲーミングヘッドセットに採用されるドライバーの種類は、低い音に強い「ダイナミック型」です。
「ダイナミック型」ドライバーは、大きいほどに低い音に強く、広い音域を奏でることができます。ハイエンドゲーミングヘッドセットには大きめの40mmもしくは50mmが採用されています。
『HyperX Cloud II』のドライバーのサイズはなんと53mm。迫力あるサウンド体験に期待が持てます。
世界最強磁石「ネオジム(ネオジウム)」
「ダイナミック型」ドライバーのエネルギー源はマグネットです。そのため磁石の種類の違いで、音量や音質も変わります。
『HyperX Cloud II』に採用されるマグネットの種類は、世界最強の磁力を持った「ネオジム(ネオジウム)」です。音質と音量にも期待が持てます。
原音に忠実な再生「Hi-Fi(ハイファイ)」対応
「Hi-Fi(ハイファイ)」とは、ノイズや歪みが最小限に抑えられ、原音に忠実な再現が可能なオーディオデバイスがそう呼ばれます。
映画とは異なり、音の判断が重要になるゲームにおいては、原音に忠実な再現ができるかどうかに重きが置かれます。
あなたの声だけを仲間に届けるための性能と多彩な機能を有するマイク
あなたの口元方向からの音だけ集音する「単一指向性」
「単一指向性」マイクとは、一方の方向からしか集音できない特性を与えられたマイクをいいます。
5,000円以下のゲーミングヘッドセットの場合、「全指向性」という360度全部の方向から集音するマイクです。
「全指向性」に比べると「単一指向性」は、生活音を集音しにくいので、ボイスチャットに向いたマイクです。
ノイズが発生しにくいコンデンサーマイク採用
あなたの声はマイクを通してデジタル変換。一緒にノイズを発生させます。のよ余計な副産物であるノイズは、マイクの種類によっていくらか抑制することができます。
中でも「コンデンサーマイク」は「ダイナミックマイク」に比べてノイズをほとんど発生させない仕組みです。
特に『HyperX Cloud II』の「コンデンサーマイク」は、機械的ではない音にして届けることができる点でも、仲間に届けられる声がはっきりわかりやすくなります。
ノイズキャンセリング機能搭載
「単一指向性」だからといって、全く生活音を集音しないわけではありません。横からの音も集音してしまいますし、音は反射したり回り込むこともあるからです。
しかしそうして集音されてしまった生活音も、マイクが集音嗜虐の波長にしてぶつけることで相殺してくれます。
この素晴らしい技術は「ノイズキャンセリング」と言いますが、『HyperX Cloud II』にはその機能が搭載されているので、仲間にはあなたの声以外届きにくいのです。
取り外し可能なのでモバイルデバイスで使う際に便利
『HyperX Cloud II』3.5mmプラグ式なので、簡単に取り外しできます。モバイルの音楽を聴きながら外出する際に便利。
長時間ゲームしても快適な低反発イヤークッション
圧力を均一に分散する低反発イヤークッションが採用されているので、長時間ゲームしても快適。
耐久性の高いアルミフレームだから長い間使える
『HyperX Cloud II』のフレームに採用される素材は、軽くて頑丈なアルミフレームだから、長い間使える。
PS4とXbox One向けの『HyperX Cloud』もある
Sony Interactive Entertainment LLCから公式ライセンスを受けた「HyperX Cloud for PS4」
HyperX Cloud ゲーミングヘッドセット PS4公式ライセンス インライン音量コントロールBox付属 2年保証 HX-H…
詳しい情報は『PS4ライセンス取得ゲーミングヘッドセット『HyperX Cloud for PS4』』ページをご覧ください。
Microsoft Xbox公認「HyperX CloudX」
HyperX CloudX ゲーミングヘッドセット インラインオーディオコントロール付 Xbox 2年保証 HX-HS5CX-SR
『HyperX Cloud II』仕様
HyperX Cloud II ゲーミングヘッドセット 7.1バーチャルサラウンドサウンド対応 USBオーディオコントロー…
HyperX Cloud II ゲーミングヘッドセット 7.1バーチャルサラウンドサウンド対応 USBオーディオコントロール…
- メーカー
- Kingston(キングストン)
- ブランド
- HyperX
- シリーズ
- HyperX Cloud
- 発売日
- 2015年2月13日
- サラウンドサウンド
- バーチャル7.1サラウンドサウンド
- ヘッドホンタイプ
- オーバーヘッド
- イヤーパッド
- レザー / ベロア
- ヘッドホン構造
- 密閉型
- ドライバーユニット
- ダイナミック
- ドライバーユニットサイズ
- 53mm ネオディミウムドライバー
- 周波数特性
- 15Hz~25,000Hz
- インピーダンス
- 60Ω
- 音圧レベル
- 98±3dB
- T.H.D
- 2%未満
- 入力電力:定格
- 150mW
- スピーカーコントローラー
- アドバンストUSBオーディオコントロールボックス
- マイクタイプ
- バックエレクトレット コンデンサー
- マイク集音特性
- 単一指向性
- マイク感度
- -39±3dB
- マイク周波数特性
- 50~18,000Hz
- ノイズキャンセリング機能
- ○
- 接続I/F
- USB ワイヤード / 3.5mm(4極)プラグ ワイヤード
- ケーブル長
- 1m
- 延長ケーブル長
- 2m
- 本体重量/本体重量(マイク含む)
- 320g/350g
- 対応機種
- Windows/Mac/PS4/XBOX ONE/その他モバイル機器
- クレジット
- ©2018 Kingston Technology Far East Co. Ltd (Asia Headquarters) No. 1-5, Li-Hsin Rd. 1, Science Park, Hsin Chu, Taiwan, R.O.C.
- 公式サイトの情報をもとに記述しています。
※価格は24時間以内に情報を取得した時点のものであり変更される場合があります。購入においてはAmazon.co.jpに表示されている価格の情報が適用されます。