PS5向けのサウンドバーおすすめ20選【 2023年5月 】
PS5のサウンドを臨場感溢れる3D立体音響に変えるためにおすすめのサウンドバーをご紹介します。PS5向けのサウンドバーの選び方、映画鑑賞向けのチェックポイント、スマホの音楽鑑賞向けのチェックポイントも一緒にご説明します。 ※2023年5月2日更新※2023年3月30日更新※2022年12月24日更新※2022年12月16日更新 サウンドバーとは サウンドバーとは、棒状の筐体の中に複数のスピーカーを […]
PS5のサウンドを臨場感溢れる3D立体音響に変えるためにおすすめのサウンドバーをご紹介します。PS5向けのサウンドバーの選び方、映画鑑賞向けのチェックポイント、スマホの音楽鑑賞向けのチェックポイントも一緒にご説明します。 ※2023年5月2日更新※2023年3月30日更新※2022年12月24日更新※2022年12月16日更新 サウンドバーとは サウンドバーとは、棒状の筐体の中に複数のスピーカーを […]
現在お使いの小さいテレビやモニターのサウンドを変えたい方にはコンパクトサウンドバー。コンパクトサウンドバーであれば小さいテレビ台にも載せることができます。 コンパクトサウンドバーの特徴 幅を取らない サウンドバーの多くは90cm~100cm前後の幅で高さは5~10cm程度の細長い棒状の形をしています。コンパクトなサウンドバーはそれよりも幅が短い50cm~60cm。 90~100cmの幅というの […]
クリエイティブメディアは、HDMI 2.1および「Dolby Atmos」に対応するサウンドバー「Creative SXFI CARRIER」を5月中旬に発売します。同社直販サイトでの販売限定で、価格は120,000円(税込)。 「SXFI CARRIER」特徴 総合450Wのパワフル高音質サウンド サウンドバーとワイヤレス サブウーファーの2つセット 10インチ(25.4cm)の大口径ウーファ […]
至近距離用のパソコンスピーカーだからコンパクト&斜め 高さ19 cm、幅8 cm、奥行き15 cm重さ約1 kg。スピーカー片方のサイズと重さです。とてもコンパクト。 スピーカーは通常音がなる部分が真っ正面を向いておりますが、『Companion 2 Series III』は珍しく、少し斜め上を向いています。 理由は『Companion 2 Series III』がパソコン用スピーカーだからです […]
『YAS-108』基本情報 メーカー ヤマハ(YAMAHA) ブランド ヤマハ(YAMAHA) シリーズ YASシリーズ 発売日 2018年2月上旬 サラウンド 5.1chバーチャル サラウンド機能 Dolby Digital:○ DTS:○ 自動音場補正:✕ サラウンド最大出力 30W×2 → 60W ウーファー最大出力 60W スピーカー部 形式:フロントL/R 密閉型 ユニット:フロントL/ […]
国内最高権威のオーディオビジュアルアワード2017で「金賞」 日本国内で販売されるオーディオ機器などが審査され、ジャンルごとにノミネート製品が決定される「ビジュアルグランプリ」。 『SONY ホームシアターシステム HT-XT2』は、その製品の優秀さが認められ、「VGP 2017 SUMMER ベースタイプTV用オーディオ」と「VGP 2017 ベースタイプTV用オーディオ(3万円以上)」で金賞を […]
臨場感あふれるサウンドを楽しめる「DTS Studio Sound™」搭載 レグザサウンドシステム『RSS-AZ55』には、前後左右・上下などの音の位置、距離感など、まるでその場にいるようなサウンド体験を提供してくれる「DTS Studio Sound™」が搭載されています。 ヘリコプターが前方から頭上を越えて後ろへ過ぎ去っていく、音の動きまで再現されます。立体感ある3Dサウンドが空間全体に広がる […]
PS4のゲームプレイや映画視聴をもっと迫力あるものに気軽に変える、ヘッドセットの弱点と、ホームシアターの弱点をも解消した、新しいデバイスSONYウェアラブルネックスピーカー『SRS-WS1』をご紹介します。 肩に乗せるだけで音に包まれるウェアラブルネックスピーカー『SRS-WS1』 重低音が響くから映画館のような迫力 映画館でアクション映画を観た帰り、家で映画を観たときより余韻が強く長いと感じたこ […]
東芝は、テレビと組み合わせて臨場感あふれる重低音を再現できる新製品、バズーカウーファー「RSS-BA51」を12月上旬から発売します。 家なのに映画館のような迫力ある重低音 まずは上の動画を再生してみてください。驚きの差です。バズーカウーファー「RSS-BA51」を使用してしまうと、今までのサウンドがまるでおもちゃの子供騙しのように聞こえてしまうほど差を感じます。 バズーカウーファー「RSS-BA […]