Ch.11:総攻撃(オープニング) 攻略の流れ
- Ch.11-01:2B 侵攻作戦開始
- 1、2B:格納庫の飛行ユニットに乗る
- Ch.11-02:9S 防空システムハッキング
- 2、9S:マップにマークされた5箇所の敵をハッキングする
- 3、9S:マップにマークされた場所に行き2Bとの合流地点へ向かう
- 4、2B:飛行ユニットによる交戦
- Ch.11-03:2B 制圧戦
- 5、2B:3箇所で交戦するヨルハ部隊を1箇所づつ援護してまわる
- 6、2B:オメガ部隊からの支援要請を受けるので援護に向かう
- 7、2B:EMP攻撃を受け動作不能に陥る
- 8、9S:2B救出のため周囲の敵を殲滅する
- Ch.11-04:汚染されたヨルハ部隊
- 9、9S:ウィルスに感染した2Bをハッキングして助ける
- 10、9S:他のヨルハ部隊から攻撃を受けるが、こちらからは攻撃できないので避け続ける
- 11、9S:2Bに近づいて再度ハッキングを行い「識別信号機能」停止・攻撃できるようにする
- 12、2B:マップにマークされた陥没地帯へ向かう
- 13、2B:妨害電波を発生させる大型機械生命体を破壊
- 14、2B:9Sが2B・9S 2人のログデータをアップロードするまでヨルハ部隊と戦い時間を稼ぐ
- 15、2B:アップロードを終えた9Sに近づくとブラックボックス反応による自爆でバンカーへ戻る
- Ch.11-05:2B バンカーからの脱出
- 16、2B:司令室へ向かい司令官と話す
- 17、2B:汚染されたアンドロイドと戦闘
- 18、2B:司令官を汚染されたアンドロイド達から守りながら格納庫へ向かう
- 19、2B:バンカーから脱出
- 20、2B:飛行ユニットにて追ってきたヨルハ部隊と交戦
- Ch.11-06:2B 最期
- 21、2B:水没都市に着陸後、汚染された(行動制限ある)状態で商業施設へ向かう
- 22、A2:商業施設到着後、ヨルハ部隊に攻撃を受ける2Bを助ける
- Ch.11-07:9S 別離
- 23、9S:2Bを助けるため商業施設へ向かう
- 24、随行支援する機体9S or A2を選択する
継承は呪いか、それとも祝福か?─戦国SF─
ナノボットを統べるケモ耳忍者と一緒にシルルRPG──戦国──
雪輪碧
西暦2126年、現実世界をゲームの舞台にしてしまう恐ろしいサービス「シルルRPG──戦国──」がひっそりと開始された。
高度に発達した超古代文明に運営・管理されいている日本は、戦国時代の後半。無限の闘争を繰り返していた。
日本古来の歴史書にも記載される妖怪。妖狐・天狗・猫又など、その正体は、超古代文明に遺伝子編集された人間だった。
伊賀の忍び・妖狐の新左衛門も、室町幕府の権威低下に伴う動乱に巻き込まれていく。
そんな中、「シルルRPG──戦国──」のプレイヤー権利を買った一人の超古代文明人が、戦国の世に暮らす人の自我を奪って(異世界転生)、ロールプレイングを始めた。
戦国世界とナノ兵器をめぐる混沌とした戦いの幕が上がる。
カクヨム
Ch.11-01:2B 侵攻作戦開始
チャプター11-01では、2Bを操作して格納庫へ向かい、飛行ユニットに乗り込むだけになります。
他のヨルハ部隊に話しかけると、これから行われる「侵攻作戦」へのそれぞれの意気込みなんかは聞くことができます。
オペレーターに話しかけた場合には、大体が忙しいと邪険にされてしまいますが、21Oや6Oなど特定のオペレーターは普通に話してくれます。
ここではそれ以外何もできません。装備を整えたり、回復薬などを補充しておきましょう。
Ch.11-02:9S 防空システムハッキング
2、9S:マップにマークされた5箇所の敵をハッキングする
2Bが飛行ユニットに乗り込むと操作する機体が2Bから9Sに変わります。戦闘モデルである2Bらと異なりスキャナータイプは、先行して戦闘モデル達が戦闘しやすい環境を整える役割です。
9Sもスキャナーモデルですので、他のスキャナーモデルと一緒に防空システムを麻痺させるため、担当地点にいる機械生命体をハッキングします。
9Sに割り当てられたハッキング対象は6体。そのうち5体のハッキングを済ませばストーリーが進行します。
実際、4体のハッキングを済ますと他のスキャナーモデルから連絡が入り、9Sはあと1体残っていると回答します。
またマップにマークされたハッキング対象6体のうち5体が終わると、残り1体のマークが消え、代わりに2Bとの合流地点がマークされます。
そのためそのまま気がつかずに、もしくは気がついても良いのかと思いストーリーを進行させてしまいますが、実は6体目もハッキングしておくと21Oからかなり良いご褒美をもらえます。
21Oから連絡が入り、自分の部屋にご褒美を置いておくので後で取りに来てくださいと通信を入れてくれます。
21Oのご褒美内容
- 回復ドロップ +6
- リモート操作強化 +6
- 炎上 +6
- スタン +6
6体の場所
大型機械生命体・エンゲルスの上
アクセスポイント 廃墟都市:中央付近のビルの上
ロボ導師がいた場所
遊園地廃墟へと向かうマンホール前にある橋の上
鉄塔の上
商業施設跡
皆さん大好き、可愛らしい声で叫びながら特攻・自爆してくる厄介な機械生命体・中型自爆は、近づかれてしまうともう自爆されてしまいますので失敗。
また同じ場所にハッキング対象の機械生命体が配置されてからやり直しすることになりますので注意が必要です。
そのため近づかれる前にハッキングする必要があります。もしくは、敵に向かって左側、木の枝からサイドより忍びよれば気がつかれることなくハッキングできます。
大型二足が最も面倒です。特殊なプロテクトが施されているため、9Sが直接ハッキングできないのです。
そのため一度橋を廃墟都市に戻り、橋の前にいる機械生命体・小型短足をハッキングして、リモート操作により大型二足に近づきます。
小型短足から大型二足へは同じ機械生命体なのでハッキング可能。ハッキングが済んだら自爆して9Sの操作に戻します。
3、9S:マップにマークされた場所に行き2Bとの合流地点へ向かう
9Sの役割、5体のハッキングが済んだらマップが更新され、2Bとの合流地点がマークされます。場所は工場廃墟へと続く橋の上です。
4、2B:飛行ユニットによる交戦
9Sが2Bとの合流地点・工場廃墟へと続く橋の上に到着すると操作する機体が9Sから2Bに切り替わります。バンカーから飛行ユニットにて飛び出した後から開始。
最も驚異的な敵は中型飛行体なので、射撃+□のスピードアタックを繰り返しているだけで難なく乗り切ることができます。
Ch.11-03:2B 制圧戦
5、2B:3箇所で交戦するヨルハ部隊を1箇所づつ援護してまわる
2B&9Sは、特別な目標が与えられていない、臨機応変に活動可能な遊撃隊です。具体的には、交戦する3つのヨルハ部隊を支援してまわります。
仲間のヨルハ部隊のレベルは20に対し、敵のレベルが40くらいあります。そのため早めに支援を行った方が、各部隊の全滅を防ぐことができます。
とはいえ部隊の全滅を防ぐメリットは、各部隊から1名・合計3名の同行者が増えるというだけのもの。全滅させてしまってもストーリー上は問題ありません。
6、2B:オメガ部隊からの支援要請を受けるので援護に向かう
3つの部隊が戦うそれぞれの敵集団を全て殲滅すると、オメガ部隊からの支援要請を受けます。場所は高層ビル前。
このとき3部隊全て全滅させていない状態であれば、2B+3体のヨルハ部隊・合計4人で支援できるので、多少は戦闘が楽になるかと思います。
2Bらが戦いに加わりヨルハ部隊優勢になると、機械生命体はEMP攻撃を繰り出しますので、2Bら全員が動作不能に陥ります。
8、9S:2B救出のため周囲の敵を殲滅する
2Bが動作不能になると、ビルの屋上で2Bら戦闘モデルを支援していたことでEMP攻撃を免れることができた9Sに操作機体が切り替わります。
2Bらを助けるためビルから地面に降り立ち、2Bらの周りにいる機械生命体を1人で殲滅します。2Bらが動作不能にされてしまった通り、周りにいる機械生命体はEMP攻撃型という特殊なものです。
そのため通常攻撃のほか、周囲にEMP攻撃を発生させますので、その範囲内にいると視覚・聴覚異常などの影響を受けます。
具体的には、画面にノイズが走り見えにくくなたっり、音声にノイズが走り聞こえずらくなったり、物理攻撃ができなくなったりもします。
もしEMP攻撃を受けたとしても、9Sはハッキングによる攻撃ができますので、ハッキングによる誘爆狙いでどんどんハッキングしましょう。
敵のハッキングエリアをクリアすると、その都度状態異常が回復します。
エンディングO
チャプター11-03:2B 制圧戦または11-04:汚染されたヨルハ部隊で作戦エリアから遠ざかるもしくは9S操作時に2Bを放置すると「エンディングO」が見られます。
Ch.11-04:汚染されたヨルハ部隊
9、9S:ウィルスに感染した2Bをハッキングして助ける〜
2Bらの周りにいる機械生命体を全て殲滅した後は2Bをハッキングします。これによりウィルス感染から救い出すのです。
他のヨルハ部隊もハッキングはできますが助けることはできません。そのため2Bを助けた直後に他のヨルハ部隊が襲いかかってきます。
しかしヨルハ部隊の攻撃は避けることしかできず、こちらからは攻撃を仕掛けることはできません。これは「識別信号機能」によるものです。
そこで9Sは2Bに再度ハッキングを行い、「識別信号機能」を解除する必要があります。2Bに近づくと△が表示されますので、長押ししてハッキングを仕掛けます。
「識別信号機能」解除するためのハッキングステージは、攻撃型ではなく迷路のようなものです。左のほうから中央に進み、ブロックの多い右のほうからコアに向かうと早く到達できます。
後半左右に分かれる道の左側の方が、ブロックの数が少ないのでそちらの方が早いように見えますが、正方形ブロックより壁状ブロックの方が破壊に時間がかかります。
なので左の壁状ブロックルートを選ぶとギリギリ間に合いますが、場合によっては間に合わずやり直しに。右のルートの方は余裕を持ってコアに到達可能です。
「識別信号機能」の解除ができるとストーリーが進み、電波妨害している機械生命体のいる陥没地帯に移動することになります。
この場でヨルハ部隊と戦い続けるとレベル上げにはなりますが、無限に発生し続けるため殲滅ができません。ストーリーを進めるためには陥没地帯に移動する必要があります。
13、2B:妨害電波を発生させる大型機械生命体を破壊
陥没地帯に行くと、妨害電波を発生させる大型機械生命体を見つけることができます。他の大型二足同様、当たると大きなダメージですが動きはゆっくりです。
またHPと防御力が高いので、その間群がるヨルハ部隊の攻撃も受けることになります。ですがヨルハ部隊は倒しても倒しても永遠に湧いてくるので倒す意味がありません。
ヨルハ部隊の攻撃が当たりづらい空中で、大型二足だけをターゲットに攻撃をしていく方が良いかと思います。
大型二足を破壊するとストーリー進行。
電波妨害する大型機械生命体を破壊してもバンカーと連絡取れないことと、とめどなく襲いかかってくるヨルハ部隊を振り切るため、9Sが2B・9S 2人のログデータをアップロードした上でグラックボックスによる自爆を提案します。
9Sがバンカーの非常用バックドアにログデータをアップロードするまでの間2B一人でたくさんのヨルハ部隊を引き受けます。
倒しても倒しても無限に襲いかかってきますので、回避に専念する方が良いと思います。アップロードが終わったら9Sが知らせてくれるので近づきます。
するとストーリーが進行し、オープニング以来2度目のブラックボックスによる自爆を敢行します。
Ch.11-05:2B バンカーからの脱出
16、2B:司令室へ向かい司令官と話す
2Bの自室にて目覚めます。部屋を出るとすでに9Sが待っておりますので、一緒にヨルハ部隊のウィルス感染を司令官に伝えに行きます。
もし「Ch.11-02:9S 防空システムハッキング」にて、6体全てをハッキングしているようでしたら、司令室に行く前に21Oの部屋に立ち寄りましょう。
21Oが通信で言ってた通り、ベッドの上にご褒美が用意されています。ご褒美はこのタイミングでしか受け取ることができないので注意。
「Ch.11-01:2B 侵攻作戦開始」にて2Bが飛行ユニットで出撃する前には、司令室・オペレーターのいつもの椅子に座っていた21O。
9Sが5〜6体をハッキングする際には通信などで9Sをサポートしてくれていた21O。この時には、座席でもその他の場所でも、21Oの姿を見ることはできません。
司令官に赤い印がついていますので話しかけましょう。ストーリーが進行します。
17、2B:汚染されたアンドロイドと戦闘
司令官に話しかけると、バンカーにいるアンドロイド達にまで汚染が解放されます。司令室に閉じ込められてしまうので、9Sが入口を開ける間2Bが一人でヨルハ部隊と戦闘します。
2回ほど増援ありますが全て殲滅すると、9Sがドアを開けたと知らせてくれるので司令官とともにバンカー脱出のため格納庫に向かいます。
18、2B:司令官を汚染されたアンドロイド達から守りながら格納庫へ向かう
司令室を出ると、司令室入口を背にすぐ右側部分のシャッターが降りてしまいます。時計回りに移動する方が格納庫へは最短ですが、仕方なく反時計回りに格納庫へ向かうことになります。
途中なん度も汚染されたアンドロイドに襲われますので殲滅します。全て倒さないと、反対側のシャッターのロックが解除されないので先に進めない仕組みです。
こうしてなん度も閉じ込められながら格納庫に向かい、飛行ユニットに乗って脱出することになります。
アンドロイドはそれなりに人数が多いですが、そこまで強くはないので問題なく倒せるかと思います。横スクロールなので槍装備がオススメ。
20、2B:飛行ユニットにて追ってきたヨルハ部隊と交戦
飛行ユニットにて脱出後も、飛行ユニットに乗ったヨルハ部隊の追撃を受けます。時間経過によりストーリーが進行しますので、敵を破壊することはできません。
そのため回避に専念していれば問題ありません。
Ch.11-06:2B 最期
21、2B:水没都市に着陸後、汚染された(行動制限ある)状態で商業施設へ向かう
9Sを安全に逃したので、2Bだけが水没都市に着陸(墜落)します。すでに機械生命体に囲まれていますのですぐに戦闘です。
向かう場所は商業施設跡。2Bも汚染されてしまったので、他のアンドロイドへの被害の少ない場所に移動しようとの考えです。
一定時間、ダッシュ・ジャンプ・回避・攻撃ができなくなったり、元に戻ったりを繰り返しますので、できる限り戦闘は避けましょう。
汚染率は時間経過で進行していきますが、ポッドが16%・21%・32%・57%・70%・90%の順にお知らせしてくれます。
16%の時にはある程度しっかしした視界で移動できていましたが、徐々にノイズが激しくなり、32%の時点でもかなり見えにくくなります。
ですから陥没地帯に落ちることなく、わかりやすく短いルートで移動することが重要です。
わかりやすく短いルートについてですが、水道管を出たら左です。右に行くとすぐに陥没地帯に落ちてしまい、最悪上に登れなくなってしまうので注意。
左に行ったら。画像にあるようにすぐ坂道があるのでそれを登り、またすぐに折り返して坂道を上っていきます。
すると、レジスタンスキャンプからマンホールやパスカルの村に行く際によく使っていた、ジャンプしなければ渡れない場所に出ます。ここが最大の難所です。
この陥没した場所をジャンプするタイミングを間違うと落ちます。その穴に近づいた時点でもし元気であっても、その勢いのままジャンプしてはいけません。
ジャンプ中に「ビリビリっ」と動けなくなって陥没地帯に落ちてしまう場合があるからです。
急いではいますが、ここでは冷静に確実にジャンプして反対側に行きたいので、穴の手前で「ビリビリっ」となるまで待ったほうが賢明です。そして元気になった途端にジャンプします。
これであればジャンプ中に落下することはありませんので確実です。あとはただまっすぐ進むだけ。
汚染率は、商業施設跡に近づいた距離によっても、一気に進行します。
例えばスムーズかつ早めに商業施設跡に向かうことができ、鉄塔前に着いた時にはまだ汚染率が30〜40%台だったとしても、鉄塔辺りに到達した途端に一気に57%にまで上昇します。
商業施設跡へと続く吊橋の途中においては一気に90%にまで到達。もうぼんやりとしか視界に映らなくなります。
吊橋を渡りきると夜は部隊が攻撃を仕掛けてきますが、もう反撃も避けることもできません。A2が助けてくれますので、その後はA2を操作してヨルハ部隊を殲滅しましょう。
エンディングP
商業施設跡に到着する前に汚染率100%を迎えると「エンディングP」が見られます。
エンディングX
2Bが商業施設跡に到着後、A2に助けられ操作機体がA2に切り替わりますが、敵であるヨルハ部隊を殲滅せずに商業施設跡から遠ざかると「エンディングX」が見られます。
Ch.11-07:9S 別離
A2操作にてヨルハ部隊を殲滅するとストーリーが進行します。その後9Sに操作機体が切り替わるので、商業施設跡に向かいます。
随行支援するキャラを選ぶことになりますが、どちらを選んでもその後選ばなかったキャラのストーリーもプレイすることになるので、好きな方を選んで大丈夫です。
もしA2を選んだ場合にはチャプター12に移行します。9Sならチャプター13。
チャプター12とチャプター13は、時間経過としては同じ時間帯になるので、チャプター12であるA2からプレイしなくても問題ありません。
エンディングQ
9Sの台詞上は、2Bを早く助けなければと焦りを感じていますが、その言葉とは真逆に、マップにマークされた2Bの居場所・商業施設跡とは別の方向に向かうと「エンディングQ」が見られます。
A2を選択した場合
9Sを選択した場合
© 2017 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
Developed by PlatinumGames Inc.
当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。