2018年12月21日発売、『Razer』の新しいPS4向けゲーミングヘッドセット『Razer Thresher for PS4』をご紹介します。
※カタカナにすると「レイザー スレシャー」とか「レイザー スレッシャー」。
PS4でも遅延ないワイヤレス接続と有線接続ができる
『Razer Thresher for PS4』は、PCとPS4で使う場合にはワイヤレス接続できるゲーミングヘッドセットです。
PC・PS4のUSB端子に、USBメモリのような形をした「ワイヤレスアダプター」を接続。トランシーバーの役割を果たす「ワイヤレスアダプター」が、無線接続を可能とさせます。
ただし、みなさんご存知のBluetoothによるワイヤレス接続ではありません。Bluetoothでは、遅延や電波干渉が問題となり、ゲームには向いていないからです。
そのため2.4GHzの通信システムによりワイヤレス接続しています。音が遅れたり、接続が途切れてしまうなどの心配がありませんので、ゲーミングヘッドセットに最適な通信システムです。
最大16時間と長持ちバッテリー
『Razer Thresher for PS4』はワイヤレスヘッドセットなので、本体にバッテリーが搭載されています。
ケーブルはゲームしているときに引っかかったりするので、ない方がストレスがありませんが、ゲームの途中で充電が切れてしまうこともストレスです。
しかし『Razer Thresher for PS4』のバッテリーは最大16時間と長時間長持ちしますので、ゲームをやめる都度しっかり充電しておけば、ゲーム途中で充電が切れてしまう心配はありません。
3.5mmプラグの有線接続もできるのでXboxOne NintendoSwitch モバイルデバイスにも使える
『Razer Thresher for PS4』は、PC・PS4で使う場合には「USBワイヤレスアダプター」によるワイヤレス接続。
そして充電が切れてしまったときやXboxOne、NintendoSwitch、モバイルデバイスなどで使う場合には3.5mmプラグによる有線接続と使い分けることができます。
低音に強いゲーム向け大型ドライバー50mm
ドライバーの大きさは、音質と音域、特に低音域に影響を与えるといわれていますので、ゲームにおいてはとても重要です。
足音などの音が低音域に属するからです。また、低い音がしっかり出るスピーカーの方が、FPS・RPG・アクション・映画・音楽鑑賞においても迫力があります。
何気に重要なドライバーサイズですが、ハイエンドヘッドセットであっても、40mmサイズのものも珍しくありません。
『Razer Thresher for PS4』は50mmと大型サイズですので、低音に期待できるゲーミングデバイスです。
音量や音質に期待できる世界最強磁力「ネオジウム磁石」採用
ゲーミングヘッドセットに採用されるドライバーの種類は「ダイナミック型」です。エネルギー源はマグネット。
そのため採用される磁石の種類が、音量や音質に影響を与えるといわれています。当然、磁力が強ければ強いほど音量が取れ、音質に優れることになります。
『Razer Thresher for PS4』に採用されるマグネットの種類は、世界最強の磁石として知られる「ネオジウム(ネオジム)磁石」なので、音量と音質に期待できます。
心動かす広音域12Hz〜28,000Hz
人の耳で聞き取ることのできる周波数(音域)は20Hz〜20,000Hzです。人が聞くことができないのであれば意味がないと考えているのか、ゲーミングヘッドセットは大体20Hz〜20,000Hzです。
しかし研究者は、耳で聞くことができなくても感じることはできるので、意味がないことはないと証明してくれました。
例えば、森の草・花・木などの「1/f ゆらぎ」という高い音や母の胎内で聞いていた低い音を聞くと人は心地よさを感じるのです。
「1/f ゆらぎ」の場合には癒し効果やリラックス効果、低い音の場合には安心感や高揚感を感じます。
12Hz〜28,000Hz広音域に対応する『Razer Thresher for PS4』でゲームしたり映画・音楽鑑賞すると、心に響きやすいということになります。
生活音を集音しにくい単一指向性
5,000円以下のゲーミングヘッドセットに採用されるマイクの種類は「全指向性」なので、360度全方位の音を集音してしまいます。
『Razer Thresher for PS4』に採用されるマイクは「単一指向性」なので、あなたの口元方向からしか音を集音しませんのでボイスチャット向きです。
マスター音量だけでなく、マイク音量調節やミュートもできる
『Razer Thresher for PS4』は、ヘッドフォン部分にボリュームコントローラーが搭載されています。
右のヘッドフォンでマスターボリューム、左のヘッドフォンでマイクボリュームの調整ができます。それぞれミュートすることも可能。
マイクのボリューム調整できるゲーミングヘッドセットはあまり多くないのでとても便利です。
デザイン性に優れ、格納式マイクなので外出先でも使える
『Razer Thresher for PS4』は3.5mmプラグによる有線接続もできるのでスマホで音楽鑑賞もできます。
しかしマイクの取り外し、または格納できないヘッドセットの場合、外出先で使うには気が引けます。
『Razer Thresher for PS4』であれば、デザイン性にとっても優れていますし、マイクは格納できますので、外出先でも利用しやすい仕様です。
レザーレットの没入感と形状記憶フォームのつけ心地が長時間プレイを可能に
『Razer Thresher for PS4』のイヤークッションは「形状記憶フォーム」。外見はレザーレットが採用されています。
優れた「形状記憶フォーム」は、眼鏡をかけていてもしっかりフィットしてくれます。フィット感とレザーレットの相乗効果で、高い密閉度を実現します。
これによりゲームの世界に没入できますので、つけ心地と相まって、長い間ゲームしても痛みなどに邪魔をされません。
他の「Thresher」シリーズとの違い
Razer Thresher Ultimate for PS4(R) DOLBY + 7.1 サラウンド ワイヤレスヘッドセット【日本正規代理店保…
「Thresher Ultimate」は、「Thresher」シリーズでハイエンドに位置付けられるゲーミングヘッドセットで、7.1chサラウンドサウンドとワイヤレス対応、「ベースステーション」が同梱されるモデルです。
詳しくは『PS4でDolby7.1chサラウンドヘッドセット『RAZER THRESHER ULTIMATE』』ページをご確認ください。
Razer Thresher 7.1 PS4®対応 Dolby 7.1ch サラウンドサウンド ワイヤレスヘッドセット 【日本正規代理店保…
「Thresher 7.1」は、「Thresher」シリーズでハイクラスに位置付けられるゲーミングヘッドセットで、7.1chサラウンドサウンドとワイヤレス対応、「ベースステーション」が同梱されないモデルです。
詳しくは『PS4でも7.1ch+無遅延ワイヤレスヘッドセット『Razer Thresher 7.1』』ページをご確認ください。
「Thresher TE」は、「Thresher」シリーズでミドルレンジクラスに位置付けられるゲーミングヘッドセットで、7.1chサラウンドサウンドとワイヤレス接続非対応モデルです。
詳しくは『eスポーツ向け高性能ゲーミングヘッドセット『Razer Thresher TE』』ページをご確認ください。
「Thresher Ultimate」「Thresher 7.1」『Razer Thresher for PS4』「Thresher TE」の違いについて詳しくは『Razer ThresherシリーズUltimate・7.1・for PS4・TEの違いとは?』ページをご確認ください。
『Razer Thresher for PS4』仕様
- メーカー
- Razer(レイザー)
- ブランド
- Razer(レイザー)
- シリーズ
- Thresher
- 発売日
- 2018年12月21日
- サラウンドサウンド
- ✕
- ヘッドホンタイプ
- オーバーヘッド
- イヤーパッド
- レザーレット / 形状記憶フォーム
- ヘッドホン構造
- 密閉型
- ドライバーユニット
- 未公開
- ドライバーユニットサイズ
- 50mm ネオジム磁石
- 周波数特性
- 12Hz〜28,000Hz
- インピーダンス
- 32Ω
- 音圧レベル
- 未公開
- T.H.D
- 未公開
- 入力電力:定格
- 未公開
- スピーカーコントローラー
- イヤーカップで音量調整とミュート
- マイクタイプ
- 未公開
- マイク集音特性
- 単一指向性
- マイク感度
- -38 ± 3dBdB
- マイク周波数特性
- 100Hz~10,000Hz
- S/N比
- 55dB
- ノイズキャンセリング機能
- 未公開
- マイクコントローラー
- イヤーカップで音量調整とミュート
- 接続I/F
- USB 2.4GHz ワイヤレス(PC・PS4)、4極3.5mmプラグ(PC・PS4、その他のゲーム機やモバイルデバイス)
- ケーブル長
- 未公開
- 本体重量/本体重量(マイク含む)
- 402g
- 対応機種
- Windows/Mac/PS4/XBOX ONE/NintendoSwitch/その他モバイル機器
- クレジット
- Copyright © 2018 Razer Inc. All rights reserved.
- 公式サイトの情報をもとに記述しています。