『ARK: Survival Evolved(アークサバイバルエボルブド)』PS4版の非公式サーバーを『NITRADO』に建てた方に、設定についてまとめてみました。
どうしてもわからなかった部分が1箇所。多くの設定については一度試して確認してありますが、一部正しいかどうか不明です。参考程度に利用してみてください。
『PS4版『ARK: Survival Evolved』NITRADO非公式サーバーの延長方法』
設定画面への移動
ログイン後、以下の赤マル部分をクリック(タップ)して設定画面に移動します。
3つ目のページの内容が、以下の設定内容になります。
Config mode(設定モード)
Expert Mode(エキスパートモード)
チェックすると「エキスパート設定」という新しい設定が「SETTEINGS(設定)」に表示されます。ここで説明する設定よりさらに細やかな設定が可能です。(ここでの説明には不必要)
Base settings(基本設定)
Mapname(マップの種類)
『ARK』5つのマップを選択することができます。センターとラグナロクは無料ですが、プレイするには、サバイバーが、ガンマレベルかベータレベルに達している必要があります。残りの2つは有料。
Restart Countdown(再起動時のカウントダウン)
ゲームサーバーを再起動または停止するまでのカウントダウン時間。ゲーム中のプレイヤー画面それぞれに、カウントダウンが表示されます。
Language(言語)
言語を選択することができます。「Japanese(ja)」を選択すれば、ゲーム内の言語が日本語表示になります。
Gameplay Log(ゲームプレイログ)
ゲームプレイログファイルを有効にするか無効にするかの選択肢です。
Spectator Password(観客パスワード)
管理者以外のユーザーが、ここで入力したパスワードを利用することで「観客モード(プレイ内容を眺めているだけ)」に参加できるようにできます。
Primitive+(原始的の追加)
ゲーム中で利用できるツールや武器、建造物が変更されます。具体的には、先進技術が削除され、マスケット銃などの、部族的なツールや武器が追加されます。
たくさんのツールが追加されるため、必然的にたくさんのプレーヤーと協力する必要があり、ハンターや建築士、料理人などの役割分担が重要になる無料のDLCです。
Backup(バックアップ)
Start with backup(バックアップから始める)
バックアップリスト。リストにあるデータを選択してサーバーを起動すると、選んだデータに上書きされます。
普段は使用する必要がありません。設定ミスなどにより、元に戻したい時などに利用します。
PvE(プレーヤーVSエネミー)
Prevent Offline PvP(オフライン時のプレイヤーVSプレイヤー)
チェックを入れておくと、オフライン時の襲撃を防止します。部族同盟などもできなくなります。
Prevent Offline PvP Interval(オフライン時のプレイヤーVSプレイヤーインターバル)
「PvPモード」における、部族間抗争の後と、オフライン時の冷却期間を設定することができます。
PvP Structure Decay(プレイヤーVSプレイヤーにおける構造物)
「PvPモード」における、構造物の所有権タイマーの有無を設定することができます。部族の誰かが構造範囲内に一定期間いなければ、部族以外の人の出入りが自由となり、壊すこともできるようになります。
一定期間は材質によって異なり、木造より石、石より金属の方が長い間離れていても大丈夫です。
PvP Dino Decay(プレイヤーVSプレイヤーにおける恐竜)
「PvP Structure Decay」の恐竜バージョンです。恐竜の飼い主が、一定期間放置していると、部族以外の人のペットにすることができます。
PvE Allow structures at supply drops
「PvEモード」において、基地を作り始めた地点から約20フィート以内にほかの部族の建物を建てられない機能です。チェックをすると近くにも建てられるようになります。
Gameplay
恐竜の設定
Flying inside caves(洞窟内での飛行)
チェックを入れると、洞窟内において、プテラノドンなど飛行できる恐竜に乗って飛行することができるようになります。洞窟攻略が非常に簡単になります。
Destroy all wild creatures(全ての野生生物を破壊)
チェックを入れると、危険な恐竜を排除することができます。例えば、攻撃的でない恐竜をテイムしたいのに、近くにとても強い恐竜がいてうまくテイムできない時などにズルすることのできる機能です。
Show Floating Damage Text(ダメージ表示)
チェックを入れると、RPGスタイルのポップアップダメージを表示することができます。
Disable Imprint Dino Buff(恐竜の刷り込み無効)
恐竜を卵から孵化させた場合、その育てたプレイヤーに恐竜が刷り込みされます。チェックをすることで、この刷り込まれた恐竜に、刷り込みプレイヤーが乗るとブーストを得られるようにできます。
Allow Anyone Baby Imprint Cuddle(誰もが恐竜のお世話)
チェックを入れることで、刷り込みプレイヤー以外のプレイヤーも恐竜の赤ちゃんのお世話ができるようになります。
建造物の設定
Override structure platform prevention(建造物の乗っ取り防止)
チェックを入れると、建造物の乗っ取りを防止することができます。
Enable Extra Structure Prevention Volumes(資源の独占防止)
チェックを入れておけば、特定の資源に富んだ地域、特に主要山岳地帯の建築を完全に無効化できます。
プレイヤー(サバイバー)の設定
Non permanent diseases(病気の非継続)
感染病にかかると、一度死んで復活しても治りません。解毒剤を作って飲まない限り継続します。これにチェックを入れておくと、解毒剤を飲まなくても復活すれば感染病がなくなります。
Prevent diseases(病気防止)
これにチェックを入れると、病気を完全に無効化することができます。
Prevent tribe alliances(部族同名の防止)
これにチェックを入れると部族同盟ができなくなります。
Allow raid dino feeding(ティタノサウルスの永続)
大砲などで気絶させ、レベル95のサドルを設置することでテイムが完了する特殊な恐竜「ティタノサウルス」。
「ティタノサウルス」はテイム後に餌を食べず餓死してしまいますので、ここにチェックを入れておくことで、死なせることなく永続的にペットにすることができます。
Server crosshair(スコープの十字線)
チェックを入れると、銃のスコープの十字線を有効にします。
Allow hit markers(スコープの十字線マーク)
これにチェックを入れると、何かを撃つときに十字線にヒットした際、赤く表示されます。
Fast decay unsnapped core structures(急速構造物崩壊)
これにチェックを入れておくと、5倍速で建造物が崩壊しなくなります。
Tribe log destroyed enemy structures(構造物破壊者部族ログ)
これにチェックを入れると、敵部族の誰が建造物を破壊したのかログに残るようになります。
Override official difficulty(難易度)
難易度の変更ができます。空白または0でデフォルトの難易度。難易度を上げる場合は数字を増加させます。
Force Flyer Explosives(爆薬)
不明です。
Destroy Unconnected Water Pipes(未接続の水道管の自動破壊)
リアルタイムで丸2日間、同名のプレイヤーが近くにいないとパイプが自動的に破壊されます。
Stasis Keep Controllers(パフォーマンスの向上)
RAMメモリの使用量を増やし、パフォーマンスの向上ができるとのことですが、あまり差を感じないとの声もあります。
Allow crate spawns on top of structures(餌箱の影響範囲)
チェックをしなければ、構造物の上にも餌箱の影響が届くようになっています。2階建以上の建造物各界に、恐竜の飼育場所を作る場合に重宝します。
Auto Destroy Structures(構造物の自動破壊)
これにチェックを入れると、特定の条件下で構造物が自動的に破壊されます。
Autodestroy decayed dinos(腐敗した恐竜の消滅)
チェックをしなければ、起動時に腐敗した恐竜を破壊します。
Allow stamina recovery while flying(飛行中のスタミナ回復)
チェックすると、飛行中のスタミナ回復を可能にします。
Allow multiple C4 charges per dino(恐竜への複数C4許可)
チェックをすると、複数のC4を恐竜に設置することができるようになります。
Optimze the HarvestAmountMultiplier(収穫量の最適化)
チェックすると収穫量の最適化ができますが、レアアイテムを取得する機会は減少します。
Will clamp all spoiling times to the items’ maximum spoiling times.(腐敗時間の延長)
チェックをすると、すべての腐敗時間が最大まで長くなります。
Only Decay Unsnapped Core Structures(連結されていない建造物の破壊)
チェックをすると、連結されていない建造物だけ自動的に徐々に壊れていきます。必要ない建造物を排除するのに便利です。ただし、意図せず連結されていない建造物も壊れてしまうので、一概にどちらが良いかいうことができません。
Allow Platform Saddle MultiFloors(プラットフォームサドルの階層)
プラットフォームサドルと呼ばれる、恐竜に取り付け、しかも建造物を建てることのできる特殊なサドルがあります。このプラットフォームサドルの上に、複数階作ることができるようになります。
Prevent Spawn Animation(起動時アニメーション)
アニメーションなしで起動します。チェックをすればアニメーションをつけることができます。
Restrictions(制限)
サーバー間移動の際の制限です。
Prevent Survivor-Download
チェックを入れると、サバイバーのダウンロードを防止します。
Prevent Item-Download
チェックを入れると、アイテムのダウンロードを防止します。
Prevent Dino-Download
チェックを入れると、恐竜のダウンロードを防止します。
Prevent Survivor-Uploadf
チェックを入れると、サバイバーのアップロードを防止します。
Prevent Item-Upload
チェックを入れると、アイテムのアップロードを防止します。
Prevent Item-Upload
チェックを入れると、恐竜のアップロードを防止します。
出典:www.spike-chunsoft.co.jp
出典:PlayStation®4
いかがでしたか。今回は『ARK』PS4版「NITRADO」非公式サーバーの設定方法を簡単にご説明させていただきました。ぜひ参考にしてみてくださいね。
※価格は24時間以内に情報を取得した時点のものであり変更される場合があります。購入においてはAmazon.co.jpに表示されている価格の情報が適用されます。