【ピックスアーク 草原 森林攻略】初心者レベル29おすすめエングラム50

11種類の素材だけ集めればレベル29までは不便なし

  • 木材
  • せんい
  • わら
  • 火打石
  • ナルコベリー
  • ティントベリー
  • ねんどブロック

11種類の素材で作れる50のおすすめエングラム

初心者・低級(レベル0〜9)におすすめの13種類エングラム [ノービス草原 推奨]

木のオノ(レベル0)
木材3
木を切って「木材」入手に使う。「木材」入手が効率的になる。
木のピッケル(レベル0)
木材3
資源を打って「火打石」や「石」入手に使う。「火打石」や「石」入手が効率的になる。
木の棒(レベル0)
木材2、せんい3
レベル6に上がるまでは最強の武器
たき火(レベル1)
木材10、わら20、火打石10
夜の灯り、肉を焼くために使う
こんがり肉(レベル1)
肉1
空腹を満たすために食べる
布のズボン(レベル2)
せんい5、わら5
寒さや暑さから身を守るために着る
布のシャツ(レベル2)
せんい5、わら5
寒さや暑さから身を守るために着る
布のブーツ(レベル2)
革1、せんい2、わら2
寒さや暑さから身を守るために着る
布のグローブ(レベル2)
せんい2、わら2
寒さや暑さから身を守るために着る
布の帽子(レベル2)
せんい2、わら2
寒さや暑さから身を守るために着る
収納ボックス(小)(レベル2)
木材10、わら15
アイテムを入れておくために使う
革の寝袋(レベル3)
わら20、革10
死んでしまった場合に備えて、リスポーン地点として活用する
ヤリ(レベル6)
木材2、せんい5、石1
レベル6からレベル24までは最強の近接武器

初心者・中級(レベル10〜19)におすすめの16種類エングラム [草原 推奨]

すりばちとすりこぎ(レベル10)
石10
「すいみんポーション」を作る際に使います
石のオノ(レベル10)
石2、木材1
「木のオノ」より木材などの採取効率が上がります
石のピッケル(レベル10)
石2、木材1
「木のピッケル」より木材などの採取効率が上がります
ベッド(レベル10)
木材15、革15、わら40
「革の寝袋」はリスポーン1回ですが「ベッド」は何度でもリスポーンできるようになります
チェックマークフラッグ(レベル10)
木材5、せんい20
自分の拠点の場所が画面上のコンパス部分に表示される
水袋(レベル10)
革4、せんい12
水をいつでもどこでも飲むことができる
石の矢(レベル15)
火打石1、木材1
「弓」にセットして遠距離攻撃ができる
ねむりの矢(レベル15)
ナルコベリー1、石の矢1
「弓」にセットして遠距離攻撃することて恐竜を眠らせることができる
弓(レベル15)
木材2、せんい10、革1
レベル15からレベル24までは最強の武器
革のズボン(レベル15)
革8、せんい16
防御力が上がります
革のコート(レベル15)
革8、せんい16
防御力が上がります
革のブーツ(レベル15)
革5、せんい10
防御力が上がります
革のグローブ(レベル15)
革5、せんい10
防御力が上がります
革のヘルメット(レベル15)
革5、せんい10
防御力が上がります
すいみんポーション(レベル15)
ナルコベリー2、くさった肉1
「弓」「ねむりの矢」で眠らせたプテラノドンなどの恐竜の「気絶値」を増やす際に使う
風船のパラシュート(レベル15)
革20、せんい20
高いところから飛び降りてもダメージを受けないまたは死なないようにする

初心者・上級(レベル20〜29)におすすめの21種類エングラム [山林 推奨]

石のパイプ(吸水口)(レベル20)
石1
水源から水をひくことができる
石のパイプ(直線)(レベル20)
石1
水源から水をひくことができる
石のじゃぐち(レベル20)
石2
水源から水をひくことができる
石のパイプ(L字)(レベル20)
石1
水源から水をひくことができる
石の貯水タンク(レベル20)
石15、木材10
水源から水をひくことができる
止血剤(レベル21)
ティントベリー8
時間経過とともに少量回復
作業台(レベル23)
木材20、革5、ねんどブロック5
高度な武器や防具などのアイテムを作ることができる
プライヤー(レベル23)
銅のインゴット1
より多くの素材が必要になるが、どこでもほとんどの装備を修理できる
ようこう炉(レベル20)
石10
銅や鉄のインゴットを作ることができる
銅のインゴット(レベル20)
銅1
「銅」を素材とする様々な武器や道具製作の中間素材
銅のオノ(レベル24)
銅のインゴット5、木材2
「石のオノ」より木材などの採取効率が上がります。「石のオノ」では採取できなかった「イオウブロック」「石英ブロック」「鉄ブロック」「銀ブロック」の採取ができる
銅のピッケル(レベル24)
銅のインゴット2、木材2
「石のピッケル」より木材などの採取効率が上がります。「石のピッケル」では採取できなかった「イオウブロック」「石英ブロック」「鉄ブロック」「銀ブロック」の採取ができる
銅の剣(レベル25)
銅のインゴット8、革6
武器のダメージ25。とても作りやすい武器。
銅のレギンス(レベル25)
銅のインゴット4、革16、木材4
防御力47、耐久値225、防熱度0、防寒度5
銅の胸当て(レベル25)
銅のインゴット4、革16、木材4
防御力58、耐久値225、防熱度0、防寒度5
銅のブーツ(レベル25)
銅のインゴット2、革8
防御力36、耐久値225、防熱度0、防寒度3
銅のグローブ(レベル25)
銅のインゴット2、革8
防御力36、耐久値225、防熱度0、防寒度3
銅のヘルメット(レベル25)
銅のインゴット2、革8
防御力36、耐久値225、防熱度0、防寒度3
銅の水とう(レベル27)
銅のインゴット5、革10、せんい20
「皮袋」と違って水が漏れない
金属のたて(レベル27)
銅のインゴット4、革10
防御力5、耐久値300
銅のヤリ(レベル27)
銅のインゴット5、革2
武器のダメージ40。リーチが長いので使いやすい武器。

おすすめのエングラムを作っていればすぐにレベル29

「木材」「せんい」「わら」「火打石」「ベリー」などは危険なく採取できます。採取の効率化のため、早めに「オノ」と「ピッケル」を作っておくことをお勧めします。

注意が必要なのは「革」と「肉」。この2種類は恐竜を倒さなければならないので、弱い恐竜だけに焦点を絞って戦いましょう。

おすすめは「ドードー」と「ターキー」。この2種類の恐竜は、反撃してこないだけでなく、足が遅いので逃げられる心配がありません。

「肉」が得られたら「たき火」で焼いて空腹を満たします。水辺で水分もとって、餓死や脱水症状にならないよう気を配ります。

「石ブロック」「ねんどブロック」「銅ブロック」が加わるだけで作れるアイテムが急増

中級からは「石ブロック」が必要になり、上級からは「ねんどブロック」と「銅ブロック」が必要になります。

この3種類の素材が加わるだけで、より攻撃力と防御力、そして採取効率を上昇させることが可能です。

上級についてですが、レベル30〜39のサバイバー(沼地)に挑むための準備段階になりますので、しっかりどう素材のアイテムを揃えてから挑みましょう。

「石」と「銅」は「ノービス草原」にいても、同じ方法で採取可能です。「草原」の方がいくらか「銅」が多く取れます。

「ねんどブロック」は池の周りや池の中など、水に面した場所で最初可能です。一度「ねんどブロック」採取しても再度「土ブロック」を置くと「ねんどブロック」になるので容易に集められます。

採取範囲が広がってきますので、安心のため「革の寝袋」から「ベッド」にグレードアップしておきましょう。

「革の寝袋」の場合リスポーン1回で壊れてしまいますが、「ベッド」なら何度リスポーンしても壊れません。

また高い場所から低い場所(洞窟や地下など)に降りる回数も増えてきますので、「風船のパラシュート」を用意しておくと安全です。

「風船のパラシュート」をアイテムスロットに入れてすぐに使えるよう備えておきましょう。

この頃になると自分たちの拠点もある程度出来上がってくるかと思います。そのため冒険・探索・採取に出かける前に「チェックマークフラッグ」を設置しておきます。

「チェックマークフラッグ」は、画面上のコンパス上に旗のマークを表示させることのできるアイテム。これさへ設置しておけば帰り道に迷わなくて済みます。

野生の恐竜などに壊されないよう、少し高めの場所や囲ったりしておくと良いかと思います。

当サイトにおけるレベル分けについて

当サイトでは、レベルによって6段階の階級でキャラクターを呼び分けています。当ページはレベル0〜29の「初心者」向けの内容です。

レベル0〜9
初心者・低級
レベル10〜19
初心者・中級
レベル20〜29
初心者・上級
レベル30〜39
サバイバー
レベル40〜49
戦士
レベル50〜59
勇者
レベル60〜69
英雄
レベル70〜80
レジェンド

© 2016-2019 Snail Games.
当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。

※価格は24時間以内に情報を取得した時点のものであり変更される場合があります。購入においてはAmazon.co.jpに表示されている価格の情報が適用されます。

【ピックスアーク攻略】
最新情報をチェックしよう!
>ゲーミングノートPC おすすめ

ゲーミングノートPC おすすめ

2022年1月1日時点において発売中、またはこれから発売されるゲーミングノートPCだけで、約140製品を検証した結果からゲーミングノートPCをおすすめしています。

CTR IMG