【ピックスアーク 攻略】黄金の大地/ティラノサウルス1人テイム方法

恐竜向けのねむりのバリスタの矢がないのでティラノサウルスのテイムが一番難しい

【ピックスアーク】の世界に存在する、気絶値を上昇させるアイテムはいろいろあります。

弓で発射できる矢とバリスタで発射できる巨大な矢、そしてライフルで発射できるダーツの3種類です。

しかし恐竜向けの気絶値上昇アイテムだけは、弓とライフルで発射する小さな矢とダーツの2種類のみ。

魔法生物向けの気絶値上昇アイテムには、最も強力な魔法のバリスタの矢が存在しているにもかかわらずです。

ゆえに、魔法生物をテイムするより、恐竜をテイムする方が難しいのです。

危険度が高いほどに難しいので、きぜつテイムで最も危険度の高い「ティラノサウルス」のテイムが一番難しいということになります。

継承は呪いか、それとも祝福か?─戦国SF─

ナノボットを統べるケモ耳忍者と一緒にシルルRPG──戦国──

雪輪碧

西暦2126年、現実世界をゲームの舞台にしてしまう恐ろしいサービス「シルルRPG──戦国──」がひっそりと開始された。

高度に発達した超古代文明に運営・管理されいている日本は、戦国時代の後半。無限の闘争を繰り返していた。

日本古来の歴史書にも記載される妖怪。妖狐・天狗・猫又など、その正体は、超古代文明に遺伝子編集された人間だった。

伊賀の忍び・妖狐の新左衛門も、室町幕府の権威低下に伴う動乱に巻き込まれていく。

そんな中、「シルルRPG──戦国──」のプレイヤー権利を買った一人の超古代文明人が、戦国の世に暮らす人の自我を奪って(異世界転生)、ロールプレイングを始めた。

戦国世界とナノ兵器をめぐる混沌とした戦いの幕が上がる。

カクヨム

ティラノサウルス レベル9で11発、レベル45だとなんと34発

恐竜を気絶させる上で最も強力な武器はライフルとねむりのダーツになります。ねむりのバリスタの矢が存在しないからです。

そこで実際に、最も強力な武器・ライフルとねむりのダーツにてティラノサウルスをテイムしてみました。

レベル9のティラノサウルスの場合、11発ねむりのダーツを撃ち込んだら気絶しました。レベル45にもなるとなんと34発。

3体のティラノサウルスをテイムするのに3回ほど殺されてしまいました。当ページでご紹介する準備をしていたのにもかかわらずです。

それほどに気絶値が高く、攻撃力が強いので、入念な準備が必要となります。

ちなみにレベル45のティラノサウルスに34発ねむりのダーツを撃ち込む間に、3回ほどオーバーヒートを起こしました。

なのでライフルは複数装備しておく方が、テイムできる可能性が上がります。

ティラノサウルスを1人でテイムするための準備

ティラノサウルスを1人でテイムするための手順

  1. 【魔法の森攻略】レベル50~59おすすめテイム7種の恐竜』ページにてご紹介する恐竜や魔法生物をテイムする
  2. 最低3,396個の鉄を集め、鉄のインゴットに変える
  3. 鉄のインゴット2,600個を使って4つの「巨大な鉄のビーストゲート」を作る
  4. 鉄のインゴット80個を使って80個の「鉄の土台」を作る
  5. 鉄のインゴット692個を使って692個の「鉄の壁」を作る
  6. 鉄のインゴット24個を使って24個の「鉄の階段」を作る
  7. その他ベッド3つ、チェックマークフラッグ1つ、収納ボックス(大)1つを作っておく
  8. ライフル(魔法ライフル)最低1丁とねむりのダーツ100発くらい作っておく
  9. 危険度の高い順に、沼地・砂漠・魔法の森の恐竜や魔法生物をできる限りたくさんPixブロックに変える
  10. 準備した全てのもの(2〜3回に分けても良い)を持って「黄金の大地」に向かう
  11. 「黄金の大地」めぼしい場所でPixブロックに変えた恐竜や魔法生物を解放する
  12. 「巨大な鉄のビーストゲート」4つで四角に囲う
  13. 「巨大な鉄のビーストゲート」の中、4辺のうち2辺をくの字に「鉄の土台(80個)」を敷く
  14. 「鉄の土台」1辺に480個の「鉄の壁」を使って、2ブロック分の厚さ・12段の鉄の壁を積み上げる
  15. 残りの一辺には132個の「鉄の壁」で12段の階段を作り壁と繋げる
  16. 作った「鉄の壁」の階段に「鉄の階段」をのせていく
  17. 階段の上の端っこあたりに、ベッド3つ、チェックマークフラッグ1つ、収納ボックス(大)を設置する

「巨大な鉄のビーストゲート」4つで四方を囲うのにかかった時間はたったの10分

壁は床を敷いた上にしかおくことができません。またブロック1つづつ設置しなければならないので、12段以上の高い壁を作ろうと思ったらかなりの時間を要します。

そんな長い間、「黄金の大地」に生息する生き物たちと戦いながら建物を建てる作業をしなければならないので非常に大変です。

何度死んでしまうか分かったものではありません。

それに比べて「巨大な鉄のビーストゲート」4つで四角に囲う場合に要した時間はたったの10分程度でした。

「ビーストゲート」の良いところは土台を必要としないところです。地面にそのまま設置することができるので、土台を設置する余計な時間が発生しないのです。

また多少地面にオウトツがあっても、それを無視して設置することが可能です。実際ほんの少し地面を削る程度で容易に設置することができました。

さらに、「巨大なビーストゲート」ほどに高い壁が一瞬で設置できます。1ブロックづつあの高さの壁を作り上げるとなると、それだけで2〜3時間かかってしまいます。

「巨大な鉄のビーストゲート」なら、多少の地面のデコボコを整える時間を含めて、たった10分で四方を囲うことが叶いました。

「巨大な鉄のビーストゲート」を四方で囲ってしまえば、「黄金の大地」においてはもう「グリフォン」くらいしか襲ってきません。

「巨大な鉄のビーストゲート」4つで四角に囲うまでの間魔法の森・砂漠・沼地の生物に護衛してもらう

「黄金の大地」に侵入するとまもなく、「カルノタウルス」や「モロクトカゲ」、「グリフォン」なんかに襲われます。

しかも1体づつなんて生易しいエリア(バイオーム)ではありません。1体襲ってきたらすぐに2体目3体目と増えていきます。

レベルが80あったとしても、スチール骨のアーマーを装備していたとしても、殺されてしまうまでは一瞬。

そこで「黄金の大地」侵入前、もしくは入り込んだらすぐに、Pixブロックにしておいた恐竜や魔法生物を実態化させておきます。

優先順位は危険度が高く、横に大きくない順。具体的には、「トレント」「アースロプレウラ」「サルコスクス」「ガーゴイル」または「ペガサス」、その他魔法の森の生物という順番です。

「トレント」は危険度7なので、魔法の森・砂漠・沼地含めて最強。ですから最優先です。人型なのでシュッとしているところもポイント。

次に優先したいのは、危険度6の「アースロプレウラ」と「サルコスクス」です。「アースロプレウラ」「サルコスクス」は魔法の森の「トレント」以外の生物より強いのでオススメ。

「ガーゴイル」または「ペガサス」は空を飛べる「グリフォン」対策です。連れて行けるだけ連れて行きましょう。

こうして「黄金の大地」入ってから、「巨大な鉄のビーストゲート」4つで四角に囲う10分間、「黄金の大地」に生息する生物から身を守ってもらうのです。

私が「巨大な鉄のビーストゲート」4つで四角に囲う10分間に襲われた回数は1回だけでした。敵は「カルノタウルス」と「モロクトカゲ」1体づつ。

こちらは「トレント」3体、「アースロプレウラ」と「サルコスクス」1体づつ、「ケンタウロス」1体、「ファイアアラネオモーフス」と「ジェムアラネオモーフス」1体づつ、「ガーゴイル」2体いました。

「カルノタウルス」と「モロクトカゲ」1体づつに攻められても、これだけいれば誰も死ぬことなく瞬殺していました。

「巨大な鉄のビーストゲート」4つで四方を囲った後はガーゴイルとトレント以外Pixブロックに戻した

「巨大な鉄のビーストゲート」4つで四角に囲った後は、「ガーゴイル」と「トレント」の合計5体以外は全てPixブロックに戻しました。

もうすでに四方を囲っていましたので、ほとんど襲われる心配がなくなったからです。もし襲ってくるとすれば空から侵入可能な「グリフォン」だけ。

その「グリフォン」対策として「ガーゴイル」と「トレント」だけ残しておきました。

それ以外は「巨大な鉄のビーストゲート」の中で行う作業の邪魔ですのでPixブロックに戻ってもらうのです。

実際「巨大な鉄のビーストゲート」に土台を敷いて、壁と階段を作り上げるまでに要した時間は30分程度でした。

その間「グリフォン」に襲われたのは1度だけ。「巨大な鉄のビーストゲート」の上から侵入してきた「グリフォン」は、最初「トレント」と「ガーゴイル」に抵抗されます。

そのうち「グリフォン」1体と「ガーゴイル」2体がくるくる回りながら上昇。しばらく空中戦を行なっていましたが、1体づつ「ガーゴイル」がやられてしまいました。

「ガーゴイル」をやっつけて、再度「巨大な鉄のビーストゲート」内に戻ってきた「グリフォン」は、「トレント」3体に瞬殺されました。

30分の間で「グリフォン」に襲われたのはこの1回だけになります。

「巨大な鉄のビーストゲート」の中の地面を平らにする

「巨大な鉄のビーストゲート」で四方を囲んだ後は、中で動きやすいよう地面を平らにします。凹んでいるところはブロックで埋め、出っ張っているところはピッケルで削ります。

平らにしておいた方が、「巨大な鉄のビーストゲート」の中に「ティラノサウルス」を誘い出した後の動きがスマートなので成功率が上がります。

「巨大な鉄のビーストゲート」の中・平らにした地面の上に土台を設置する

「巨大な鉄のビーストゲート」の中を平らにした後は、壁を作るためと階段のための土台を設置します。

「巨大な鉄のビーストゲート」4つで囲われているので、実際にはドアが4つあるわけですが、開け閉めするのは1つのドアのみ。

それ以外は壁として使います。入り口を一つ決めたら、その入り口とは反対側に12段の壁を作り、入り口の左右どちらかに階段を設置します。

こうすることで「ティラノサウルス」から逃げてきて、「巨大な鉄のビーストゲート」に入ってすぐ左右どちらかの階段を登り、反対側の壁の上から一方的にライフルで撃つということが可能になります。

なので最低でもドア2つ分、くの字に2ブロック分の土台を設置する必要があります。ドアの一つは階段で塞がれ、入って奥側は壁でふさがれる形。

「巨大な鉄のビーストゲート」の幅はおおよそ20ブロック分あるので、2ブロックで合計40ブロック分の土台が必要です。

それをドア2つ分にしかなければならないので、合計80個の「鉄の土台」を用意しておきます。

写真では全て「鉄の土台」を敷いていますが、くの字に80個分の「鉄の土台」が引いてあれば、そのほかの部分は「黄金の大地」にあるブロックを置くだけでOK。

「巨大な鉄のビーストゲート」出入り口とは反対側に12段・2ブロック分の「鉄の壁」を積み上げる

4つある「巨大な鉄のビーストゲート」のうち1つに出入り口を決めたら、その反対側に、12段・2ブロック分の「鉄の壁」を積み上げていきます。

すでに2ブロック分の「鉄の土台」を敷いてあるかと思いますので、その上に「鉄の壁」を積み上げていく形。

この壁の上を、おびき寄せた「ティラノサウルス」を一方的に撃つ場所に使うのです。

12段の理由は、「ティラノサウルス」の攻撃が届かない安全な高さだからです。

2ブロック分の厚さにする理由は、1ブロックでは落ちてしまう可能性があること。そして3ブロックでは上にまで登ってきてしまう敵が増加してしまうことが理由です。

実際「モロクトカゲ」程度の大きさの恐竜は、2ブロック分の階段と通路があれば、しっかり上にまで登ってきてしまうことが数回ありました。

しかし「ティラノサウルス」はもちろん「カルノタウルス」であっても2ブロック分の厚さの階段と通路は歩くことができません。

「巨大な鉄のビーストゲート」出入り口左右どちらかに12段・2ブロック分の「鉄の壁」で階段を作る

「巨大な鉄のビーストゲート」出入り口から見て奥側に12段の壁ができましたので、今度はその通路の上に登っていくための階段をつなげます。

この階段を上がって、奥の12段の高さある通路に陣取るのです。左右どちらでもかまいません。私の場合は写真の通り、入って左側に階段を設置しました。

耐久度は下がるが「石」であればもっと早く準備が終わる

「ティラノサウルス」は私たちキャラクターだけでなく建物にまで攻撃を加えてきます。

そのため私は長く使うことも考慮して、耐久度の高い「鉄」素材のビーストゲート・土台・壁・階段などを使っています。

しかし鉄を集めて鉄のインゴットに変えるためには、何時間もの時間を要します。最低3,396個の鉄を集めるだけでも一苦労。

それに比べて石は集めやすく、そのままでビーストゲート・土台・壁・階段を作ることができます。なので石の方が、幾分か早く準備が終わります。

「巨大な鉄のビーストゲート」出入り口奥の壁最上段を「天井」にすると入り口側に出っ張りが作れる

「巨大な鉄のビーストゲート」出入り口からみて右側の部分が手前に出っ張っています。

12段目・最上段だけ「鉄の天井」に変えたからできたことです。「鉄の壁」2ブロック分の厚さでも十分ですが、階段とは反対側だけ少し広くして、ベッドなどを設置しました。

これはどちらでもかまいません。天井にして階段とは反対側を広くしてもいいですし、壁のまま2ブロック分にとどめておいても構いません。

ただし階段側の方は広くしないようにしましょう。上まで上がってこれる恐竜が増加します。

階段とは逆側にベッド・チェックマークフラッグ、収納ボックス(大)を設置する

階段とは逆側にベッド・チェックマークフラッグ、収納ボックス(大)を設置します。

ベッドは最低でも3つ設置することをお勧めします。理由は単純。「ティラノサウルス」の攻撃力が強すぎるからです。

「ティラノサウルス」から「巨大な鉄のビーストゲート」まで逃げる間に1回。そして「巨大な鉄のビーストゲート」内で1回。

合計2回は連続して死んでしまうことを想定しておきましょう。予備としてもう一つデッドがあると安心。

仮にレベル80あって、最強の防具スチール骨のアーマーを着ていたとして、途中「ヒーリングポーション」などで回復したとしても2度死んでしまう可能性があります。

それほどに「ティラノサウルス」は強いです。

収納ボックス(大)にかえのアーマー一式、回復薬、肉、ねむりのダーツをたくさん入れておく

壁の上に設置した「収納ボックス(大)」の中には、替えのアーマー一式、回復薬、ねむりのダーツを入れておきましょう。

というのも、死んでしまうとアイテムスロット内のもの以外はドロップしてしまうからです。

「ティラノサウルス」をテイムする際に死はつきものです。運が良ければ1度も死なずにテイムできますが、ほぼ必ず1回は死亡します。

なのでベッドで復活すると、アイテムスロットに入れておくことができない「ねむりのダーツ」だけがゼロになってしまうのです。

装備しているアーマー一式、アイテムスロットに入れてある回復薬や肉はドロップしませんが、「ねむりのダーツ」だけはどうしようもありません。

なので最低でも「ねむりのダーツ」だけはたくさん「収納ボックス(大)」に入れておきます。持ってきた「ねむりのダーツ」のうち、8割くらい入れておいても良いかと思います。

替えのアーマー一式は、「ティラノサウルス」を1回テイムすると下手すれば半分耐久値を減らされてしまうから。回復薬と肉は念の為。

ティラノサウルスを1人でテイムする方法

ティラノサウルスを1人でテイムするまでの流れ

  1. 「巨大な鉄のビーストゲート」の出入り口と決めた場所だけ開けておく
  2. 「ティラノサウルス」を見つけるまでに遭遇した肉食恐竜全てをライフルで気絶させておく
  3. 気絶させた後、いくつかの肉食恐竜に攻撃を加え肉に変えて放置しておく
  4. 「ティラノサウルス」を見つたら遠くからライフルで撃つ
  5. 「ティラノサウルス」が追ってくるのでチェックマークフラッグを目指して逃げる
  6. 「ティラノサウルス」が「巨大な鉄のビーストゲート」に入ったら、一度階段を登り壁の上に陣取る
  7. 「ティラノサウルス」が奥まで入り込んだら、殺されても良いので下に飛び降りて「巨大な鉄のビーストゲート」を閉じる
  8. ベッドで復活した場合は「収納ボックス(大)」から「ねむりのダーツ」を取り出す
  9. 後は壁の上から一方的にライフルで撃ちまくる
  10. 気絶したら肉を与えペットにする

「巨大な鉄のビーストゲート」から「ティラノサウルス」を見つけるまでに遭遇したその他の肉食恐竜を気絶させておくと成功率が上がる

「巨大な鉄のビーストゲート」の砦ができたら早速「ティラノサウルス」をテイムするため、「ティラノサウルス」を見つけに出かけます。

その途中、遭遇した肉食恐竜はできる限り気絶させておきましょう。どちらにしろ襲われますので、「ティラノサウルス」をテイムする際に邪魔です。

「ティラノサウルス」だけでなく、「モロクトカゲ」も「カルノタウルス」も「グリフォン」も十分強いのです。

なので「巨大な鉄のビーストゲート」に逃げ、「巨大な鉄のビーストゲート内の壁の上から気絶させましょう。

こうしてその他の恐竜を減らしておけば、「ティラノサウルス」から「巨大な鉄のビーストゲート」まで逃げる成功率がかなり上がります。

気絶させたその他の肉食恐竜を殺して肉ブロックに変えておくと「巨大な鉄のビーストゲート」に到達する前に「ティラノサウルス」をテイムできる場合がある

「ティラノサウルス」は、キャラクターから距離が離れていると、近くの肉やその他の恐竜の方を優先します。

特に肉ブロックが落ちていると、動かずに肉ブロックに攻撃を続けますので、マトが動かずライフルで狙いやすい状態になります。

そのため「巨大な鉄のビーストゲート」に到達するまでもなく気絶させられる可能性が上がります。

ですからその他の恐竜は、気絶させるだけでなく、いくつかは近接攻撃を加えるなどして肉ブロックに変えておきましょう。

気絶させたその他の肉食恐竜をテイム・「巨大な鉄のビーストゲート」内に囮として無抵抗にしておく

「ティラノサウルス」を見つけるまでに、その他の恐竜も「巨大な鉄のビーストゲート」におびき寄せ、気絶、もしくは肉ブロックに変えておいたかと思います。

しかし全てを気絶させたままではもったいないので、肉を与えてペットにしてしまいましょう。

そうして「巨大な鉄のビーストゲート」内にとどめておき、「無抵抗」設定にしておけば、「ティラノサウルス」を「巨大な鉄のビーストゲート」内におびき寄せ、壁の上に上がるとそのペットの方に攻撃を加え始めます。

その間に扉を閉めて閉じ込めてしまえばいいのです。

「巨大な鉄のビーストゲート」に到達する前に一度殺されてしまうことを想定しておく

「ティラノサウルス」に追われ、「巨大な鉄のビーストゲート」内におびき寄せる間に、最低1回は殺されてしまうことを想定しておきましょう。

遠ければ遠いほど、ブロックに突っ掛かれば突っかかるほどに死の回数が増加します。その場合死ぬ回数は1回では済まないかもしれません。

そうして徐々に徐々に「巨大な鉄のビーストゲート」の方に近づかせることに成功できれば、何度死んだって問題ありません。

「巨大な鉄のビーストゲート」内でも最低1回は死んでしまうことを想定しておく

「巨大な鉄のビーストゲート」内に逃げ込んだ後、一度階段を使っておくの壁の上に逃げます。するとうまくいけば「ティラノサウルス」が奥まで侵入してきます。

後はドアを閉めてしまえば、「巨大な鉄のビーストゲート」内で死んでもまた「巨大な鉄のビーストゲート」内のベッドでリスポーンしますので、ゆっくり「ティラノサウルス」を気絶させることが可能です。

なので死んでもいいので「巨大な鉄のビーストゲート」を閉めに、再度下に降りましょう。階段から降りるのではなく、階段とは逆の方から飛び降りることをおすすめします。

12段の高さだと、スプリングブーツを履いていればノーダメージ。普通のブーツだと少しダメージを受けます。

階段の反対側から降りれば、死なずに階段を登って上に登れる可能性が上がります。

「巨大な鉄のビーストゲート」内に肉ブロックや囮のテイム恐竜がいれば、ほぼ確実に、死なずにドアを閉めて、壁の上に戻れるでしょう。

「ティラノサウルス」だけ利口 テイムするときは必ず「巨大な鉄のビーストゲート」を閉める

「巨大な鉄のビーストゲート」内におびき寄せテイムした恐竜は「ティラノサウルス」だけでなく、「モロクトカゲ」も「カルノタウルス」もたくさんテイムしました。

「巨大な鉄のビーストゲート」内で死んでしまうことを避け、はじめはドアを閉めないまま壁の上からライフルを撃っていました。

しかし「ティラノサウルス」だけはほぼ確実に、反対側に振り向いて、入ってきたドアから外にでっていってしまうんです。

「ティラノサウルス」だけAIが利口に設定されているのではと感じます。

「モロクトカゲ」と「カルノタウルス」の場合、壁の上に上がって目標を見失った後もしばらくは壁の方に走り続けています。

そのうち左右の方に動きますが、やはり壁(閉じた巨大な鉄のビーストゲート)なので、「巨大な鉄のビーストゲート」内からあまり出て行くことはありません。

たまにしっかり振り返って出て行くものもいますが、ほとんど「巨大な鉄のビーストゲート」を閉めなくても気絶させることができます。

「ティラノサウルス」だけはすぐに「巨大な鉄のビーストゲート」から出て行ってしまうので、入ってきたらしっかりドアを閉めましょう。

「ティラノサウルス」だけ「巨大な鉄のビーストゲート」に入らないことも多い

やはり「ティラノサウルス」だけAIが優れているのでしょうか。

「モロクトカゲ」と「カルノタウルス」は確実に「巨大な鉄のビーストゲート」の中に入り込んできますが、「ティラノサウルス」だけはたまに「巨大な鉄のビーストゲート」に入らないことがあります。

「巨大な鉄のビーストゲート」を目の前にすると、キャラクターより優先して、「巨大な鉄のビーストゲート」そのものを攻撃してくるのです。

それも外から。ただこの場合、「巨大な鉄のビーストゲート」そのものが囮のような役割を果たしてくれているので、後ろから撃ち放題であることに変わりありません。

ただし「巨大な鉄のビーストゲート」の中に閉じ込めているわけではないので注意が必要です。

なぜなら「ティラノサウルス」は、気絶値がある程度上昇、もしくは体力がある程度下がると逃げ出すからです。

「巨大な鉄のビーストゲート」内に閉じ込めていたのであれば逃げ出される心配はありません。

しかし中に入っていないということは、途中までは後ろから撃ち放題でも、後半は逃げるということ。

また後ろから撃っている間に、その他の恐竜に襲われる心配もあります。ですから「ティラノサウルス」が「巨大な鉄のビーストゲート」内に入らない場合には注意してください。

2人以上でテイムするととても楽

1人でも「ティラノサウルス」をテイムできる方法をご紹介しましたが、この方法を採用して2人以上でテイムするととても楽です。

ドアを閉める役やライフルを撃ち続ける役など、色々と分担できますので、確実にテイムできます。

© 2016-2019 Snail Games.
当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。

【ピックスアーク攻略】
最新情報をチェックしよう!

【 PS5本体 】実質無料! NURO光

ソニーグループの一つであるソニーネットワークコミュニケーションズが運営するNURO光の光回線サービスと、2023年2月20日17時より開始した、NURO光のオプションサービス「PS5 実質無料特典」について詳しくご紹介します。

CTR IMG