攻撃系プラグインチップ
チップ名 | 効果 | 上昇値 |
---|---|---|
近接武器攻撃力UP | 武器の攻撃力が●%上昇 |
|
ダウン攻撃力UP | 敵のスタン値が●%上昇 |
|
クリティカルUP | クリティカルヒット発生確率が●%上昇 |
|
射撃攻撃力UP | 射撃攻撃力が●%上昇 |
|
クールダウン高速化 | ポッドプログラムの待機時間が●%短縮 |
|
衝撃波 | 攻撃時に発生する衝撃波の攻撃力が●%上昇 |
|
瀕死攻撃力UP | HPが25%以下時の攻撃力が●%上昇 |
|
リベンジ | 一定確率で受けたダメージの●%分のダメージを敵に反射 |
|
オーバークロック | ジャスト回避時に●秒間自分以外の動きがスロー |
|
カウンター | 敵の攻撃に向かって方向キー入力で、ダメージを無効化して敵の攻撃力の●%分のダメージを敵に反射 |
|
挑発強化 | 挑発時のプレイヤーと敵の攻撃力●倍 |
|
チャージアタック | チャージアタックの攻撃力●倍 |
|
コンボ継続 | 回避行動によるコンボ中断後にもコンボ継続 | – |
敵弾誘爆 | 敵弾相殺時衝撃波発生 | – |
防御系プラグインチップ
チップ名 | 効果 | レベル:上昇値 |
---|---|---|
物理ダメージ軽減 | 物理攻撃で受けるダメージが●%減少 |
|
射撃ダメージ軽減 | 射撃攻撃で受けるダメージが●%減少 |
|
連続ダメージ防止 | ダメージを受けてから●秒間無敵 |
|
HP最大値UP | HPの最大値が●%上昇 |
|
攻撃HP回復 | 敵に与えたダメージの●%回復 |
|
撃破HP回復 | 敵を撃破すると自分の最大HPの●%回復 |
|
オートHP回復 | 一定時間ダメージを受けないと自分の最大HP●%ずつ回復 |
|
回避行動距離UP | 回避行動の移動距離が●%上昇 |
|
ダメージ吸収 | 一定確率で受けたダメージの●%分HP回復 |
|
再起動 | 死亡時に一定確率でHP最大値●%で復活 |
|
耐衝撃制御 | HPが●%以上の場合攻撃を受けてものけぞらない |
|
オートアイテム | HPが30%以下時、自動で回復効果●倍で回復アイテム使用 |
|
銃弾回避システム | 敵の銃弾に接近時に周囲の動きが遅くなる | – |
補助系プラグインチップ
チップ名 | 効果 | レベル:上昇値 |
---|---|---|
移動速度UP | 移動速度が●%上昇 |
|
ドロップ率UP | 敵破壊時のアイテムドロップ率が●%増加 |
|
取得経験値UP | 敵破壊時の取得経験値が●%増加 |
|
アイテムスキャン | ミニマップにアイテムの位置を表示 | – |
アイテム自動吸着 | 採取ポイントのアイテムを自動拾得 | – |
ハッキング系プラグインチップ
チップ名 | 効果 | レベル:上昇値 |
---|---|---|
リモート操作強化 | ハッキングして敵をリモート操作する時敵のレベルが●増加 |
|
スタン | ハッキング成功時、特定の範囲にスタン効果を付与した電気を●秒間発生 |
|
炎上 | ハッキング成功時、敵に引火させる炎を●秒間発生 |
|
回復ドロップ | ハッキングに成功して爆破時、●%の確率で回復アイテムドロップ |
|
断末魔 | ハッキングに成功して爆破時、敵が断末魔を叫ぶ | – |
システム系プラグインチップ
チップ名 | 効果 |
---|---|
HUD:HPゲージ | HPゲージを表示 |
HUD:音声分析 | サウンドインジケーターを表示 |
HUD:敵情報表示 | 敵のHPとレベルを表示 |
OSチップ | 必須装備(外すと死亡) |
HUD:スキルゲージ | ポッド・プログラムのクールタイムを表示 |
HUD:テキストログ | テキストログを表示 |
HUD:ミニマップ | ミニマップを表示 |
HUD:経験値ゲージ | 経験値ゲージを表示 |
HUD:セーブ可能表示 | セーブ可能エリアでセーブアイコンが表示 |
HUD:ダメージ数値 | 敵に与えたダメージが表示 |
HUD:目的地表示 | マップ上に現在の目的地を表示 |
HUD:オート表示機能 | HUD不必要の時自動で非表示 |
HUD:釣魚可能表示 | 釣りが可能なエリアで釣りアイコンが表示 |
難易度EASYのみ装着可能なオート系プラグインチップ
チップ名 | 効果 |
---|---|
オート攻撃 | 自動で武器攻撃 |
オート射撃 | 自動で射撃攻撃 |
オート回避 | 自動で回避 |
オートプログラム | 自動でポッド・プログラム |
オート武器切替 | 自動で武器切替え |
プラグインチップとは
「プラグインチップ」とは、アンドロイドのシステム拡張スロットに装備することのできる、パラメーター向上や補助効果を付与できるアイテムになります。
「攻撃系」「防御系」「補助系」「ハッキング系」「システム系」、そして自動攻撃や射撃をしてくれる「難易度EASYのみ装着可能なオート系」6種類の「プラグインチップ」があります。
ストレージ容量とコスト
「プラグインチップ」を装着するには、装着するための場所がなければなりません。それがストレージ容量です。
初期のストレージ容量は40。それに対して「プラグインチップ」の最低コストが4なので、最初は最大10コの「プラグインチップ」しか装着できないということになります。
ストレージ容量は40から最大128まで増設できる
「ストレージ容量」数は最初40しかありません。しかしレジスタンスキャンプのメンテナンス屋で「ストレージ容量増設」を購入すると、ストレージの最大容量を128にまで増設可能です。
「プラグインチップ」は機械生命体撃破時にドロップすることもありますので、優先して「ストレージ容量増設」する方が戦闘で有利です。
「プラグインチップ」のレベルとコスト
「プラグインチップ」のコストは最も低いもので4です。しかし「プラグインチップ」にはレベルがあり、高いほどにコストも増します。レベルは0〜8の9段階。
例えば「近接武器攻撃力UP」という「プラグインチップ」がありますが、レベル0のコストは4〜11と幅があります。
「近接武器攻撃力UP」レベル0/コスト4と「近接武器攻撃力UP」レベル0/コスト8と2種類あったなら、当然コスパの高い「近接武器攻撃力UP」レベル0/コスト4の方が優れています。
コスト8使えるなら「近接武器攻撃力UP」レベル0/コスト4を2つも装備できるので効果2倍。
このように「プラグインチップ」にはレベルがあり、同じレベルのものでもコストが異なります。最もコストの低い「プラグインチップ」にはひし形のマーク「◆」が表示されるのでわかりやすいです。
ランク | コスト |
---|---|
0 | 4〜11 |
1 | 5〜12 |
2 | 6〜13 |
3 | 7〜21 |
4 | 9〜23 |
5 | 11〜25 |
6 | 14〜28 |
7 | 17〜31 |
8 | 21〜35 |
「プラグインチップ」の入手方法は4種類
「プラグインチップ」の入手方法には4種類あります。ショップでの購入、敵からのドロップ、クエスト報酬、宝箱です。
ただしショップで販売されている「プラグインチップ」は、お金を出せば楽に入手できる反面、コストが高い傾向にありますので、その辺のバランスを考えながら購入すると良いかと思います。
同じ名前・レベルの「プラグインチップ」2つを合成すればレベルを上げられる
同じ名前・同じレベルの「プラグインチップ」2つは合成することができます。
例えば「近接武器攻撃力UP」レベル0が2枚あった場合、2つを合成すれば「近接武器攻撃力UP」レベル1・1枚に合成できます。
コストについてですが、「近接武器攻撃力UP」レベル0/コスト4と「近接武器攻撃力UP」レベル0/コスト5を合成すると、「近接武器攻撃力UP」レベル1/コスト5が1枚出来上がります。
それに比べて「近接武器攻撃力UP」レベル0/コスト4と「近接武器攻撃力UP」レベル0/コスト11を合成すると「近接武器攻撃力UP」レベル1/コスト8が出来上がってしまいます。
そのため、コストの低い優秀な「プラグインチップ」をお持ちでしたら、同じくコストの低い優秀な「プラグインチップ」と合成する方が損がありません。
「プラグインチップ」レベル7→8は「谷のロボ」しかできない
武器はレベル4まで上げられますが、3→4は森の城にいる「政宗」にしかできません。
それと同じように「プラグインチップ」レベル7→8も森林地帯の谷底にいる「谷のロボ」にしかできません。
「谷のロボ」は、Ch.06-03:森林地帯を探索の時に解放されるサブクエスト「谷の主」をクリアしている必要があります。
© 2017 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
Developed by PlatinumGames Inc.
当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。
※価格は24時間以内に情報を取得した時点のものであり変更される場合があります。購入においてはAmazon.co.jpに表示されている価格の情報が適用されます。