ソニー・インタラクティブエンタテインメントが開発・販売する家庭用ゲーム機「PS4」とそのゲームソフトの人気は急上昇中です。
もともと人気だったゲームソフトの最新作はもちろん、完全新作にも関わらず面白く、いきなり大ヒットを勝ち取った、今まで知らなかったゲーム開発会社が開発するゲームソフトもたくさんあります。
こうして楽しいゲームが連続して発売されていった結果、2018年12月31日時点で「PS4」の全世界累計実売台数が9160万台を突破したとのことです。
そこで今回は、「PS4」実売台数9160万台を突破させた要因・立役者である【2018年度発売】PS4おすすめのゲームソフトを14タイトルご紹介したいと思います。
全て実際にプレイしてその楽しさを体感したタイトルだけになります。
- 1 Marvel’s Spider-Man – ソニー・インタラクティブエンタテインメント
- 2 ファークライ5 – ユービーアイソフト
- 3 アサシンクリード オデッセイ – ユービーアイソフト
- 4 コナン アウトキャスト – スパイク・チュンソフト
- 5 モンスターハンター:ワールド – カプコン
- 6 コール オブ デューティ ブラックオプス 4 – ソニー・インタラクティブエンタテインメント
- 7 BATTLEFIELD V – エレクトロニック・アーツ
- 8 Overcooked2 – Team17
- 9 Fallout 76 – ベセスダ・ソフトワークス
- 10 METAL GEAR SURVIVE(メタルギア サヴァイブ) – コナミデジタルエンタテインメント
- 11 Trove – DMM GAMES
- 12 ドラゴンクエストビルダーズ2 破壊神シドーとからっぽの島 – スクウェア・エニックス
- 13 くにおくん ザ・ワールド クラシックス – アークシステムワークス
- 14 ぷよぷよeスポーツ – セガゲームス
Marvel’s Spider-Man – ソニー・インタラクティブエンタテインメント
『Marvel’s Spider-Man』は、スパイダーマンとなって広大なニューヨークの街を駆け巡るアクションゲームです。
映画で見た私たちのヒーロー・スパイダーマンの近接格闘やトリッキーなアクションを駆使して、ヴィランや街の犯罪者と戦うことができます。
本作はオープンワールドを採用しており、舞台が現実世界のニューヨークそっくりに作られているところがポイントです。
スパイダーマンのスーツを着て、映画のように「ウェブ・スイング」で建物から建物へ高速移動したり、壁を駆け上がたっり、直滑降で地面に降り立ったりが可能。
UBIソフトの人気ゲーム「ディビジョン」をプレイされている方でしたら、同じニューヨークの街並みを、地面からではなく空中から見下ろすことに新鮮味を感じられるかと思います。
アクション性に優れており、スパーダーマン特有のスピード感で、1対多数の戦闘ができる爽快感が飽きさせません。何度戦っても楽しい。
街の移動もスピーディーで、スイングしたり、蜘蛛の糸をバネのように使って素早く前方へ飛び出したり、くるくる回転しながらゆっくり降下したり、広いニューヨークをただ移動しているだけでも楽しいゲームです。
※トム・ホランド演じる「マーベル・シネマティック・ユニバース」シリーズの世界観とは異なるところに注意。バトルと移動が痛快!Marvel’s Spider-Man(スパイダーマン)レビュー
継承は呪いか、それとも祝福か?─戦国SF─
ナノボットを統べるケモ耳忍者と一緒にシルルRPG──戦国──
雪輪碧
西暦2126年、現実世界をゲームの舞台にしてしまう恐ろしいサービス「シルルRPG──戦国──」がひっそりと開始された。
高度に発達した超古代文明に運営・管理されいている日本は、戦国時代の後半。無限の闘争を繰り返していた。
日本古来の歴史書にも記載される妖怪。妖狐・天狗・猫又など、その正体は、超古代文明に遺伝子編集された人間だった。
伊賀の忍び・妖狐の新左衛門も、室町幕府の権威低下に伴う動乱に巻き込まれていく。
そんな中、「シルルRPG──戦国──」のプレイヤー権利を買った一人の超古代文明人が、戦国の世に暮らす人の自我を奪って(異世界転生)、ロールプレイングを始めた。
戦国世界とナノ兵器をめぐる混沌とした戦いの幕が上がる。
カクヨム
ファークライ5 – ユービーアイソフト
狂気に支配された地域でストーリーが展開されるオープンワールドFPSゲーム「ファークライ」シリーズの第5作目に当たります。
「ファークライ」シリーズは、物語が続いているゲームではないので「ファークライ」からゲームをしなくても大丈夫。
今作の舞台は、アメリカ・モンタナ州にある田舎町〈ホープ・カウンティ〉で、カルト集団によって支配された地域です。
「ファークライ」シリーズとしてはおなじみですが、主人公が、たくさんある拠点を銃や弓、ランチャー、バットなどの近接武器を駆使して一つ一つ解放していきます。
侵入経路が豊富で、テイクダウンや弓、狙撃にて敵に気づかれることなく殲滅することも可能。石を投げて敵をおびき寄せたりもできます。
同行させることができる人や動物が豊富なところもポイントです。それぞれ特殊スキルが異なり、例えば可愛らしい老犬「ブーマー」は自動マーキングとステルスキルが可能です。
一緒に「ブーマー」と移動するのですが、拠点制圧前に拠点にいる敵全てのマーキングを「ブーマー」に任せることができるのです。
他には熊にクーガー、パイロット、狙撃手、シリーズ通してそれぞれの主人公に協力する重火器担当、ハンターなどがいます。
メインストーリー(co-opモード)を最大2人でマルチプレイして、犬や熊、クーガーなどのスペシャリスト(NPC)1人(1匹)、合計3人でプレイすることが可能です。
他のFPSとは異なる、友達と一緒に楽しめるゲームになっているところがポイントです。『ファークライ5(FARCRY5)』オープニングから狂気を感じて怖い
アサシンクリード オデッセイ – ユービーアイソフト
「アサシン クリード」シリーズのメインタイトル11作品目です。今作の舞台は「古代ギリシア」。
12世紀末の「聖地エルサレム」、ルネッサンス期の「イタリア」、18世紀独立戦争時代の「アメリカ」、18世紀の海賊黄金時代末期の「カリブ海」、フランス革命中の「パリ」、19世紀・産業革命中の「ロンドン」、「古代エジプト」と舞台が変わってきました。
「アサシン クリード」シリーズは、DNAから先祖の記憶を読み解く装置を使って、昔に生きていたアサシンの活動を追体験するという内容です。
ゲームにおける現代での物語は繋がっていますが、それぞれの舞台における主人公・アサシン同士の物語自体には、直接的な深いかかわりはありません。そのため途中からプレイしても十分に楽しむことが可能です。
「古代ギリシア」という、既に存在しないはずの街並みですが、徹底的な調査の上に作り込まれた世界なので、研究者ですら唸るほどのクオリティです。
1対多数の戦闘が基本で、時代が時代ですから、剣や槍、クラブ、弓などが主要武器に戦います。様々な侵入経路から入り込み、1人で敵を静かに暗殺していくことも可能。
もちろん正面から特攻して、大人数の敵に囲まれながらバッタバッタと倒していくこともできます。この場合の難易度はかなり高いですが、いろいろな楽しみ方ができます。
古代スパルタとアテナイの戦争に参加することもできます。この場合は多数対多数になりますが、一騎当千。たくさん強い敵を倒せば倒すほどもらえる賞金が豪華になります。
実在する人物・ソクラテスやピタゴラスなども登場するところも見所です。アサシンクリードシリーズをお勧めする6つの理由
コナン アウトキャスト – スパイク・チュンソフト
裸で「追放の地」に放り投げられるところから始まる、オープンワールドサバイバルゲームです。文明も何もない大地で、他の追放者や生き物と戦いながら生き延びていきます。
本当に何もないので、初めは草から取れる虫なんかを食べて腹を満たします。草から繊維をとって着物を作り、石や木を集めて武器を作ります。
水場に着いたら水を飲まなければ渇きで死んでしまいますが、水場には大きな生き物が生息しているのでゆっくりしていることができません。
他の追放者(NPC)たちや他のプレイヤーが、水辺近くに拠点を作って、仲間たちと生活しているので、近づいたら攻撃されます。
衣食住全て自給自足。建物やインテリアは本格的に作ることができるので、ハマって眠れなくなる可能性が高いという、現実世界における欠点があります。
『コナン アウトキャスト』の世界は無法地帯ですので、追放者(NPC)を気絶させて拉致。奴隷にすることも可能です。
ネームドと呼ばれる名の知れた追放者(NPC)もおり、それぞれの追放者(NPC)にレベルがあるので、それに伴い作ることができる武器や防具のランクが変わるところも面白いところです。【コナンアウトキャスト攻略】初級向けのジャンル別 技能とクラフト
モンスターハンター:ワールド – カプコン
説明不要なほど大人気かつ有名なゲームです。巨大モンスターを狩猟するハンティングアクションという世界観が『モンスターハンター:ワールド』です。
今作は、「スリンガー」と呼ばれるアイテムを使って地形を活かした移動や戦闘ができる部分が新要素として追加されています。
自然のツタをモンスターに引っ掛けて動きを止めたり、溜まった大量の水でモンスターを流して地面に叩きつけたり、環境生物を利用して感電させたりなんかも可能。
環境生物を捕まえて自室にてペットとすることなんかもできます。オトモアイルーはメイキング可能で、ソロプレイ時にはフレンドのオトモアイルーが同行してくれることもあります。
最大4人とオトモアイルーで協力してモンスターに挑むことができ、途中参加できることなんかは前作までと異なります。
コール オブ デューティ ブラックオプス 4 – ソニー・インタラクティブエンタテインメント
「ブラックオプス」シリーズの最新作ですが前作までとは異なり、「PUBG」や「フォートナイト」、最近発売された「Apex Legends」のようなバトルロイヤル系FPSです。
マップは10種以上。プレイヤー数最大100人で、ソロ(1人)・デュオ(2人)・スクアッド(4人)のいずれかを選び、最後の一人になるまで戦います。
他のタイトル同様、初めは丸腰の状態でマップに降り立つので、武器を探す必要があります。他との大きな違いは、陸・海・空の乗り物を使って戦闘できるところ。
BATTLEFIELD V – エレクトロニック・アーツ
FPSの代名詞・「バトルフィールド」シリーズの最新作・13作目です。今作のテーマは第二次世界大戦です。シングルプレイとマルチプレイ両方を楽しむことが可能。
シングルプレイは、プロローグと追加コンテンツを含め5つのストーリーをプレイできます。
マルチプレイでは、「バトルフィールド」シリーズではおなじみの2つの陣営に分かれ、複数ある拠点を確保する「コンクエスト」。
2チームに分けれ、敵を倒すともらえるチケットの数を競う「チームデスマッチ」などを楽しむことができます。
「バトルフィールド」とタイトルの通り、リアルなマップが豊富なところも特徴の一つです。
Overcooked2 – Team17
最大4人の仲間のシェフと一緒にプレイできるクッキング・アクションゲームです。危機に瀕したオニオン王国を救うため、腹ペコの客たちが機嫌を損ねてしまう前に美味しい料理を出します。
キッチンがたくさんあり、なぜだかそれぞれ料理を阻害する設計になっているので、協力しなければ時間内に料理を出すことができません。
例えば、「食材が保存される棚と皿を洗うエリア」と「調理するエリア」と「客がいるエリア」、3つに分かれているお店があります。
地売りは食材を出すことから始まり、皿を洗うことで終了しますが、このお店、最初と最後がくっつけられている維持の悪い設計になっています。
そのため仲間が一人づつそれぞれ3つのエリアに分かれて、注文通りの食材を棚から出して調理する人にぶん投げる人と、投げ込まれた食材を使って調理する人。
さらにはできた料理を客に出して、皿を下げて洗う人とに別れなければ、時間内に客が満足する料理を提供することができません。
仮にハンバーガーショップなら、パンズ、レタス、トマト、チーズ、肉などの食材を出して、切ったり焼いたりした、さらにそれぞれを組み合わせて客にお出しするという流れです。
このように少し変わったゲームですが、調理する食べ物やキッチンの数が豊富なので、仲間とワイワイしながら楽しむことができます。
Fallout 76 – ベセスダ・ソフトワークス
核戦争後の荒廃した世界を舞台にするRPG「Fallout」シリーズ8作目・最新作にして、シリーズ初のオンラインゲームです。
1サーバーの最大プレイヤー数は32人で、NPSに人はいません。そのためオープンワールドで出会う人は皆他のプレイヤー。
ソロでプレイすることもできますし、フレンドと一緒にプレイすることも可能。出会った人と取引したり協力することも可能ですが、敵対して戦闘することもできます。
PvPが嫌いだという人への配慮もなされた仕様で、お互いに了承しない限り対戦にはなりません。具体的には、出会った人に攻撃されてもほんの少しのダメージしか与えられません。
この攻撃に反撃を返すと対人戦がスタートして、互いにフルダメージを与えられるようになります。こういった仕組みが採用されているため、敵対したくない場合は反撃せず無視する選択が可能です。
好きな場所に建設することもできるので、MMORPGゲームとしてはもちろん、FPS(TPS)としても、サバイバルゲームとしても、魅力の高いゲームです。
METAL GEAR SURVIVE(メタルギア サヴァイブ) – コナミデジタルエンタテインメント
ステルスゲーム「メタルギア」シリーズのスピンオフ作品です。スピンオフ作品なので、ステルスゲームとしての要素は残しつつジャンルはサバイバルアクションです。
「METAL GEAR SOLID V」にて発生した襲撃・壊滅の際その場所にいた兵士の一人が主人公です。
舞台は、マザーベースの一部や資材、兵士などさまざまなものを飲み込んでしまったワームホールの先の異世界。
他のサバイバルゲーム同様、『METAL GEAR SURVIVE』の世界でもまず問題になるのが飢えと渇きです。
そこいらにある水を飲むことは可能ですが、そのまま飲むと病気になり、定期的に嘔吐を繰り返すようになってしまいます。
「ARK: Survival Evolved」ほど細かくはありませんが資材を集めて建設もできるので、キャンプファイアーを設置して、狩った羊やネズミなどを焼いて食べます。
ヤギや羊は狩るだけでなく、飼育してミルクをとることも可能。畑でじゃがいもや玉ねぎを栽培することもできます。
主人公以外にもワームホームに飲み込まれてこの異世界に飛ばされてしまった人(NPC)もおり、救出してベースキャンプに連れてくることで、羊の飼育や畑の管理などに割り振ることが可能です。
最大4人でマルチプレイができるので、協力してクエストに挑むこともできます。
Trove – DMM GAMES
立方体・ボクセルで作られた世界を冒険する大人気MMORPGゲームです。RPGの要素としてワクワクする、ナイトやニンジャ、ランサーやハンターなどのクラスを選択できるところも魅力です。
忘れてしまいますが、月の女神の心を乗っ取った闇の勢力シャドウから平和を取り戻すというストーリーがあります。
ゲームとしてはとても楽しく、まずは乗り物やドラゴンに乗って陸・海・空を冒険します。モンスターを倒してレベルを上げ、素材を集めて持ち帰ります。
素材が集まれば、自分の家を建て、家の中にクラフトする設備やインテリアを配置することが可能です。
自分の家だけでなく、フレンドたちだけの世界を作り、そこに大きな建物やオブジェクトなんかを建設することも可能です。
仲間と一緒にレベルを上げ、強い武器は防護を手に入れたら、一緒にダンジョンの攻略に行くことも可能。
ゆったり冒険して、さまざまな素材を集めに行ったり、たくさんある世界を探索しに行くこともできます。たくさんのフレンドとワイワイ遊べるのが最大の魅力です。
ドラゴンクエストビルダーズ2 破壊神シドーとからっぽの島 – スクウェア・エニックス
スクウェア・エニックスの大人気ゲーム「ドラゴンクエスト」の世界観と「マインクラフト」のクラフト要素をくっつけたようなゲームです。
ジャンルとしてはブロックメイクRPG。クラフトだけでなく、RPGの要素もあるのでストーリーに従ってゲームを進めていきます。
「Trove」との違いは、「Trove」がたくさんの仲間とワイワイやることが中心のゲームに対して、『ドラゴンクエストビルダーズ2』は物語を進めていくことが中心の、RPG要素の強いゲームだという点にあります。
舞台は文明が破壊された「からっぽ島」。「からっぽ島」では破壊神が崇拝されており、モノ作りが禁止されています。
そのため「からっぽ島」で生きる人々は皆、不自由を強いられて生活している状態です。そのような島にビルダーである主人公・あなたが漂着するところから物語が始まります。
「からっぽ島」で出会う人々の悩みを聞き、それに必要なものをクラフト。生活が豊かになるためのものづくりをしていくのです。
もちろんモノ作りを禁止する「ハーゴン教団」が黙っていません。出会い・作り・「ハーゴン教団」と戦いながら「からっぽ島」を発展させていくゲームになります。
最大4人でマルチプレイできるので、協力してモノ作りすることができます。ただしストーリーを一緒に進めることはできません。
くにおくん ザ・ワールド クラシックス – アークシステムワークス
「くにおくん」シリーズの「熱血硬派くにおくん」「ドッヂボール」「ダウンタウン熱血物語」「サッカー」「ダウンタウン熱血行進曲」「時代劇だよ全員集合」「熱血ホッケー」「熱血新記録」「格闘伝説」「バスケット」などが収録された、懐かしくとってもお得なゲームソフトです。
「くにおくん」シリーズのスポーツゲームは、不良が行うスポーツなので、殴ったり蹴ったり、なげたりのルール違反がルール違反にならないとてもゲームとして面白く独特の内容です。
殴ったら目が飛び出す絵面も、今ではとても新鮮です。それだけでフレンドと一緒に笑えます。
最大4人でのマルチプレイに対応しているので、そんなラフプレイで互いに邪魔し合いながら楽しく遊ぶことができます。
ぷよぷよeスポーツ – セガゲームス
老若男女、たくさんの人に知られる有名なゲーム「ぷよぷよ」シリーズの一つです。「eスポーツ」の名がある通り対戦が中心です。
縦12マス×横6マスの枠の中に落ちてくる3〜5色のスライムを、同じ色4つをくっつけることで消滅・得点を競う部分は今までの「ぷよぷよ」と同じ。
ぷよが消滅すると上にのかっていたぷよが落下して連鎖を発生。連鎖が多いほど特典が倍増し、対戦相手に透明なスライム「おじゃまぷよ」をたくさん落下させ邪魔することができます。
1人でゲームすることもできますが、『ぷよぷよeスポーツ』はマルチプレイ可能なので、みんなでワイワイしながら遊んだ方が楽しいかと思います。
フレンドとルームを作って最大4人でオンラインマルチプレイできるので、『ぷよぷよ』をより楽しめる仕上がりです。