『Razer(レイザー)』のゲーミングヘッドセットの中でも、エントリーモデル(ミドルローレンジモデル)のご購入をお考えの方向けに、選択の参考にしていただけるよう、2シリーズ3製品を比較しました。
製品名をタップ・クリックすると、製品それぞれを詳細に説明したページに移動します。
『Razer』 ゲーミングヘッドセット エントリーモデル(ミドルローレンジモデル)2シリーズ 3製品比較
項目 | Kraken Pro V2 | Electra V2 USB | Electra V2 |
---|---|---|---|
発売日 | 2017年6月30日 | 2017年12月23日 | 2017年12月23日 |
スペック | エントリーモデル ミドルローレンジ | エントリーモデル ミドルローレンジ | エントリーモデル ミドルローレンジ |
Amazon税込価格 | 8,646円 | 8,498円 | 6,646円 |
ヘッドホン | ダイナミックネオジウムドライバー 50 mm12 Hz~28,000 Hzインピーダンス:32 Ω感度:118 dB入力電力: 30 mW (Max) | ダイナミックネオジウムドライバー 40 mm20 Hz~20,000 Hzインピーダンス:32 ± 15% Ω感度:115 ± 3 dB入力電力: 50 mW | ダイナミックネオジウムドライバー 40 mm20 Hz~20,000 Hzインピーダンス:32 ± 15% Ω感度:105 ± 3 dB入力電力: 50 mW |
サラウンド | PC:ステレオPS4:ステレオその他のコンシュマー:ステレオスマホ・タブレット:ステレオ | Razer SynapsePC:7.1chPS4:ステレオその他のコンシュマー:✕スマホ・タブレット:✕ | Razer SynapsePC:7.1chPS4:ステレオその他のコンシュマー:ステレオスマホ・タブレット:ステレオ |
触覚(振動)テクノロジー | ✕ | ✕ | ✕ |
サウンド設定 | ✕ | ○Synapse2 | ✕ |
マイク | 単一指向性エレクトレットコンデンサー格納式100Hz~10,000HzS/N比:> 55 dB感度(@1kHz):-38 ±3dB | 単一指向性取り外し式100Hz~10,000HzS/N比:>= 50 dB感度(@1kHz):-41 ± 3 dB | 単一指向性取り外し式100Hz~10,000HzS/N比:>= 50 dB感度(@1kHz):-41 ± 3 dB |
接続方法 | 3.5mm 4極 アナログ | USB デジタル ワイヤード | 3.5mm 4極 アナログ |
イヤーパッド | レザーレット冷却ジェル注入型高密度フォーム回転:✕ | レザーレット回転:✕ | レザーレット回転:✕ |
重さ | 322g | 294g | 278g |
オーディオミックス | ✕ | ✕ | ✕ |
モバイルデバイス | 3.5mm 4極 アナログ | ✕ | 3.5mm 4極 アナログ |
ライト | ✕ | ✕ | ✕ |
サウンドコントロール | ヘッドホン音量調節マイクミュート | ヘッドホン音量調節マイクミュート | ヘッドホン音量調節マイクミュート |
音質に期待できる『Kraken Pro V2』
詳しい情報は:『eスポーツプロ向けゲーミングヘッドセット『Razer Kraken Pro V2』』ページをご確認ください。
エントリーモデルなのに音域広く12Hz~28,000Hz
人の耳では聞き取ることができる音域は20Hz~20,000Hz。そのため多くのゲーミングヘッドセットも20Hz~20,000Hzに対応しています。
しかし、耳で聞くことができないだけで、20Hz~20,000Hzを超える音を感じることはできます。癒し・リラックスなどの感情を刺激する効果が証明されているのです。
例えば、森の草・花・木などの音に含まれる、人が聞き取ることのできない高さ「1/f ゆらぎ」という音で、人は癒しを感じ、リラックスします。
長い間お母さんの胎内にいたため、低い音に安心感や高揚感を感じます。そのため、RPGゲームや映画・音楽鑑賞をメインにお考えの方にオススメできます。
3つの中でノイズが最も少なく小さな声も綺麗に集音できる
数値だけ比較した場合、『Razer Kraken Pro V2』のマイクが最もノイズ少なく、小さな声でも綺麗に集音できます。
冷却ジェル入りイヤーパッド
『Razer Kraken Pro V2』のイヤーパッドには冷却ジェルが入っています。レザーイヤーパッドの欠点は熱がこもってしまうところですが、冷却ジェルがそれを解放してくれます。
7.1chサラウンドサウンド対応の『Electra V2 USB』と『Electra V2』
詳しい情報は:『7.1ch+高音質!Razerゲーミングヘッドセットが約7000円『Electra V2』』ページをご確認ください。
『Electra V2 USB』は約8,500円、『Electra V2』は約6,500円で購入できますが、PCでのみ7.1chサラウンドサウンドに対応しています。
2つの違いはUSBか3.5mmかの違いだけ。
項目 | Electra V2 USB | Electra V2 |
---|---|---|
接続方法 | USB デジタルケーブル | 3.5mm アナログケーブル |
感度 | 115 ± 3dB | 105 ± 3dB |
重さ | 294g | 278g |
上位モデルがある『Razer Kraken Pro V2』
『Razer Kraken Pro V2』には、「Kraken TE」と「Kraken 7.1 V2」2つの上位モデルがあります。
7.1ch3Dサラウンドサウンド対応+5つの音声コントロールできる「Razer Kraken TE」
「Razer Kraken TE」は、7.1ch3Dサラウンドサウンドの「THX Spatial Audio」に対応しています。
また同梱される「USBサウンドデバイス」にて、マスター音量、マイクミュート、ゲーム/チャットバランス、サラウンドのオン・オフ、17段階の低音コントロールをすることができます。
詳しい情報は:『11/30発売eスポーツ向けで快適7.1chヘッドセット『Razer Kraken TE』』ページをご確認ください。
「Kraken TE」「Kraken 7.1 V2」『Kraken Pro V2』の違いについて詳しい情報は:『Razer「Kraken TE」「Kraken 7.1 V2」「Kraken Pro V2」の違いとは?』ページをご確認ください。
7.1chサラウンドサウンド対応の「Razer Kraken 7.1 V2」
Razer Kraken 7.1 V2 OVALゲーミング ヘッドセット 【日本正規代理店保証品】 RZ04-02060200-R3M1
「Razer Kraken 7.1 V2」は、7.1chサラウンドサウンドに対応しています。
詳しい情報は:『7.1ch+MEMSマイク採用ゲーミングヘッドセットRazer Kraken 7.1 V2』ページをご確認ください。
※価格は記事公開時のものです。