最大11.1chサラウンド ワイヤレスヘッドセット『ロジクールG933s』
- ユーザーアンケートを基に開発
- 遅延心配ない2.4GHz独自ワイヤレス
- 3.5mm 4極プラグ接続も可能
- ワイヤレス+3.5mm接続の音声ミックス可能
- 快適性と耐久性を追求 90度回転イヤーカップ
- ロジテック独自開発50mm PRO-Gドライバー
- 3D立体音響DTS Headphone:X 2.0対応
- 連動するRGBライティング
- 最大12時間長寿命バッテリー
PS4本体
ひかる場所の違い
旧PS4、PS4 Slim、PS4 ProとPS4は大きく3種類に分けることができますが、それぞれひかる場所が異なります。
旧PS4だけ天板部分がひかります。PS4 SlimとPS4 Proは正面部分が光ります。
白色のライト
電源がオンの状態です。
電源が入ると、電源ランプはまず青色に点滅します。その後白色に点灯。
オレンジ色のライト
スタンバイモードの状態です。
スタンバイモードを使うメリットは、PS4の立ち上がりが早いこと、PS4コントローラーの充電を行えることです。
自動アップデートを利用できたり、ゲームソフトのダウンロードを継続させたり、外出先からリモートダウンロードできたりなんかも可能です。
赤色のライト
PS4の内部が熱くなっている場合に赤色に点滅します。
この場合は直ちにPS4の電源を落とし、本体が冷えるまでプレイを控えることをお勧めします。
そのままゲームし続けるとPS4が故障しやすくなったり、そのまま故障してしまう可能性があるからです。
ただしこの赤色の点滅機能は、PS4 SlimとPS4 Proには搭載されていません。
赤色に点滅するPS4は、「旧PS4」の「CUH-1000シリーズ」と「CUH-1100シリーズ」の2つ。最も古い形式のPS4だけが対応しています。
「旧PS4」であっても、比較的新しい形式「CUH-1200シリーズ」は、PS4 SlimとPS4 Pro同様に赤色に点滅することはありません。
PS4コントローラー
ひかる場所が1箇所なものと2箇所のものがある
PS4ワイヤレスコントローラー『DUALSHOCK 4』は、実は2種類存在します。
『CUH-ZCT1』は古いモデルで、2016年9月にマイナーチェンジ(小さな手直し)されたものが『CUH-ZCT2』になります。
その手直しの一つがひかる場所です。『CUH-ZCT1』は、「L」と「R」ボタンの間のところしか光りません。
『CUH-ZCT2』の場合、「L」と「R」ボタンの間だけでなく、タッチパッド部分のライトバーも光ります。
『CUH-ZCT1』の場合、暗い場所であれば、下を向いただけで色の確認ができるでしょうが、明るい場所であればコントローラーを立てなければ色の確認ができません。
『CUH-ZCT2』であればタッチパッドも光るので、明るくても暗くても下を向いただけで色の確認ができます。
白色のライトは起動中またはペアリング前
PS4コントローラーを買ったばかりの状態など、PS4本体とまだペアリングしていない場合には「白色」に点灯します。
またPS4本体を起動中なども、まだ割り当てられていませんので、「白色」に点灯します。
青色のライトはプレイヤー1
PS4本体とペアリングされており、コントローラーとして1番目に割り当てられている場合に「青色」のライトが光ります。
赤色のライトはプレイヤー2
PS4本体とペアリングされており、コントローラーとして2番目に割り当てられている場合に「赤色」のライトが光ります。
緑色のライトはプレイヤー3
PS4本体とペアリングされており、コントローラーとして3番目に割り当てられている場合に「緑色」のライトが光ります。
ピンク色のライトはプレイヤー4
PS4本体とペアリングされており、コントローラーとして4番目に割り当てられている場合に「ピンク色」のライトが光ります。
オレンジ色は充電中
PS4コントローラーを充電しているときは「オレンジ色」に光ります。点灯ではなく、ゆ〜っくり明滅を繰り返すのでわかりやすいかと思います。
白色の点滅は注意 故障の可能性も
「白色」に点灯ではなく、点滅している場合には注意が必要です。PS4本体とワイヤレス接続をすることができない状態に「白色」に点滅します。
かなり高速に点滅を繰り返すのですぐにわかります。この場合セーフモードでPS4を立ち上げ流など、何らかの対策が必要になります。
PS4本体の電源を入れ直したり、セーフモードで立ち上げたり、PS4本体が起動している状態でコンセントを抜いたり。
PS4コントローラーのリセットボタンを押したりしても「白色」に点滅を繰り返している場合、故障が原因でPS4本体と接続できない可能性もあります。
もし故障が原因なのだとすれば、新しいものを購入しなければならないでしょう。
ゲームプレイ中は内容に合わせて色が変わったり、光りかたが変わることもある
PS4のゲームソフト開発者は、ゲームをより盛り上げるため、内容に合わせてライトバーの色を変化させたり、ゆっくり点滅させたり、高速に点滅させたりなんかができます。
例えばFPSゲームなどのマズルフラッシュをPS4コントローラーで表現したり、体力ゲージがギリギリになると赤色で高速に点滅させたりなど、状況に合わせてコントローラーの色や光りかたを変える場合があります。