【ピックスアーク攻略】『翼竜』9種類の特徴まとめ

『翼竜』9種類のサドル・危険度・スピード・攻撃・特徴/スキルまとめ

翼竜サドル危険度スピード攻撃特徴/スキル
プテラノドンレベル20(革25、木材20)3速いR2:かみつき
  • L2:自分より小さな恐竜をつかんで運べる
  • 肉を集める
プテラノドン(亜種)レベル20(革25、木材20)3速いR2:かみつき
  • L2:自分より小さな恐竜をつかんで運べる
  • 肉を集める
アルゲンタヴィスレベル45(革40、銅のインゴット20、毛皮40)5速いR2:かみつき
  • L2:自分より小さな恐竜をつかんで運べる
  • 肉を集める
アルゲンタヴィス(亜種)レベル45(革40、銅のインゴット20、毛皮40)5速いR2:かみつき
  • L2:自分より小さな恐竜をつかんで運べる
  • 肉を集める
  • つまむ
フェアリードラゴンレベル40(革35、銀のインゴット5、原始の魔法コア3)5速いR2:かみつき
  • L2:エネルギーバリア(ディレイ4秒)
  • 肉を集める
ガーゴイルなし(推奨レベル50〜59)5速い
  • L2:つばさ攻撃
  • R2:パンチ
肉を集める
ペガサスなし(推奨レベル50〜59)5速い
  • L2:ふみつけ
  • R2:角こうげき
肉を集める
グリフォンレベル60(革40、銅のインゴット20、毛皮40、原始の魔法コア8)6ふつうR2:ひっかき
  • L2:自分より小さな恐竜をつかんで運べる
  • 肉を集める
タペヤラレベル60(革100、鉄のインゴット24、毛皮100)7ゆっくりR2:かみつき
  • L2:自分より小さな恐竜をつかんで運べる
  • 横移動できるので建築で便利
  • 肉を集める
ケツァルコアトルス
  • レベル60(革50、鉄のインゴット12、毛皮50)
  • レベル70(革100、鉄のインゴット100、毛皮100)
8ゆっくりR2:かみつき
  • L2:トリケラトプスもつかんで運べる
  • レベル70で習得可能なプラットフォームサドルを取り付ければ建築可能(移動基地)
  • 肉を集める
ケツァルコアトルス(亜種)
  • レベル60(革50、鉄のインゴット12、毛皮50)
  • レベル70(革100、鉄のインゴット100、毛皮100)
8ゆっくりR2:かみつき
  • L2:トリケラトプスもつかんで運べる
  • レベル70で習得可能なプラットフォームサドルを取り付ければ建築可能(移動基地)
  • 肉を集める
  • ブースト
ゴーストドラゴンレベル80(革50、鉄のインゴット12、毛皮50)8ふつうR2:かみつき
  • L2:かげの炎
  • 肉を集める

『翼竜』9種類のテイム方法まとめ

テイム方法テイム用食料翼竜
原始 弓、ねむりの矢こんがり肉、しも降りこんがり肉、肉、モモ肉プテラノドン
プテラノドン(亜種)
原始 クロスボウ、ねむりの矢アルゲンタヴィス
アルゲンタヴィス(亜種)
原始 クロスボウ、魔法のねむりの矢焼きトウモロコシ、マジックベリー、メジョベリー、ジャガイモフェアリードラゴン
ペガサス
原始 クロスボウ、魔法のねむりの矢こんがり肉、しも降りこんがり肉、肉、モモ肉ガーゴイル
原始 魔法ライフル、魔法のねむりのダーツこんがり肉、しも降りこんがり肉、肉、モモ肉グリフォン
原始 ライフル、ねむりのダーツこんがり肉、しも降りこんがり肉、肉、モモ肉タペヤラ
ケツァルコアトルス
ケツァルコアトルス(亜種)
魔法のバリスタの矢、バリスタこんがり肉、しも降りこんがり肉、肉、モモ肉ゴーストドラゴン

大きく偵察・戦術・戦略・建築向きに分けられる翼竜

特徴翼竜
偵察向き
  • プテラノドン
  • アルゲンタヴィス
  • フェアリードラゴン
  • ガーゴイル
  • ペガサス
戦術レベルの戦闘向き
  • グリフォン
  • ゴーストドラゴン
戦略レベルの戦闘向きケツァルコアトルス
建築向きタペヤラ

危険度(攻撃力)が低めでスピードの速い翼竜は偵察向け

「プテラノドン」の危険度は3、「アルゲンタヴィス」「フェアリードラゴン」「ガーゴイル」「ペガサス」の危険度は5になります。

「魔法の森」くらいまでであれば戦闘してもすぐに殺されませんが、「黄金の大地」以降で戦闘するとすぐにやられてしまいます。

しかしスピードはとても速いので、逃げれば追いつかれることはありません。そのため偵察向きの翼竜と言えます。

「グリフォン」と「ゴーストドラゴン」は強いので戦術レベルで戦闘向け

「グリフォン」と「ゴーストドラゴン」はとても強いので、できれば1人1体所有していると、戦闘でかなり優位になります。

ただし1体に1人しか騎乗できませんので、長期間遠出して「遺跡」探索という場合には不向きです。

行って荷物がいっぱいになったら拠点に帰ってくるといったように、機動力と戦闘力と、バランスのとれた翼竜という位置付けになるかと思います。

移動要塞にできる 戦っても強い「ケツァルコアトルス」は戦略レベルで戦闘向け

「ケツァルコアトルス」には、翼竜で唯一「サドル」が2種類用意されています。一つは一人が乗って移動する用のもの。

もう一つはつけた「サドル」の上に建築ができるというものです。恐竜の上に小さな拠点を構築できるので、たくさんの人や物資を空から運ぶことができるのです。

なので長期間たくさんの仲間たちと「遺跡」攻略に挑むなんてこともできます。他の恐竜たちを乗せて、攻略のお供にすることも可能。攻撃力も体力も高いので戦闘面も問題なし。欠点は移動速度のみ。

横移動で高い建物を建てる際に役立つ「タペヤラ」

空飛ぶ恐竜・翼竜の中で唯一横移動のできる「タペヤラ」。前進するだけでなく、前を向きながら横移動できるのです。

そのため一人称視点で壁を持って、高い建物を建てる際などにとっても役に立ってくれます。高い建物は足場を作らなければまともに建築できませんが、「タペヤラ」がいれば足場は必要ありません。

しかも攻撃力も体力もあるので、建築中に他の恐竜などに襲われてもすぐに死んでしまうなんて心配もありません。

実はライドして空を飛べる翼竜はもう1体存在する

【ピックスアーク】の世界に生きる翼竜は、実は9種類だけではありません。「フレイムドラゴン」なる龍が存在します。

しかしこの「フレイムドラゴン」の居場所やテイムの方法が全くわかりませんので、わかり次第記事にしたいと思います。

© 2016-2019 Snail Games.
当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。

※価格は24時間以内に情報を取得した時点のものであり変更される場合があります。購入においてはAmazon.co.jpに表示されている価格の情報が適用されます。

【ピックスアーク攻略】
最新情報をチェックしよう!
>ゲーミングノートPC おすすめ

ゲーミングノートPC おすすめ

2022年1月1日時点において発売中、またはこれから発売されるゲーミングノートPCだけで、約140製品を検証した結果からゲーミングノートPCをおすすめしています。

CTR IMG