ガジェット好きに大人気。中国の激安オンラインストア『GearBest』の日本語サイトがオープンしました。
それに伴い『GearBest』では、4月9日から4月30日までオープンセール開催。最大30%OFFなのでとってもお得です。
今まではGoogle翻訳しなければなりませんでしたが、これからは何もしなくても日本語。翻訳されない画像やイラストも日本語。
瞬く間にさまざまな壁を取っ払い、使いやすくしてくれる勢いのあるオンラインストア。今回は『GearBest』日本語サイトについてご紹介したいと思います。
オンラインストア『GearBest』とは
日本でもすでにおなじみかつ大人気の激安オンラインサイトですが、Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングと異なり、まだ知らない方もいらっしゃるかと思うので軽くご紹介したいと思います。
『GearBest』は、カタカナでギアベストです。拠点は香港ですが、全世界192国・グローバルに展開する激安海外大手通販サイトです。「中国のAmazon」などと呼ばれることもあります。
Amazonはオンライン書店から始めたった25年で、①発送の速さ、②品揃えの豊富さ、③価格の安さ、④利便性の高さ、⑤顧客活動の効率化、⑥顧客経験の再定義、⑦顧客利益の最大化などを伸ばしてきた企業です。
3本の矢どころか、私たちにの生活に深く深く浸透し、なくてはならないといっても過言ではないほどの存在になりつつあるので、難攻不落です。
それに対して『GearBest』はまだ5周年。③の価格の安さ(同じ製品を比べた場合、Amazonや楽天市場の価格よりかなり安い)という一点突破で、日本や世界192カ国に驚きという体験とともに私たちに激安な製品を販売してくれていました。
しかし『GearBest』は5歳になる前に、日本における①発送の速さと送料に着手し、とうとう⑤の顧客活動の効率化にまで手を伸ばしてくれました。
『GearBest』では、スマホやタブレット、PCやゲーミングデバイス、電化製品、家電、おもちゃ、アパレル、健康・美容など、110,000を超える製品が販売されていますが、より買い物がしやすくなったのです。
購入する前に翻訳したり、考えたりする手間が減った『GearBest』日本語サイト

上の画像は『GearBest』のグローバルサイトです。右上の「言語」の部分で日本語翻訳(Google翻訳)してあります。
当たり前ですが、イラスト&画像部分は日本語に翻訳されていません。「Laptops & Tablets Markdowns」と記載あります。
日本ではノートPCのことはラップトップと言いませんし、複数のノートPCが値下げされていてもラップトップスと複数形にはしません。
日本と海外での総称の違いをご存知の方もいらっしゃるでしょうが、中には知らない方もいるかと思います。
次に『GearBest』の日本語サイトを見て、グローバルサイトとの違いを比較してみてください。

上の画像は日本語サイトのトップページです。右上の「言語」にて日本語翻訳はしていません。日本語サイトなのでもともと日本語です。この些細な手間が排除されているのです。
カテゴリーも違います。日本ではもう、日本語なのに「携帯電話」と呼ぶ方はいません。また「健康と美しさ」という翻訳は、伝わりますが日本語としてはおかしな表現です。
日本語サイトではそれらの表現がより伝わりやすく自然なものに変わっています。「携帯電話」は「スマホ」に。「健康と美しさ」は「ヘルス&ビューティ」に変わっています。
何より注目したいところは、画像&イラストの日本語表記。「ノートパソコン & タブレット プロモーション」…。「あれ?」。
「ノートパソコン & タブレット」の翻訳はバッチリです。しかし「プロモーション」だけは日本では伝わりづらいかもしれません。
「プロモーション」という単語にピンとくる日本人は、マーケティングなどのビジネス用語を普段から使う仕事についている方、もしくは勉強して知っている方くらいでしょうか。
わかっているようで分かっていないなんてこともあるくらいに、「プロモーション」という言葉が一人歩きしているのに、生活する上ではあまり出てこない単語です。
このように、完璧ではありませんが画像&イラストも日本語になっているので、英語のまんまだった頃より100倍以上はわかりやすくなったかと思います。
画像の下、5つ横並びになっている部分もしっかり日本語で表記されています。
製品詳細ページの概要説明がとてもわかりやすくなった
せっかくなので、「ノートパソコン & タブレット プロモーション」ページに並んでいるとてもお得なセール品「Teclast F15 Notebook – Platinum」の製品詳細ページを覗いてみました。

上の画像は、『GearBest』グローバルサイト側、「Teclast F15 Notebook – Platinum」の詳細ページを開いてすぐに表示される、概要部分です。
パッと見て意味が全くわからないGoogle翻訳が3箇所あります。「このプロモーション放置」「上で22600円、取得 565円 OFFに。 お過ごし2260円を、アドオンアイテムの入手円112..」「船の間」の3箇所。
考えても日本語だけでは意味が伝わりません。Google翻訳現時点での限界。「プラチナ」だけは、日本語として完璧な翻訳。
次に『GearBest』日本語サイト側の「Teclast F15 Notebook – Platinum」概要を見ていただけたらと思います。

「残り件数300」「22600円以上購入で565円OFF。注文が2260 円超える場合、112円件で追加できる。」「配送期間」。
Google翻訳より日本語です。ほぼ完璧でわかりやすく変わっています。
「注文が2260 円超える場合、112円件で追加できる。」だけ伝わりずらいですが、2260 円超える場合に安くなる商品の宣伝として、そのページへ誘導しようとしているのがわかります。
Google翻訳では、あまりにも変な日本語なので意味が伝わっていませんでした。なので購入を諦めてしまいそうです。
それに比べて日本語サイトくらい分かりやすければだいぶハードルが下がるので、購入の障壁がだいぶ下がったと感じることができます。
Ship betweenを直訳すると「船の間」。考えても「配送期間」のことだとはわからないかもしれません。
日本語サイトなら初めから「配送期間」と記載されています。
製品詳細ページの画像&イラストの日本語対応はこれから?

上の画像は、『GearBest』日本語サイト「Teclast F15 Notebook – Platinum」製品ページに貼ってある画像&イラストです。
日本語サイトですが、画像&イラストの文字は英語です。トップページに配置される画像&イラストは全て日本語に対応していました。
これらは全て『GearBest』側が用意した画像&イラストだからだと考えられます。しかし製品詳細ページに配置される、製品説明の画像&イラストは、メーカー側が用意したもの。
流石にメーカー側が用意した画像&イラストまでは日本語対応にはなっていないようです。
しかし『GearBest』日本語サイトで製品が売れれば売れるほど、メーカー側が用意した画像&イラストも日本語化が進むことは簡単に推測できます。
日本語にした方が売れるのですから、売れるとわかったらメーカー側も急いで対応するのは当然のことです。
製品詳細ページの製品説明文は全部日本語なので安心


上の画像が『GearBest』グローバルサイト側、「Teclast F15 Notebook – Platinum」説明文で、下の画像が『GearBest』日本語サイト側説明文です。
読みくべてみるとわかるのですが、日本語としては両方とも完璧ではありません。ただし、『GearBest』日本語サイト側の方が、『GearBest』グローバルサイト側のGoogle翻訳に比べて自然な日本語です。
完璧ではないというだけで日本語サイト側はとても分かりやすいので、どうゆう意味かと考える時間がほとんどなくなります。
メーカー側が用意する画像&イラストはまだ日本語に対応していませんので、その場合には説明文の方にて、どのような製品かを調べることができます。
4月9日から4月30日までオープンセール開催

4月9日から4月30日まで、『GearBest』日本語サイトオープンセールが開催されます。最大30%OFFと記載ありますが、のぞいてみるとなぜだかそれ以上に割り引かれている製品もあります。
例えば9,844円の製品が77%OFFで2,259円に値下がっている製品を見つけました。
クーポンとセールとは異なるので、その違いには注意が必要です。

セール品は、セール期間である4月9日から4月30日までの間に購入すればお得なセール価格で購入可能です。
クーポンはそれとは別で、数に制限があります。タイムリミットが表示されているのですが、それをみるとセール期間より期間も短いようです。
クーポンの数がなくなり次第終了してしまうのでお早目に。