長時間のゲームプレイでも快適。頭(顔の幅)の大きさに合わせて側圧の調整可能。しかも長時間快適にゲームできる開放型。
広い音域にも対応する『SENNHEISER(ゼンハイザー)』のハイエンドゲーミングヘッドセット『GSP500』をご紹介します。
双子の兄弟『ゼンハイザーのヘッドセット『GSP600』と『GSP500』の違いとは?』
ゲーミングヘッドセットにしては珍しい「開放型」 自然なサウンドにこだわり
ドライバーが振動板(スピーカー)を振動させることでサウンドが奏でられます。この際ヘッドホンのスピーカーは耳の方はもちろん、その裏側でも音が発生しています。
「密閉型」とは、この裏側部分を密閉し、音が外に漏れないようにされた構造のヘッドホンをいいます。
「密閉型」の利点は、低音に強く、外部の音を遮断できる点にあるので、大体のゲーミングヘッドセットは「密閉型」です。
「開放型」が「密閉型」に劣るからではありません。「開放型」は音質に優れ、装着感がよく、聴き疲れしにくいといった利点があるので、ゲーミング以外のハイエンドヘッドホンによく採用されています。
音漏れしても良い環境でゲームできる人、もしくは、騒々しくない環境でゲームができる人であれば、「GSP600」より『GSP500』の方がオススメです。
逆に音漏れしたら困る環境で音を聞いたり、騒々しい家庭環境でゲームされる方であれば、「GSP600」の方がオススメかと思います。
側圧調整でお顔にフィット
人それぞれ、頭(顔の幅)の大きさや好みの圧迫感が異なります。そのためなんだかしっくりフィットしないなんてことがヘッドホンにはあります。
ヘッドホンがしっくりフィットしないと顔への圧力が均一に分散されませんので、長時間ゲームしていると特に圧力がかかっている部分にだけ負担がかかり、痛くなります。
痛みだけではありません。スピーカーの裏の音だけでなく、本来聴くべきスピーカー正面の音も、隙間から漏れ出てしまいます。
しかし『GSP500』であればそんな心配はありません。ヘッドバンドに搭載されるスライダー部分で、締め付けの強さの調節ができるからです。
心に届け10Hz~30,000Hzの広音域
人の聴覚で聞き取ることのできる音域は20Hz〜20,000Hzのためか、大体のゲーミングヘッドセットは20Hz〜20,000Hzの音域で作られています。
しかし人は、耳で聞き取れない音域であっても感じることができます。例えば、森の草・花・木などの「1/f ゆらぎ」という高い音で、人は癒されリラックスできます。
母の胎内で長い間低い音を聞いていたので、低い音に安心し、気分を高揚させることもあります。
音は聞こえるかどうかだけでなく、心にまで届くのです。『GSP500』が対応する音域は、「ハイレゾ(40,000Hz以上)」に近い10Hz~30,000Hzの広音域。
RPGゲームや映画・音楽鑑賞をすれば、今までのヘッドセットで聞いたサウンドよりも心に届く可能性が高いといえます。
仲間とスマートな連携ができるマイク
最もボイスチャット向きな集音特性「双指向性」
5,000円以上する高価なゲーミングヘッドセットのマイクに採用される集音特性は「単一指向性」です。口元方向からしか音を集音しないのでボイスチャット向きです。
それに比べて5,000円以下のゲーミングヘッドに採用されるマイクの集音特性は、「全指向性」と呼ばれる360度の音を集音してしまうものが多く採用されています。
『GSP500』のマイクの集音特性はそのどちらでもありません。「双指向性」と呼ばれ、口元方向とその真裏の音だけを集音する特性を持っています。
自分の声だけ集音できればよく、マイクの裏側の音は必要ないのだから「単一指向性」の方が良いのではと考えるかもしれませんが、一概にはそうといえません。
「単一指向性」の方が「双指向性」よりも広く遠くの音を集音してしまうからです。「双指向性」は、口元方向とその真逆の方向の狭く、近距離の音だけ集音するのです。
口元方向とその真逆の方向の狭い範囲だけなので、真横からの音を集音しない「双指向性」に対して「単一指向性」は横からの音を集音しがちです。
ヘッドセットを使っている時において、口元方向の真逆方向には、そもそも音のしないモニターしかないかと思います。
横からの音はどうでしょうか。モニター以外の物やご家族が音を発生させるかもしれません。そのため「双指向性」は、最もボイスチャット向きといって良いかと思います。
生活音を集音しても「ノイズキャンセリング」が相殺
いくら「双指向性」がボイスチャット向きで「全指向性」より雑音を集音しにくいとはいえ、音は反射したり、回り込んだりするので、生活音も集音してしまうことでしょう。
しかし『GSP500』のマイクにはノイズキャンセリング機能も搭載されています。PCやPS4などのブーンって音やエアコンの音などの雑音は、それと真逆の波長をぶつけることで相殺してくれます。
マイクをあげるとミュート
マイクをあげるだけでミュートされるのでとても便利です。
PC Mac PS4 XboxOne NintendoSwitch モバイルデバイスで使える
『GSP500』は、3極3.5mmプラグ、もしくは4極3.5mmプラグにて接続するゲーミングヘッドセットなので、PC Mac PS4 XboxOne NintendoSwitch モバイルデバイスで使えます。
『GSP500』仕様
- メーカー
- SENNHEISER(ゼンハイザー)
- ブランド
- SENNHEISER(ゼンハイザー)
- シリーズ
- GSP
- 発売日
- 2018年4月26日
- サラウンドサウンド
- ✕
- ヘッドホンタイプ
- オーバーヘッド
- イヤーパッド
- ファブリック
- ヘッドホン構造
- 開放型
- ドライバーユニット
- ダイナミック
- ドライバーユニットサイズ
- 未公開
- 周波数特性
- 10Hz〜30,000Hz
- インピーダンス
- 28Ω
- 音圧レベル
- 107dBSPL/mW(1kHz時)
- T.H.D
- 未公開
- 入力電力:定格
- 未公開
- スピーカーコントローラー
- イヤーカップで音量調整
- マイクタイプ
- エレクトレット コンデンサー
- マイク集音特性
- 双指向性
- マイク感度
- -47 dBV/PA
- マイク周波数特性
- 10Hz~18,000Hz
- ノイズキャンセリング機能
- ○
- マイクコントローラー
- マイクの跳ね上げでミュート
- 接続I/F
- 3極3.5mmミニピン×2(PC)、4極3.5mmミニピン×1(ゲーム機)
- ケーブル長
- 未公開
- 本体重量/本体重量(マイク含む)
- 未公開
- 対応機種
- Windows/Mac/PS4/XBOX ONE/NintendoSwitch/その他モバイル機器
- クレジット
- c 2010 Sennheiser Japan K.K
- 公式サイトの情報をもとに記述しています。