PS4パーティとボイスチャットしながら、プレイ動画だけをライブ配信・録画したいこともあるかと思います。例えばオンラインマルチプレイ可能なゲームのプレイ動画です。
しかし、ゲームの映像・音声だけをライブ配信・録画して、自分の声とPS4パーティの声は収録したくない方、もしくはプレイ動画だけ配信したい場合もあるかと思います。
そこで今回は、PS4パーティとボイスチャットしながら、プレイ動画だけをライブ配信・録画するためのキャプチャーボード接続方法をご紹介します。
「Discord(ディスコード)」や「Skype」を仲間にお願いしたくない方にオススメ。
【PS4】のプレイ動画のライブ配信 録画キャプチャーボード接続方法
必要なもの
遅延あるPCの画面を見てゲームをする場合は7アイテム
- PC
- キャプチャーボード
- キャプチャーソフト
- HDMIケーブル
- USBケーブル
- PS4純正モノラルヘッドセット
- ヘッドフォン(ヘッドセット)
遅延ないテレビ・モニターにパススルー出力してゲームをする場合は8アイテム
- PC
- キャプチャーボード
- キャプチャーソフト
- テレビ または モニター
- HDMIケーブル×2
- USBケーブル
- PS4純正モノラルヘッドセット
- ヘッドフォン(ヘッドセット)
PS4のプレイ動画をPCに出力 ライブ配信・録画する方法(テレビ・モニター必要なし / 自分の声とPS4パーティの声は収録しない)
PS4の映像と音声だけをライブ配信・録画して、PS4パーティとボイスチャットする音声はライブ配信・録画したくない場合の接続方法です。
この接続方法では、テレビ・モニターを必要としないので、PCだけ持っていて、テレビ・モニターをお持ちでない方にもオススメです。
テレビ・モニターを新たに購入するより、キャプチャーボードを購入した方が安い買い物で済む可能性が高いからです。
PS4にヘッドセットを接続すると無音のプレイ動画に、PCに接続するとPS4パーティとVCできなくなるジレンマ
PS4パーティーと楽しくワイワイボイスチャットしながらゲームできるオンラインマルチプレイゲームソフト。
モンスターハンター:ワールド、R6S、Dead by Daylight、ウイニングイレブン、バトルフィールド、GTA5、PUBG、これから販売されるAnthemやディビジョン。
本当にたくさんのオンラインマルチプレイタイトルがあります。このようなゲームこそプレイ動画を配信したくなります。
しかし、ゲームの映像・音声(ただのプレイ動画)だけを配信して、自分の声とPS4パーティの声は配信したくない場合もあります。
自分の声は配信したくないし、PS4パーティメンバーの声の配信の許可をもらうのが忍びないとお考えの方もいらっしゃるでしょう。
そこでいつものようにボイスチャットするため、PS4にヘッドセットを接続すると、PCからなっていた音が消え、すべての音がヘッドセットの方に流れてしまいます。
ゲーム音もPS4パーティの声も、両方ともがヘッドセットから聞こえるのです。
PS4コントローラーまたはPS4本体USBにヘッドセットを接続すると、PS4の「設定」→「周辺機器」→「オーディオ機器」→「出力機器」の部分が「コントローラーに接続したヘッドセット(USBヘッドセット)」に自動で切り替わるからです。
※「設定」→「周辺機器」→「オーディオ機器」→「出力機器を自動で切り替える」にチェックが入っている場合にだけ自動で切り替わります。
これではPCにゲームの映像だけしか届けることができず、無音のプレイ動画になってしまいます。
かといってPCにヘッドセットを接続すると今度は、PS4パーティとボイスチャットすることができません。
そこで、ゲーマー向け音声通話・ボイスチャットアプリである「Discord(ディスコード)」や「Skype」を仲間たちにお願いする方法を考えますが、できればそれはしたくないとか、お願いしづらいとお考えの方もいるはずです。
ヘッドフォン and PS4純正モノラルヘッドセット両方使えば解決
解決方法はいくつかありますが、最もお金のかからない方法は、今現在使っているヘッドセットと、PS4純正モノラルヘッドセットの両方を使う方法です。
PS4純正モノラルヘッドセットはPS4を購入すると必ず同梱されるものですが、紛失してしまった方も少なくないでしょう。
その場合はスマホのマイク付きイヤホンで代用可能です。PS4純正モノラルヘッドセットまたはマイク付きイヤホンは、PS4コントローラーの3.5mmに接続します。
この接続をすると、先ほどご説明した通りPCからゲーム音が消えてしまいます。なのでPS4側の設定を変更して、ゲーム音だけをPCへの出力に戻します。
ヘッドフォンはPCの方に接続します。ヘッドセットでも構いませんが、自分の声が収録されないよう、キャプチャーソフトでマイクを切ったり、マイクミュートすることを忘れないようにします。
PS4側の設定変更をする
PS4コントローラーに「PS4純正モノラルヘッドセット」を接続すると、PS4の「設定」→「周辺機器」→「オーディオ機器」→「出力機器」の部分が「コントローラーに接続したヘッドセット」に切り替わるとご説明しました。
PS4の映像だけがHDMIケーブルとキャプチャーボードを通して、PCに届けられます。ゲーム音声は全て「PS4純正モノラルヘッドセット」の方に流れます。
そこで、PS4の「設定」→「周辺機器」→「オーディオ機器」→「ヘッドホンへの出力」部分を「全ての音声」から「チャット音声」に変更します。
この設定変更をすると、「PS4純正モノラルヘッドセット」に流れていたゲーム音とボイスチャット音声(PS4パーティの声)2つの音声が、ボイスチャット音声(PS4パーティの声)だけに絞られます。
ゲーム音はどこに行ったのかというと、HDMIケーブル・キャプチャーボード経由でPCに届けられます。
これなら、PCにゲームの映像と音と両方を届けることができるので、音声アリのプレイ動画をライブ配信・録画することができます。
自分の声とPS4パーティの声はPCの方に流れていませんので、純粋なプレイ動画の配信が可能です。
この設定変更により、「3.5mmヘッドフォン」と「PS4純正モノラルヘッドセット」の音声出力も変わります。
「ヘッドホンへの出力」部分が「全ての音声」だった時は、「PS4純正モノラルヘッドセット」からしか音は鳴りません。
「PS4純正モノラルヘッドセット」に聞こえるのは、PS4ゲーム音とボイスチャット音(PS4パーティの声)の2つです。あなたが喋れば、あなたの声がPS4パーティに届く状態です。
「全ての音声」の状態では、「3.5mmヘッドフォン」は機能していません。何も音がしない状態。接続しているだけ無駄な状態です。
「ヘッドホンへの出力」部分を「チャット音声」に変更すると、「3.5mmヘッドフォン」からゲーム音が聞こえるようになります。
「PS4純正モノラルヘッドセット」に聞こえるのはボイスチャット音声(PS4パーティの声)だけ。
これらの接続と設定変更を行うことで、PS4パーティとボイスチャットしながら、プレイ動画だけをライブ配信・録画するという目的を達成することができます。
PS4パーティに迷惑をかけないため「PS4純正モノラルヘッドセット」と「ヘッドフォン」を両方装着する
ここまでのご説明でお気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、実は、PS4にヘッドセットを接続して、「全ての音声」から「チャット音声」に変更するだけでも、PS4パーティとボイスチャットしながら、プレイ動画だけをライブ配信・録画するという目的は達成できます。
PS4側の設定変更をするだけで、PCにゲームの映像と音声の両方を届けることができ、PS4パーティの声はヘッドセットに残しておくことができるからです。
しかしこれだけでは、ヘッドフォンをPCに接続していないので、PS4パーティに迷惑をかけることになってしまうのです。
なぜなら、PS4に接続したヘッドセットから聞こえるのは、PS4パーティの声だけだからです。自分がゲーム音を聞くには、PCのスピーカー音量を上げなければ聞こえないのです。
この方法だとマイクが、あなたの声だけでなく、PCのスピーカーが発生させるゲーム音も集音してしまいます。
そのためPS4パーティのメンバーに、あなたの声だけでなくあなたの部屋に流れるゲーム音まで届けることになるのです。
オンラインのタイムラグがありますので、PS4パーティは、自分のヘッドフォンが奏でるゲーム音に遅れて、あなたの部屋に流れるゲーム音もダブルで聞かされることになるのです。
こんな状態でのゲームを強要していては、PS4パーティのメンバーがあなたと一緒にゲームしてくれなくなってしまいます。
PS4パーティメンバー全員に、強制的なハンデを負わせてゲームさせる事になるのです。だからと言ってPCのスピーカー音量を0もしくは小さくすると、自分がハンデを背負ってゲームする羽目になります。
そのため、PS4に接続する「PS4純正モノラルヘッドセット」をボイスチャット用に使い、PCに接続するヘッドフォンをゲーム音用に、両方装着する必要があるのです。
装着方法ですが、先に「PS4純正モノラルヘッドセット」のイヤホンを耳に入れ、反対側の耳にケーブルをかけます。マイクが顎の下あたりにくるよう調整します。
さらにそのその上からヘッドフォンを耳に当てます。「PS4純正モノラルヘッドセット」にヘッドフォンをかぶせた状態です。
こうすることで、配信はゲームの映像・音声だけ、あなたの耳ではゲーム音声とPS4パーティの声の両方を聞くことができるようになります。
ただし、イヤホンがある方の耳は、ゲーム音が少し聞こえにくくなる恐れがありますので、イヤホンは耳の穴にしっかり装着させない方が良いかと思います。
接続方法
パススルー機能搭載のキャプチャーボードをご利用の方は、PCとは別に、テレビ・モニターともHDMIケーブルでつないでいるかと思います。
PCの画面でゲームするような遅延(タイムラグ)がないのでハンデになりません。多くの方がテレビ・モニターでゲームされているかと思います。
この場合のヘッドフォンの接続先はPCではなく、テレビ・モニターになります。PCのスピーカーの音量を0にしましょう。
HDMIケーブルとUSBケーブル選択のポイント
HDMIケーブルの種類
「HDMIケーブル」は、最低でも「ハイスピード」と記載される「Ver.1.4」以上のものが必要です。
「HDR」対応、または「4K」対応のキャプチャーボードなら「プレミアムハイスピード」と記載される「Ver.2.0a」以上のものが必要です。
PCだけに接続する場合にはHDMIケーブルは1本、テレビ・モニターにパススルーする場合には2本必要になります。
今現在すでにPS4とテレビに1本使っているのであれば、パススルーする方だけがHDMIケーブルを1本購入する必要があるでしょう。
USB Type-Aケーブルの種類
「USB Type-Aケーブル」は、購入したキャプチャーボードのインターフェースにあったものを購入します。
「USB 3.0」に対応するキャプチャーボードなのに、「USB 2.0ケーブル」を使ったのでは、せっかくの「USB 3.0」の転送速度が理論上10分の1になってしまいます。
「USB 3.0」対応のキャプチャーボードはPCへの出力遅延が少なく、「USB 2.0」対応のキャプチャーボードに比べて3〜5分の1程度の遅延に抑えられています。
「USB 3.0」対応のキャプチャーボードに「USB 2.0ケーブル」を使うと、実測値を比較しても、3〜5倍の遅延になってしまうことに注意しましょう。
※価格は24時間以内に情報を取得した時点のものであり変更される場合があります。購入においてはAmazon.co.jpに表示されている価格の情報が適用されます。