置くだけカンタン充電『DualSense充電スタンド(CFI-ZDS1J)』レビュー
2020年11月12日、ソニー・インタラクティブエンタテインメントよりPS5と一緒に発売された『DualSense充電スタンド(CFI-ZDS1J)』のレビューページです。 充電スタンドがないとなんだかんだでワイヤードコントローラーだった PS4までは純正の充電スタンドがありませんでした。サードパーティー(社外品)は販売されていましたが購入には至らず。 PS4のコントローラー・DUALSHOC […]
周辺機器・アクセサリまとめページです。
2020年11月12日、ソニー・インタラクティブエンタテインメントよりPS5と一緒に発売された『DualSense充電スタンド(CFI-ZDS1J)』のレビューページです。 充電スタンドがないとなんだかんだでワイヤードコントローラーだった PS4までは純正の充電スタンドがありませんでした。サードパーティー(社外品)は販売されていましたが購入には至らず。 PS4のコントローラー・DUALSHOC […]
PS5向けのHDMIケーブルの選び方・おすすめ HDMI Ver2.0のテレビ・モニターご利用の方は「プレミアム ハイスピード」 理由は、PS5とウルトラ ハイスピードHDMIケーブルだけあっても、8K・4Kテレビ・モニターのHDMI端子がバージョンが2.0だと8K/60fps、4K/120fps入力できないからです。 今現在はHDMI Ver2.1搭載の8K・4Kテレビ・モニターはほとんど販売 […]
【PS4】はBluetooth対応ですが、Bluetoothオーディオ非対応なのでBluetoothイヤホンやBluetoothヘッドセットが使えません。 最近はBluetoothイヤホンが増えてきており、持っている方はたくさんいらっしゃるでしょうから、できればスイッチでも使いたいなと思うことでしょう。 そこで当ページでは、【PS4】にて Bluetoothイヤホン・Bluetoothヘッドセッ […]
DXRacer(デラックスレーサー)【FX0】フットレスト デラックスレーサーのゲーミングオットマン(フットレスト)になります。Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピング、そしてゲーミングデバイス専門店でも販売されていませんでした。 購入できるのはDXRACER(デラックスレーサーチェア) 日本公式オンラインストアのみのようです。 今ならブラックフライデーセールのため、グリーンとライトブル […]
2019年11月7日発売、ビーズのゲーミング家具ブランドBauhutte(バウヒュッテ)のゲーミング着る毛布『ダメ着4G(フォージー)』2020年度モデルをご紹介します。 着る毛布 VS 暖房器具 ゲームと相性が良いのはどちらか 「着る毛布」と「暖房器具」それぞれのメリットとデメリットをご存知でしょうか。 「着る毛布」なら素材の種類、「暖房器具」なら燃料の種類と温め方の種類によってメリット・デ […]
SteelSeries『Arctis Pro + GameDAC』は、チート級に足音や銃声だけで、位置を把握することのできるゲーミングヘッドセット+DACです。 高級オーディオプレイヤーやアンプにも採用される、「ESS Technology」社製の「ESS Sabre 9018 DAC」が、歪み(音の変質やズレ)やノイズ(サーなどの音)をほとんど発生させないので、小さな足音であっても聞き取ることが […]
SteelSeries『Arctis Pro + GameDAC』のレビューページです。「ESS Technology」社製の高級かつ高品質なハイエンドDAC採用の『GameDAC』が魅力のヘッドセットになります。 PCだけでなくPS4でも「DTS Headphone:X 2.0」の7.1chバーチャルサラウンドサウンドを実現するところも魅力ですし、『GameDAC』だけでほとんどの設定変更ができ […]
【PS4】は『Bluetooth』対応だけど音声(オーディオ)には非対応 結論から言いますと、【PS4】は『Bluetooth』オーディオには非対応で、『Bluetooth』接続可能なデバイスは「入力デバイス」だけに限ります。 『Bluetooth』。ワイヤレス通信が無料かつ手軽なとても便利な通信方法で、特に私たちの音楽鑑賞を便利にさせてくれる嬉しい技術ですが、実は奥深い通信技術です。 「プロファ […]
世界で大人気な家庭用ゲーム機「PS4」。毎日遊んでも飽き足らないほどの製品ですが、残念ながらコントローラーは、毎日長く遊べば遊ぶほど反応が鈍くなり、ボタン一つづつ故障していきます。 しかし、PS4純正コントローラー「DUALSHOCK 4」は6,000円。1タイトル購入できる価格なので、買い替えを先延ばしにしてしまいがちです。 そこで今回は、PS4公式ライセンス取得コントローラーパッドをご紹介した […]