魔法石や金などの貴重な鉱石を探しに行ったけど、何も見つけることができなかった。そんな方々に、確実に魔法石や金などの貴重な鉱石を手に入れる方法をご紹介したいと思います。
帰るのに手間がかかりますが、せっかく遠出したのにお目当のものが手に入らなかったなんてことがなくなります。
「ノービス草原」にいたままでも他の場所でも魔法石 金 銀 鉄 石英 大理石 スピネル イオウなどが手に入る
鉱石18種類
【ピックスアーク】の世界には、鉱石に分類されるブロックが18種類あります。砂・じゃり・石炭・イオウ・銅・鉄・石油・銀・金・石英・スピネル・エメラルド・ルビー・こはく・サファイア・アメジスト・ヒスイ・メノウの18種類。
石・砂岩・火山岩・大理石などは通常ブロックに分類されています。
地表で入手しやすい鉱石とそうでない鉱石
多くの鉱石の採取場所は、大百科を見る限り地表または深い地下と記載されています。しかしスピネル・ヒスイ・メノウなんかは地表では見かけたことがありません。
銅・鉄・銀は危険度が上がるにつれそこいらの地表でも見かけることが増えてきます。
宝石は一定のエリアの一部に決められたようにしか見かけません。エメラルドは魔法の森、こはくは黄金の大地、サファイアは氷の大地、アメジストは闇の森、ルビーはドゥームランド。
そのため地表で入手しやすい鉱石とそうでない鉱石があることがわかります。
ノービス草原100前後、氷の大地140前後、鉱石50以下
画面左上にさまざまなモニターが表示されています。天気や気温、時間は考えなくてもすぐにわかります。
エリア(バイオーム)については、初心者を超えたあたりから今現在いる場所がどのエリアに分類されているのかを表示しているのだとわかります。
問題はグラフのようなマークと数字。これは1ブロック下がると数字が一つ減るので、ブロックの高さを表しているのだとわかります。
ちなみに「ノービス草原」は100前後の高さにあります。氷の大地になると140前後とかなり高い場所にあります。
気になったので1になるまで「ノービス草原」を地下に掘り進めてみました。すると50以下になったあたりから魔法石、金、銀、鉄、石英、大理石、スピネル、イオウなどがたくさん手に入りました。
1の低さで「かがり火」4つ分の広さにしてみたら半分以上の鉱石が手に入った
上の画像は、「ノービス草原」を1の高さにまで深く掘り進め、1の高さで「かがり火」4つ分の広さにしてみたところを写しました。
「かがり火」4つ分なので、とても狭い範囲です。しかしご覧の通り、エメラルド、こはく、銅、サファイア、大理石、スピネル、ヒスイ、金、メノウ、アメジストと貴重な鉱石が10種類もあります。
50以下になると鉱石がたくさん出てきますので、50・40・30・20・10とそれぞれの高さで横に広げてみればもっとたくさん採取できるでしょう。
高いほどにレア度が下がり、低いほどにレア度が上がるような感じがあります。なので50くらいの高さでたくさん取れる鉱石はイオウや銅などです。
30前後だと金や銀、エメラルドやサファイアが多いように感じます。20以下になるとヒスイやメノウ、アメジストが増加してくるように感じます。
行きは良いが、100段の階段またはエレベーターを設置するのだけ大変
ブロックの高さ50以下に掘り進めるのはさほど時間を要しません。ピッケルを手に持って、カメラを下に向け、R2をずっと押していれば5分もかからず到達できるでしょう。
そこで横に広げるのも時間はかかりません。考えなくR2をずっと押しているだけでたくさんの種類の鉱石を集めることができます。
問題は帰り。エレベーターを設置するか、100段の階段を作らない限り、100段上にある地表に戻ることができないのです。
地下50以下にまで掘り進める欠点は、この帰り道に関してだけ。最初だけ時間がかかるので、その時ばかりは余裕を持って挑戦してみてください。
ノービス草原じゃなくてもどこでもいい
地下50以下から貴重な鉱石が増えるのは、何も「ノービス草原」に限ったことではありません。
他のエリア(バイオーム)・例えば「闇の森」なんかでも試しましたが、同じようにたくさん見つけることができました。
ただし氷の大地のような高い場所では試していません。「ノービス草原」の1.5倍も高さがあるので、穴を掘るのが余計に大変だからです。
ですからもともと低い場所にある地下洞窟から掘り進める場合、「ノービス草原」より早く地下50以下に到達できるかと思います。
穴を大きく広げることができればプテラノドンやペガサスとかでも行き来できる
どちらにしろ大変ですが、縦穴を大きく広げることができれば行きも帰りもプテラノドンやペガサスで行き来できます。
翼竜はたくさんいますが、オススメは小さいのでプテラノドンやペガサスです。穴をそこまで大きく広げなくてもなんとかなります。
© 2016-2019 Snail Games.
当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。