Ch.10:喪失(イヴ戦) 攻略の流れ
Ch.10-01:暴走する機械達
- Ch.10-01_2:2B 救援要請
- Ch.09-03:真実 → パスカルと別れる
- ①パスカルと別れるとすぐにレジスタンスキャンプから救援要請
- Ch.10-01_3:2B レジスタンスキャンプ救援
- ②レジスタンスキャンプ内にいる機会生命体を一掃する
- ③アネモネに話しかけると大きな音がするので外へ
- Ch.10-01_4:2B 大型多脚兵器戦
- ④ボクシと戦闘
Ch.10-02:多塊構成球状兵器戦
- ⑤多塊構成球状兵器との戦闘
- ⑥パスカルから救援要請
Ch.10-03:パスカルの村救援
- ⑦マップの目標地点・バリケード周辺の機械生命体を殲滅
- ⑧多塊構成球状兵器との戦闘
- ⑨廃墟都市中央部・陥没地帯手前へ向かう
Ch.10-04:イヴ決戦
- ⑩イヴと戦闘(前半)
- 11、イヴと戦闘(後半)
Ch.10-05:2Bと9S
- Ch.10-05_1:戦いの終わり
- 12、エンディング「A」
Ch.10-01:暴走する機械達
Ch.10-01_2:2B 救援要請
「パスカル」と別れるとすぐにレジスタンスキャンプより救援要請が入ります。この後はイヴ戦まで戦闘が続きますので、工場廃墟・階段下のアクセスポイントにてセーブをしておきましょう。
工場廃墟に向かうまでは、アダムが倒されて襲いかかって来なかった機械生命体が凶暴化しています。
小型飛行体が小型・中型の凶暴化機械生命体を、中型飛行体が凶暴化した大型二足を、空から次から次へと投下してきますので、戦っても戦ってもキリがありません。
Ch.10-01_3:2B レジスタンスキャンプ救援
レジスタンスキャンプが多数の凶暴化機械生命体の襲撃を受けています。そんなに広いキャンプではありませんが、盾装備した中型二足もいますし、大型二足までいます。
通常の個体より強力かつ凶暴なので注意しましょう。
レジスタンスキャンプ内にいる機械生命体を一掃することでストーリーが進行しますが、ここで全てを倒さないままレジスタンスキャンプから出ると「エンディング L」に分岐します。
Ch.10-01_4:2B 大型多脚兵器戦
レジスタンスキャンプ内にいる機械生命体を一掃、「アネモネ」と会話しているとキャンプの外に「ボクシ」が登場します。
工場廃墟にて登場した「ソウシ」と似ていますが、「ソウシ」が防御特化なら「ボクシ」は攻撃特化といった多少の違いがあります。
前半は脚から電流を放出しており、うまいこと足場の水を利用して近づけないようにしています。水に触れるだけでダメージを受けます。
ある程度R1の射撃でダメージを与えると放電が治りますので近接攻撃に切り替えます。「ソウシ」同様、脚の破壊と露出した尻尾のコアへの攻撃を繰り返します。
ただし「ボクシ」は、HPが半減すると小型の機械生命体を多数呼び寄せます。そちらにも注意を払いつつ、もしくは先に排除してから「ボクシ」の脚を狙っていきます。
HPが残りわずかになると脚がなくなり、ボールのように跳ねながら攻撃してきますので、ジャスト回避とカウンター狙いでとどめをさします。
Ch.10-02:多塊構成球状兵器戦
「多塊構成球状兵器」はその名の通り、大きなコアを中心に機械生命体の塊で丸くしたような兵器です。
そのためまずは射撃や近接攻撃を交えて機械生命体の残骸を引っぺがし、コアをむき出しにしなければ攻撃できません。
しかしよくできた敵で、機械生命体の残骸で守っている時には、離れたらそのまま突進攻撃、近づかれたら機械生命体の残骸を自分の周りに高速回転させて攻撃してきます。
機械生命体の残骸を剥がすとコアがむき出しになるので攻撃のチャンスですが、今度は近づかれないように「イクラ弾」を水平かつ螺旋状に発射してきます。
まっすぐ走って近づくことができないのです。そうかと思えば今度は宙に浮かんで垂直かつ鞭のように「イクラ弾」を飛ばしてきます。
最も近接かつレーザー攻撃しやすいのは、この宙に浮かんでいる時。間合いを詰め攻撃をしましょう。
赤いレーザーを放射状にはなっているときは離れて様子見する方が良いかと思います。全方位にスピーディな動きでレーザーを放っているので脅威に感じますが、狙っているわけではないので意外に当たりません。
「多塊構成球状兵器」を倒すと機械生命体のコアを入手できます。すぐに拾わないとストーリーが進行してイベントが発生。その後見ると機械生命体のコアが消えているので注意。
Ch.10-03:パスカルの村救援
「パスカル」の救援要請を受け、機械生命体の村バリケート側の入り口に向かいます。バリケートを壊そうと小型から中型の機械生命体が群がっているので一掃します。
すると再度「多塊構成球状兵器」登場。今度は球体というより蛇のように機械生命体の残骸をまとっています。
攻撃方法は空を高速で蛇行しながらの赤いレーザー攻撃。一体目と同様に放射状にレーザーを放ってきます。
このレーザーは「多塊構成球状兵器」から離れるほど当たりにくく、近くても回避していればあまり当たりません。
ダッシュで走り回り、R2で回避しながら、L2のロックオンとR1の射撃を繰り返していれば、そのうちコアがぽとりと地面に落下してきます。
すぐにコアの場所を特定し、近接攻撃でダメージを与えます。これを繰り返すだけなので、一体目より楽に倒すことができるかと思います。
Ch.10-04:イヴ決戦
⑩イヴと戦闘(前半)
「アダム」とは異なり、機械生命体の残骸をまとった大ぶりな攻撃が多いので、回避を活用しながら懐に入り、近接攻撃を与えることは難しくありません。
HPが半分以下になると瓦礫を浮かせて、高い場所から瓦礫を投げてくる攻撃方法に変わります。この際宙に浮く足場から足場をジャンプして近づくことで、「イヴ」を追撃することが可能です。
ただし、一定時間経過で自ら降りてきますので、無理して追撃する必要はありません。
地面で走り回ったり、回避する分には瓦礫を投げられてもほとんど当たりませんが、瓦礫から瓦礫にジャンプしているときなどは隙が生まれます。そのため投げた瓦礫がヒットしやすくなります。
そのうち「イヴ」は機械生命体からエネルギーを吸収して全快します。これを防ぐため「9S」がハッキングしてくれます。
その間「2B」一人で「イヴ」を抑えなければなりません。ハッキングにはそれなりに時間がかかりますので、時間を稼ぐためにヒットアンドアウェイ(hit and run)を繰り返します。
「9S」のハッキングが済むとイベントが発生し、イヴと戦闘後半戦に移ります。
11、イヴと戦闘(後半)
ハッキングされた後の「イヴ」は冷静です。
空に浮いて遠距離攻撃に徹し、下に降りてくることはありません。そのため近接攻撃は一切届かなくなります。そのため射撃でしか攻撃できません。
全方位「イクラ弾」・盾のような「イクラ弾」・「イクラ弾」の塊、壁のような「イクラ弾」。様々な形状で「イクラ弾」を放ってきます。
隙間が狭いので、間を通らざるを得ないときは注意。銃弾回避システムのプラグインチップを装備しておくと無難です。
HPが減ってくると、回避不能の電磁波を放ちます。これにより「2B」も「9S」もビッコ引いたように、ゆっくりな速度でしか移動できなくなります。
ポッド・プログラムも使用不可。この状態でも同じように「イクラ弾」を放ち続けますので、銃弾回避システムのプラグインチップが恋しくなること間違いなしです。
銃弾回避システムのプラグインチップなしで戦闘する場合には、かなりの回復薬、もしくはなんどもやり直す覚悟が必要かと思います。
Ch.10-05:2Bと9S
Ch.10-05_1:戦いの終わり
「イヴ」を倒した後は、1周目(Aルート)のエンディングです。分岐ではなく正規ルート「エンディング A」。
兵器としての機械生命体もアンドロイドもラピ○タのロボットも、戦いのために使うのか、花を愛でるために活用するのか、それが問題です。
Aエンディングの曲はジュニーク・ニコールが歌う英語版の「Weight of the World」。
タイトルに戻り同じセーブデータをロードすると2周目(Bルート)が始まります。< Ch.09:工場廃墟(狂った宗教) に戻る
【ニーアオートマタ 攻略】ページ一覧・メニュー・目次
© 2017 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
Developed by PlatinumGames Inc.
当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。
※価格は24時間以内に情報を取得した時点のものであり変更される場合があります。購入においてはAmazon.co.jpに表示されている価格の情報が適用されます。